TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113528
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-04
出願番号2024007729
出願日2024-01-23
発明の名称燃料電池システム及び燃料電池システムの蓄電装置の充放電制御方法
出願人本田技研工業株式会社
代理人弁理士法人桐朋
主分類H01M 8/04 20160101AFI20250728BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】燃料電池システムにおいて、蓄電装置が充放電可能な電力量範囲を最適化する。
【解決手段】蓄電装置244の充放電制限範囲にバッファ7設定し、バッファは、エアポンプ112の加速時に蓄電装置244がエアポンプ112に放電可能な電力量である加速バッファを含む燃料電池システム10であって、制御装置26は、エアポンプ112のAP定常消費電力を算出し、算出したAP定常消費電力とエアポンプ112の定格電力とに基づいて、加速バッファを設定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給するポンプと、
前記ポンプに電力を供給可能な蓄電装置と、
前記燃料電池の発電及び前記蓄電装置の充放電を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記蓄電装置に対して充放電可能な電力量範囲を設定すると共に、前記蓄電装置の前記電力量範囲内にバッファを設定し、
前記バッファは、前記ポンプの加速時に前記蓄電装置が前記ポンプに放電可能な電力量である加速バッファを含む
燃料電池システムであって、
前記制御装置は、
前記ポンプの定常消費電力を算出し、
算出した前記定常消費電力と前記ポンプの定格電力とに基づいて、前記加速バッファを設定する
燃料電池システム。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、
前記加速バッファと前記定常消費電力の合計が前記ポンプの前記定格電力を超える場合、前記定常消費電力に応じて前記加速バッファを減少させる
燃料電池システム。
【請求項3】
請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、
前記定常消費電力を、前記燃料電池が発電した電力によって賄う
燃料電池システム。
【請求項4】
請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、
前記燃料電池が発電した電力を前記蓄電装置に充電し、前記蓄電装置に充電された電力を前記ポンプに供給する
燃料電池システム。
【請求項5】
燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給するポンプと、
前記ポンプに電力を供給可能な蓄電装置と、
前記燃料電池の発電及び前記蓄電装置の充放電を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記蓄電装置に対して充放電可能な電力量範囲を設定すると共に、前記蓄電装置の前記電力量範囲内にバッファを設定し、
前記バッファは、前記ポンプの加速時に前記蓄電装置が前記ポンプに放電可能な電力量である加速バッファを含む
燃料電池システムの蓄電装置の充放電制御方法であって、
前記制御装置は、
前記ポンプの定常消費電力を算出し、
算出した前記定常消費電力と前記ポンプの定格電力とに基づいて、前記加速バッファを設定する
燃料電池システムの蓄電装置の充放電制御方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムの蓄電装置の充放電制御方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギへのアクセスを確保するために、エネルギの効率化に貢献する燃料電池に関する研究開発が行われている。
【0003】
燃料電池スタックを備えた発電システムを燃料電池システムと称する。燃料電池スタックは、複数の発電セルを備える。各発電セルは、燃料ガス(水素含有ガス)とエアポンプから供給される酸化剤ガス(酸素含有ガス)との電気化学反応により発電する。各発電セルが発電した電力は、負荷に供給されると共に蓄電装置に充電される。
【0004】
例えば、特許文献1には、蓄電装置の充放電電力量に制限範囲を設定した燃料電池システムが開示されている。
【0005】
この燃料電池システムは、充放電電力量の制限範囲に対してバッファを設定し、該バッファ分の電力量をエアポンプの駆動に割り当てる。蓄電装置の温度が低温になった場合には、バッファの電力量を小さく設定する。これにより、蓄電装置がエアポンプ以外の機器に放電可能な電力量を大きくする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-152280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
燃料電池システムにおいて、蓄電装置が充放電可能な電力量範囲を最適化することが待望されている。
【0008】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様は、燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給するポンプと、前記ポンプに電力を供給可能な蓄電装置と、前記燃料電池の発電及び前記蓄電装置の充放電を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電装置に対して充放電可能な電力量範囲を設定すると共に、前記蓄電装置の前記電力量範囲内にバッファを設定し、前記バッファは、前記ポンプの加速時に前記蓄電装置が前記ポンプに放電可能な電力量である加速バッファを含む燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記ポンプの定常消費電力を算出し、算出した前記定常消費電力と前記ポンプの定格電力とに基づいて、前記加速バッファを設定する、燃料電池システムである。
【0010】
本発明の第2の態様は、燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給するポンプと、前記ポンプに電力を供給可能な蓄電装置と、前記燃料電池の発電及び前記蓄電装置の充放電を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電装置に対して充放電可能な電力量範囲を設定すると共に、前記蓄電装置の前記電力量範囲内にバッファを設定し、前記バッファは、前記ポンプの加速時に前記蓄電装置が前記ポンプに放電可能な電力量である加速バッファを含む燃料電池システムの蓄電装置の充放電制御方法であって、前記制御装置は、前記ポンプの定常消費電力を算出し、算出した前記定常消費電力と前記ポンプの定格電力とに基づいて、前記加速バッファを設定する、燃料電池システムの蓄電装置の充放電制御方法である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

本田技研工業株式会社
板ばね
4日前
本田技研工業株式会社
回転電機
12日前
本田技研工業株式会社
積層装置
3日前
本田技研工業株式会社
回転電機
12日前
本田技研工業株式会社
ロボット
4日前
本田技研工業株式会社
電池パック
6日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
12日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
12日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
12日前
本田技研工業株式会社
電気駆動装置
12日前
本田技研工業株式会社
運転評価装置
11日前
本田技研工業株式会社
画像処理装置
10日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
5日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
5日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池
18日前
本田技研工業株式会社
体幹用装着具
7日前
本田技研工業株式会社
位置決め装置
3日前
本田技研工業株式会社
保険料算出装置
11日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタック
12日前
本田技研工業株式会社
蓄エネルギー装置
6日前
本田技研工業株式会社
回転電機システム
3日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタック
12日前
本田技研工業株式会社
回転電機システム
3日前
本田技研工業株式会社
燃料電池システム
5日前
本田技研工業株式会社
ステアリング装置
12日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
10日前
本田技研工業株式会社
回転電機の巻線構造
4日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
7日前
本田技研工業株式会社
回転電機の巻線構造
4日前
本田技研工業株式会社
燃料電池活性化装置
4日前
本田技研工業株式会社
回転電機の制御装置
12日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
5日前
本田技研工業株式会社
EGRバルブ制御装置
5日前
本田技研工業株式会社
電極インクの塗工方法
11日前
本田技研工業株式会社
EGRバルブ制御装置
5日前
本田技研工業株式会社
フッ化物イオン二次電池
3日前
続きを見る