TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024163686
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-22
出願番号
2023079512
出願日
2023-05-12
発明の名称
ジョブ実行制御プログラム、情報処理装置及びジョブ実行制御方法
出願人
富士通株式会社
代理人
弁理士法人フィールズ国際特許事務所
主分類
G06F
9/50 20060101AFI20241115BHJP(計算;計数)
要約
【課題】各ジョブの実行性能の低下を抑制することを可能とするジョブ実行制御プログラム、情報処理装置及びジョブ実行制御方法を提供する。
【解決手段】第1メモリ群を用いた場合における各ジョブの第1実行時間と、第1メモリ群よりもアクセスに時間を要する第2メモリ群を用いた場合における各ジョブの第2実行時間とを記憶した記憶部を参照し、特定ジョブに対応する第1実行時間と第2実行時間とを特定し、特定した第1実行時間と第2実行時間との乖離度合いを示す値を算出し、算出した値が所定の条件を満たすか否かに基づいて、第1メモリ群と第2メモリ群とから特定ジョブを実行する特定メモリ群を決定する。
【選択図】図18
特許請求の範囲
【請求項1】
第1メモリ群を用いた場合における各ジョブの第1実行時間と、前記第1メモリ群よりもアクセスに時間を要する第2メモリ群を用いた場合における各ジョブの第2実行時間とを記憶した記憶部を参照し、特定ジョブに対応する前記第1実行時間と前記第2実行時間とを特定し、
特定した前記第1実行時間と前記第2実行時間との乖離度合いを示す値を算出し、
算出した前記値が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記第1メモリ群と前記第2メモリ群とから前記特定ジョブを実行する特定メモリ群を決定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするジョブ実行制御プログラム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記第1メモリ群は、1以上のローカルメモリから構成されるメモリ群であり、
前記第2メモリ群は、1以上のローカルメモリから構成されるメモリ群、または、1以上のローカルメモリと1以上のリモートメモリとから構成されるメモリ群である、
ことを特徴とするジョブ実行制御プログラム。
【請求項3】
請求項1において、
前記算出する処理では、前記第2実行時間に対する前記第1実行時間の割合を前記値として算出し、
前記決定する処理では、前記値が第1閾値未満である場合、前記第1メモリ群を用いることによって前記特定ジョブを実行することを決定し、前記値が前記第1閾値以上である場合、前記第2メモリ群を用いることによって前記特定ジョブを実行することを決定する、
ことを特徴とするジョブ実行制御プログラム。
【請求項4】
請求項1において、
前記決定する処理では、
前記特定ジョブの実行時に用いられるメモリ群が複数であり、かつ、前記値が第1閾値以上である場合、前記第1メモリ群を複数用いることによって前記特定ジョブを実行することを決定し、前記特定ジョブの実行時に用いられるメモリ群が複数であり、かつ、前記値が前記第1閾値未満である場合、前記第2メモリ群を複数用いることによって前記特定ジョブを実行することを決定する、
ことを特徴とするジョブ実行制御プログラム。
【請求項5】
請求項1において、
前記記憶部は、各ジョブの実行時におけるメモリに対するアクセス頻度を記憶し、さらに、
前記決定する処理において前記特定メモリ群として前記第1メモリ群に決定された場合、前記記憶部を参照し、前記特定ジョブに対応する前記アクセス頻度を特定し、
特定した前記アクセス頻度が第2閾値以上である場合、前記特定メモリ群を前記第1メモリ群から前記第2メモリ群に変更する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするジョブ実行制御プログラム。
【請求項6】
第1メモリ群を用いた場合における各ジョブの第1実行時間と、前記第1メモリ群よりもアクセスに時間を要する第2メモリ群を用いた場合における各ジョブの第2実行時間とを記憶した記憶部を参照し、特定ジョブに対応する前記第1実行時間と前記第2実行時間とを特定する時間特定部と、
特定した前記第1実行時間と前記第2実行時間との乖離度合いを示す値を算出する乖離度算出部と、
算出した前記値が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記第1メモリ群と前記第2メモリ群とから前記特定ジョブを実行する特定メモリ群を決定するメモリ群決定部と、を有する、
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
第1メモリ群を用いた場合における各ジョブの第1実行時間と、前記第1メモリ群よりもアクセスに時間を要する第2メモリ群を用いた場合における各ジョブの第2実行時間とを記憶した記憶部を参照し、特定ジョブに対応する前記第1実行時間と前記第2実行時間とを特定し、
特定した前記第1実行時間と前記第2実行時間との乖離度合いを示す値を算出し、
算出した前記値が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記第1メモリ群と前記第2メモリ群とから前記特定ジョブを実行する特定メモリ群を決定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするジョブ実行制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジョブ実行制御プログラム、情報処理装置及びジョブ実行制御方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
利用者に対してサービスを提供する事業者(以下、単に事業者とも呼ぶ)は、例えば、サービスの提供を行うために必要な業務システムの構築を行う。そして、事業者は、このような業務システムにおいて、例えば、各ジョブの実行時間の決定等を行うジョブスケジューラを動作させる。
【0003】
具体的に、ジョブスケジューラは、例えば、新たなジョブが投入された場合、各ノードにおけるジョブの実行状況等の情報に基づいて、新たなジョブを実行可能なノードを特定する。そして、ジョブスケジューラは、例えば、特定したノードのうちのいずれかに対して新たなジョブの実行指示を行う(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平8-161225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、各ジョブの実行に必要となるメモリの量が各ノード(以下、単に実行ノードとも呼ぶ)に搭載されているメモリ(以下、ローカルメモリとも呼ぶ)の量より多い場合、ジョブスケジューラは、例えば、いずれかのノードに対して、CXL(Compute Express Link)メモリ等の外部メモリ(以下、リモートメモリとも呼ぶ)を割り当てる。そして、外部メモリが割り当てられたノードは、例えば、自ノードに搭載されたローカルメモリに加えて、割り当てられたリモートメモリについても用いることによって各ジョブの実行を行う。
【0006】
ここで、リモートメモリに対してアクセスを行う際のレイテンシは、例えば、ローカルメモリに対してアクセスを行う際のレイテンシよりも大きい。そのため、ジョブスケジューラは、例えば、各ジョブの実行特性等に応じて、リモートメモリが割り当てられるノードとリモートメモリが割り当てられないノードとのうちのいずれかを選択することが好ましい。すなわち、ジョブスケジューラは、例えば、各ジョブの実行ノードを、各ジョブの実行性能の低下の抑制が可能になるように決定することが好ましい。
【0007】
そこで、一つの側面では、本発明は、各ジョブの実行性能の低下を抑制することを可能とするジョブ実行制御プログラム、情報処理装置及びジョブ実行制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施の形態の一態様は、第1メモリ群を用いた場合における各ジョブの第1実行時間と、前記第1メモリ群よりもアクセスに時間を要する第2メモリ群を用いた場合における各ジョブの第2実行時間とを記憶した記憶部を参照し、特定ジョブに対応する前記第1実行時間と前記第2実行時間とを特定し、特定した前記第1実行時間と前記第2実行時間との乖離度合いを示す値を算出し、算出した前記値が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記第1メモリ群と前記第2メモリ群とから前記特定ジョブを実行する特定メモリ群を決定する。
【発明の効果】
【0009】
一つの側面によれば、各ジョブの実行性能の低下を抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、情報処理システム10の構成について説明する図である。
図2は、CXLメモリRMを用いない場合におけるジョブ管理情報131の具体例について説明する図である。
図3は、CXLメモリRMを使用する場合におけるジョブ管理情報131の具体例について説明する図である。
図4は、情報処理システム10の構成について説明する図である。
図5は、情報処理システム10の構成について説明する図である。
図6は、情報処理装置1のハードウエア構成を説明する図である。
図7は、第1の実施の形態における情報処理装置1の機能について説明する図である。
図8は、第1の実施の形態における情報格納領域130に記憶される情報について説明する図である。
図9は、第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の概略を説明するフローチャート図である。
図10は、第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の詳細について説明するシーケンスチャート図である。
図11は、第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の詳細について説明するシーケンスチャート図である。
図12は、第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の詳細について説明するシーケンスチャート図である。
図13は、第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の詳細について説明するシーケンスチャート図である。
図14は、第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の詳細について説明するシーケンスチャート図である。
図15は、第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の詳細について説明するシーケンスチャート図である。
図16は、実行回数情報133の具体例について説明する図である。
図17は、実行回数情報133の具体例について説明する図である。
図18は、実行時間情報132の具体例について説明する図である。
図19は、実行回数情報133の具体例について説明する図である。
図20は、実行時間情報132の具体例について説明する図である。
図21は、実行時間情報132の具体例について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士通株式会社
画像生成方法
5日前
富士通株式会社
冷却モジュール
7日前
富士通株式会社
無線アクセス・ネットワーク調整
9日前
富士通株式会社
評価プログラム、方法、及び装置
5日前
富士通株式会社
人体のキーポイントの検出方法及び装置
12日前
富士通株式会社
予測プログラム、予測方法及び情報処理装置
今日
富士通株式会社
方策学習装置、方策学習方法及び通信システム
今日
富士通株式会社
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
5日前
富士通株式会社
プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
7日前
富士通株式会社
ハイブリッド古典‐量子教師なしマルチクラス分類
12日前
富士通株式会社
情報処理装置、手続きプログラムおよび手続き方法
6日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
6日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
5日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
1日前
富士通株式会社
期待値算出システム、期待値算出装置、及び期待値算出方法
1日前
富士通株式会社
ニューロモルフィックコンピューティング回路、及び、制御方法
8日前
富士通株式会社
エレベータ管理プログラム、エレベータ管理方法、エレベータ管理装置
2日前
富士通株式会社
画像解析のための、コンピュータにより実施される方法、データ処理装置、及びコンピュータプログラム
8日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
今日
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
今日
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
6日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
2日前
株式会社国際電気
支援システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1日前
富士通株式会社
画像生成方法
5日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
1日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
5日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
今日
株式会社日立製作所
設計支援装置
今日
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
1日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
5日前
株式会社アイシン
情報提供システム
5日前
続きを見る
他の特許を見る