TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099960
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023216986
出願日
2023-12-22
発明の名称
発光装置、電子機器、および発光装置の製造方法
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10H
20/83 20250101AFI20250626BHJP()
要約
【課題】製造工程を短縮できる発光装置を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板に設けられ第1パッドと、前記第1パッドに設けられた第1電極と、前記第1電極に設けられた第1積層体と、前記第1積層体の側面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層に設けられた第1金属層と、前記基板に設けられ、前記第1パッドと離隔された第2パッドと、前記第2パッドに設けられた導電層と、前記導電層に設けられた第2積層体と、前記第2積層体の側面に設けられた第2金属層と、前記第1積層体および前記第2積層体の前記基板とは反対側に設けられ、前記第2金属層を介して前記第2パッドと電気的に接続された第2電極と、を含み、前記第1積層体は、第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、第1量子井戸層と、を有し、前記第2積層体は、第1導電型の第3半導体層と、第2導電型の第4半導体層と、第2量子井戸層と、を有する、発光装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板に設けられ第1パッドと、
前記第1パッドに設けられた第1電極と、
前記第1電極に設けられた第1積層体と、
前記第1積層体の側面に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層に設けられた第1金属層と、
前記基板に設けられ、前記第1パッドと離隔された第2パッドと、
前記第2パッドに設けられた導電層と、
前記導電層に設けられた第2積層体と、
前記第2積層体の側面に設けられた第2金属層と、
前記第1積層体および前記第2積層体の前記基板とは反対側に設けられ、前記第2金属層を介して前記第2パッドと電気的に接続された第2電極と、
を含み、
前記第1積層体は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第1量子井戸層と、
を有し、
前記第2積層体は、
前記第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2導電型の第4半導体層と、
前記第3半導体層と前記第4半導体層との間に設けられた第2量子井戸層と、
を有する、発光装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記第2電極には、定電位が印加される、発光装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記第1積層体は、前記第1電極側から前記第2電極側に向かうにつれて幅が大きくなるテーパー部を有する、発光装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記第2電極の前記基板とは反対側に設けられ、前記第1量子井戸層で発生した光を反射させる反射面を有する第3金属層を含み、
前記反射面は、前記テーパー部の側面の延長上に位置する、発光装置。
【請求項5】
請求項4において、
前記第2電極の前記第1積層体とは反対側に設けられ、前記反射面と接する透光部材を含む、発光装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記透光部材の前記基板と反対側の面は、曲面である、発光装置。
【請求項7】
請求項1において、
前記絶縁層は、透光性を有する、発光装置。
【請求項8】
請求項1において、
前記第1積層体、前記絶縁層、および前記第1金属層を有する発光素子は、複数設けられ、
前記第2積層体は、平面視において、隣り合う前記発光素子のうち、一方の前記発光素子の前記第1積層体と、他方の前記発光素子の前記第1積層体と、の間に設けられている、発光装置。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれか1項に記載された発光装置を含む、電子機器。
【請求項10】
第1基板に、互い離隔された第1積層体および第2積層体を形成する工程と、
前記第1積層体に第1電極を形成し、前記第2積層体に導電層を形成する工程と、
前記第1積層体の側面に、絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層に第1金属層を形成し、前記第2積層体の側面に第2金属層を形成する工程と、
前記第1基板、前記第1積層体、前記第2積層体、前記第1電極、前記導電層、前記絶縁層、前記第1金属層、および前記第2金属層を有する構造体を、互いに離隔された第1パッドおよび第2パッドが設けられた第2基板に、前記第1電極が前記第1パッドと対向し、前記導電層が前記第2パッドと対向するように接合する工程と、
前記第1基板を除去して、前記第1積層体および前記第2積層体を露出させる工程と、
前記第1積層体および前記第2積層体に、第2電極を形成する工程と、
を含み、
前記第1積層体は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の第1量子井戸層と、
を有し、
前記第2積層体は、
前記第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2導電型の第4半導体層と、
前記第3半導体層と前記第4半導体層との間の第2量子井戸層と、
を有する、発光装置の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置、電子機器、および発光装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
LED(Light Emitting Diode)などの発光素子は、表示装置などの光源に適用される。
【0003】
例えば、特許文献1には、第1導電型層、活性層、および第2導電型層を下から順に積層してなる半導体層と、第1導電型層の下面に設けられた第1電極と、第2導電型層の上面に設けられた第2電極と、を有する発光素子を具備する半導体ユニットが記載されている。第1電極は、メッキ層を介して、基板に設けられた端子電極と接続されている。第2電極は、バンプおよび接続部を介して、基板に設けられた端子電極と接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-195244号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された半導体ユニットでは、第2電極と端子電極とを電気的に接続させるためにバンプおよび接続部を用いるため、製造工程が複雑になる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る発光装置の一態様は、
基板と、
前記基板に設けられ第1パッドと、
前記第1パッドに設けられた第1電極と、
前記第1電極に設けられた第1積層体と、
前記第1積層体の側面に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層に設けられた第1金属層と、
前記基板に設けられ、前記第1パッドと離隔された第2パッドと、
前記第2パッドに設けられた導電層と、
前記導電層に設けられた第2積層体と、
前記第2積層体の側面に設けられた第2金属層と、
前記第1積層体および前記第2積層体の前記基板とは反対側に設けられ、前記第2金属層を介して前記第2パッドと電気的に接続された第2電極と、
を含み、
前記第1積層体は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第1量子井戸層と、
を有し、
前記第2積層体は、
前記第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2導電型の第4半導体層と、
前記第3半導体層と前記第4半導体層との間に設けられた第2量子井戸層と、
を有する。
【0007】
本発明に係る電子機器の一態様は、
前記発光装置の一態様を有する。
【0008】
本発明に係る発光装置の製造方法の一態様は、
第1基板に、互い離隔された第1積層体および第2積層体を形成する工程と、
前記第1積層体に第1電極を形成し、前記第2積層体に導電層を形成する工程と、
前記第1積層体の側面に、絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層に第1金属層を形成し、前記第2積層体の側面に第2金属層を形成する工程と、
前記第1基板、前記第1積層体、前記第2積層体、前記第1電極、前記導電層、前記絶縁層、前記第1金属層、および前記第2金属層を有する構造体を、互いに離隔された第1パッドおよび第2パッドが設けられた第2基板に、前記第1電極が前記第1パッドと対向し、前記導電層が前記第2パッドと対向するように接合する工程と、
前記第1基板を除去して、前記第1積層体および前記第2積層体を露出させる工程と、
前記第1積層体および前記第2積層体に、第2電極を形成する工程と、
を含み、
前記第1積層体は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の第1量子井戸層と、
を有し、
前記第2積層体は、
前記第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2導電型の第4半導体層と、
前記第3半導体層と前記第4半導体層との間の第2量子井戸層と、
を有する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。
本実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
本実施形態の変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。
本実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。
本実施形態に係るディスプレイを模式的に示す平面図。
本実施形態に係るディスプレイを模式的に示す断面図。
本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイを模式的に示す斜視図。
本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの像形成装置および導光装置を模式的に示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
5日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
6日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
5日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
今日
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
14日前
富士電機株式会社
半導体装置
12日前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光素子
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
14日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
12日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
今日
日亜化学工業株式会社
発光素子
15日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
今日
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
1日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
8日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
今日
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
7日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
5日前
東洋計器株式会社
発電用フィルムモジュール
6日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
光センサおよび光学ユニット
1日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
6日前
浜松ホトニクス株式会社
検出装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る