TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025037344
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-18
出願番号
2023144216
出願日
2023-09-06
発明の名称
航空機
出願人
株式会社ACSL
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B64U
10/20 20230101AFI20250311BHJP(航空機;飛行;宇宙工学)
要約
【課題】複雑な機械的構造を有さず、安定した飛行が可能な航空機を提供する。
【解決手段】航空機1は、機体本体部10と、機体本体部10に設けられ、マルチコプタとして機能する3つ以上の第1の回転翼20と、機体本体部10に対して横方向に延びる軸回りに回転可能に設けられた対となる側翼部30と、対となる側翼部30に設けられ、マルチコプタとして機能する3つ以上の第2の回転翼40と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
本体部と、
前記本体部に設けられ、マルチコプタとして機能する3つ以上の第1の回転翼と、
前記本体部に対して横方向に延びる軸回りに回転可能に設けられた対となる側翼と、
前記対となる側翼に設けられ、マルチコプタとして機能する3つ以上の第2の回転翼と、
を備える、航空機。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記対となる側翼は、
前記本体部を貫通し、当該本体部に対して回転可能な回転軸部材により連結されている、
請求項1に記載の航空機。
【請求項3】
前記第2の回転翼は、回転軸が前記側翼の前方向に延びるように設けられている、
請求項1に記載の航空機。
【請求項4】
前記本体部は翼形状である、
請求項1に記載の航空機。
【請求項5】
前記第1の回転翼は、回転軸が前記本体部の前後方向に対して、前方に向かって斜め上方に向くように設けられている、
請求項2に記載の航空機。
【請求項6】
前記複数の第2の回転翼のそれぞれの回転を制御する制御部をさらに備え、
前記制御部は、
ホバリング、上昇、又は、降下時には、前記第2の回転翼の回転軸が略上方に向くように前記第2の回転翼の回転を制御し、
前進時には、前記第2の回転翼の回転軸が略進行方向に向くように前記第2の回転翼の回転を制御する、
請求項3に記載の航空機。
【請求項7】
前記複数の第1の回転翼のそれぞれの回転を制御する制御部をさらに備え、
前記制御部は、
ホバリング、上昇、又は、降下時には、前記第1の回転翼の回転軸が略上方向に向くように前記第1の回転翼の回転を制御する、
請求項5に記載の航空機。
【請求項8】
前記航空機は、無人航空機である、
請求項1~7の何れか1項に記載の航空機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は航空機に関する。
続きを表示(約 990 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、無人航空機(ドローン)の一種として、回転翼と固定翼とを有する航空機が知られている。このような回転翼と固定翼とを有する航空機としてVTOLが知られている。VTOLは離陸時には回転翼の回転軸を垂直方向に向けて上昇し、水平移動時には回転翼の回転軸を水平方向に向けて水平方向に進行する。また、回転翼と固定翼とを有する航空機として、マルチコプタに翼をつけた航空機が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなマルチコプタに翼をつけた航空機では回転翼の回転軸の方向は変化しない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-148991号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、VTOLでは、回転翼の軸線の向きを変更するために複雑な機械構造が必要になるという問題がある。また、マルチコプタに翼を付けた構成では、翼が発生する空気力により機体が不安定になるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の問題に鑑み、複雑な機械構造を有さず、安定した飛行が可能な航空機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、本体部と、本体部に設けられ、マルチコプタとして機能する3つ以上の第1の回転翼と、本体部に対して横方向に延びる軸回りに回転可能に設けられた対となる側翼と、対となる側翼に設けられ、マルチコプタとして機能する3つ以上の第2の回転翼と、を備える、航空機、が提供される。
【0007】
本発明の一態様によれば、対となる側翼は、本体部を貫通し、当該本体部に対して回転可能な回転軸部材により連結されている。
【0008】
本発明の一態様によれば、第2の回転翼は、回転軸が側翼の前方向に延びるように設けられている。
【0009】
本発明の一態様によれば、本体部は翼形状である。
【0010】
本発明の一態様によれば、第1の回転翼は、回転軸が本体部の前後方向に対して、前方に向かって斜め上方に向くように設けられている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
ドローン
11日前
ミネベアミツミ株式会社
無人機
10日前
ミネベアミツミ株式会社
無人機
10日前
国立大学法人秋田大学
多孔板、翼吸引装置
6日前
株式会社岩谷技研
飛翔体
10日前
アリアーネグループ ゲーエムベーハー
環状タンク及び宇宙船
7日前
アリアーネグループ ゲーエムベーハー
環状タンク及び宇宙船
7日前
個人
宇宙デブリ捕獲用の木製ロケット
4日前
双葉電子工業株式会社
ジンバル機構、無人飛行体
4日前
株式会社日立製作所
電動航空機の制御装置および電動航空機の制御方法
11日前
DRONE SPORTS株式会社
ドローン
11日前
THK株式会社
引き出し案内ユニット、ギャレーコンテナ用引き出し案内ユニット
10日前
株式会社Liberaware
無人飛行体
12日前
西武建設株式会社
作業支援システム、作業支援方法、及び作業支援プログラム
6日前
アンデュリル インダストリーズ、インコーポレイテッド
展開可能な構成要素を備えた航空機
12日前
他の特許を見る