TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025075102
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-14
出願番号2025030015,2024091078
出願日2025-02-27,2023-08-10
発明の名称蓄電デバイス、補強パーツ、および、蓄電デバイスの製造方法
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人
主分類H01M 50/474 20210101AFI20250507BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】密閉性が高い蓄電デバイス、その蓄電デバイスに用いられる補強パーツ、および、その蓄電デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】蓄電デバイスは、電極体と、前記電極体に電気的に接続される電極端子と、前記電極体の側方に配置される補強パーツと、前記電極体および前記補強パーツを包装する外装フィルムと、を備え、前記電極端子は、前記補強パーツに対して前記電極体の反対側の外部に露出した部分である露出部を有し、前記露出部は、一部が前記外装フィルムと接合される。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
電極体と、
前記電極体に電気的に接続される電極端子と、
前記電極体の側方に配置される補強パーツと、
前記電極体および前記補強パーツを包装する外装フィルムと、を備え、
前記電極端子は、前記補強パーツに対して前記電極体とは反対側の外部に露出した部分である露出部を有し、
前記露出部は、一部が前記外装フィルムと接合される
蓄電デバイス。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記補強パーツは、分割された第1パーツおよび第2パーツを少なくとも含む
請求項1に記載の蓄電デバイス。
【請求項3】
前記電極体は、集電体を含み、
前記補強パーツは、前記集電体が収容される凹部を有する
請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項4】
前記電極体は、集電体を含み、
前記補強パーツは、前記集電体が配置される空間を有する枠体である
請求項1または2記載の蓄電デバイス。
【請求項5】
前記補強パーツは、板状であり、前記電極端子が挿入される孔を有する
請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項6】
前記補強パーツは、
本体部と、
前記本体部と繋がり、前記外装フィルムと接合される可動部と、を含み、
前記可動部は、前記蓄電デバイスの内圧の上昇に伴い前記外装フィルムが膨張した場合に、前記本体部に対して可動するように構成される
請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項7】
前記補強パーツは、
前記電極体と面する第1面と、
前記第1面と繋がり、前記電極体とは反対の方向に延びる第2面と、を含み、
前記第2面は、前記電極体とは反対の方向に向かうにつれて前記補強パーツの高さ方向の中央に向けて傾斜する
請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項8】
前記補強パーツは、
本体部と、
前記本体部から前記電極体に向かって延びる延伸部と、を含み、
前記延伸部は、前記電極体に向かうにつれて先細りである
請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項9】
前記外装フィルムよりも内側に配置され、前記外装フィルムの強度を高めるための緩衝性フィルムを含み、
前記緩衝性フィルムは、前記電極体の角部、および、前記補強パーツの角部の少なくとも一方に配置される
請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項10】
前記電極体と前記補強パーツとは、離れて配置され、
前記外装フィルムは、前記電極体と前記補強パーツとの間の部分に位置する膨張部を有し、
前記膨張部は、前記蓄電デバイスの内圧の上昇に伴い前記外装フィルムが膨張した場合に、膨らむことができるように構成される
請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電デバイス、蓄電デバイスに用いられる補強パーツ、および、蓄電デバイスの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、蓄電デバイスの一例としての全固体電池を開示している。この全固体電池は、電極体と、電極端子と、電極体を封止する外装体と、を備える。外装体は、開口部を有するように電極体に巻き付けられる外装フィルムと、開口部に配置される蓋体と、を含む。電極端子の一方の端部は、電極体に電気的に接続される。電極端子の他方の端部は、蓋体の外側に露出する。電極端子は、蓋体を貫通する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-153504号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記蓄電デバイスでは、蓋体を貫通している電極端子と蓋体との間に隙間が形成されるおそれがある。このため、蓄電デバイスの密閉性が低い。
【0005】
本発明は、密閉性が高い蓄電デバイス、その蓄電デバイスに用いられる補強パーツ、および、その蓄電デバイスの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1観点に係る蓄電デバイスは、電極体と、前記電極体に電気的に接続される電極端子と、前記電極体の側方に配置される補強パーツと、前記電極体および前記補強パーツを包装する外装フィルムと、を備え、前記電極端子は、前記補強パーツに対して前記電極体の反対側の外部に露出した部分である露出部を有し、前記露出部は、一部が前記外装フィルムと接合される。
【0007】
本発明の第2観点に係る蓄電デバイスは、第1観点に係る蓄電デバイスであって、前記補強パーツは、分割された第1パーツおよび第2パーツを少なくとも含む。
【0008】
本発明の第3観点に係る蓄電デバイスは、第1観点または第2観点に係る蓄電デバイスであって、前記電極体は、集電体を含み、前記補強パーツは、前記集電体が収容される凹部を有する。
【0009】
本発明の第4観点に係る蓄電デバイスは、第1観点または第2観点に係る蓄電デバイスであって、前記電極体は、集電体を含み、前記補強パーツは、前記集電体が配置される空間を有する枠体である。
【0010】
本発明の第5観点に係る蓄電デバイスは、第1観点~第3観点のいずれか1つに係る蓄電デバイスであって、前記補強パーツは、板状であり、前記電極端子が挿入される孔を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
雄端子
11日前
個人
後付地震遮断機
15日前
個人
超精密位置決め機構
16日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
19日前
愛知電機株式会社
電力機器
8日前
日機装株式会社
加圧装置
3日前
CKD株式会社
巻回装置
18日前
ヒロセ電機株式会社
端子
8日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
4日前
住友電装株式会社
端子
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
25日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
23日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
18日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
3日前
株式会社東芝
回路素子
17日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
17日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
3日前
TOWA株式会社
製造装置
23日前
個人
“hi-light surf.”
24日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
TDK株式会社
電子部品
24日前
本田技研工業株式会社
積層装置
15日前
TDK株式会社
電子部品
2日前
日本バイリーン株式会社
負極部材および電池
18日前
株式会社村田製作所
コイル部品
16日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
1日前
矢崎総業株式会社
すり割り端子
8日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
1日前
株式会社アイシン
加湿器
11日前
三浦工業株式会社
発電ユニット
25日前
続きを見る