TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024142503
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023054660
出願日
2023-03-30
発明の名称
電解セルの起動方法
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C25B
15/02 20210101AFI20241003BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】電解セルの起動時のセル電圧、すなわち起動電圧を低減させることが可能な、新規かつ改良された電解セルの起動方法を提供する。
【解決手段】本発明の要旨は以下である。(1)電解セルの起動方法であって、前記電解セルの起動電圧を時間経過と共に段階的に昇圧することを特徴とする、電解セルの起動方法。(2)前記電解セルの起動電圧を、前記電解セルで電解生成物の生成が始まる電圧よりも低い第1電圧V1に所定時間保持することを特徴とする、(1)に記載の電解セルの起動方法。(3)前記電解セルの起動電圧を、前記電解セルの目的生成物が主生成物として生成する第3電圧V3よりも低く、かつ前記第1電圧V1よりも高い第2電圧V2に所定時間保持することを特徴とする、(2)に記載の電解セルの起動方法。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
電解セルの起動方法であって、
前記電解セルの起動電圧を時間経過と共に段階的に昇圧することを特徴とする、電解セルの起動方法。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記電解セルの起動電圧を、前記電解セルで電解生成物の生成が始まる電圧よりも低い第1電圧V1に所定時間保持することを特徴とする、請求項1に記載の電解セルの起動方法。
【請求項3】
前記電解セルの起動電圧を、前記電解セルの目的生成物が主生成物として生成する第3電圧V3よりも低く、かつ前記第1電圧V1よりも高い第2電圧V2に所定時間保持することを特徴とする、請求項2に記載の電解セルの起動方法。
【請求項4】
前記電解セルは、二酸化炭素ガスまたは電解液中の炭酸イオンを還元して一酸化炭素ガスを生成するものであることを特徴とする、請求項1~3の何れか1項に記載の電解セルの起動方法。
【請求項5】
前記電解セルは、一酸化炭素ガスを還元してエチレンガスを生成するものであることを特徴とする、請求項1~3の何れか1項に記載の電解セルの起動方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電解セルの起動方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する再生可能エネルギーに関する研究開発が行われている。この再生可能エネルギーに関する研究開発の一環として、近年、排気ガスや大気中の二酸化炭素を回収し、電気化学的に還元して有価物を得る技術が注目されている。この技術は、カーボンニュートラルを達成する可能性のある有望な技術であるが、経済性が最大の課題である。経済性を改善するためには、二酸化炭素の回収及び還元において、エネルギー効率を高め、また二酸化炭素の損失を小さくすることが重要である。
【0003】
二酸化炭素を回収する技術としては、ガス中の二酸化炭素を固体又は液体の吸着剤に物理的又は化学的に吸着させた後、熱等のエネルギーによって脱離させて利用する技術が知られている。また、二酸化炭素を電気化学的に還元する技術としては、ガス拡散層の電解液と接する側に二酸化炭素還元触媒を用いてカソード触媒層を形成したカソードに対し、ガス拡散層の触媒層とは反対側から二酸化炭素ガスを供給して電気化学的に還元する技術が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2018/232515号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、特許文献1に開示された技術では、電解セルを用いて二酸化炭素ガスを還元する。このような電解セルをはじめとした各種電解セルには、電気化学反応を促進するための触媒(例えば、上述した二酸化炭素還元触媒)が使用されることが多い。また、電解セルにはアニオン交換膜等のイオン交換膜が設けられることが多い。
【0006】
電解セルを駆動して目的生成物を得るためには、電解セルに所定の駆動電圧を印加する必要がある。駆動電圧は、例えば目的生成物が主生成物(全体の生成物の半分以上の割合を占める生成物)となり、かつ電流値が安定する電圧である。駆動電圧の具体的な大きさは、セル構造、触媒の種類、イオン交換膜の種類、アノード及びカソードでの反応の種類等によって変わりうる。ただし、電解セルの起動時には、駆動電圧以上の電圧が電解セルに印加される場合があった。明確な原因は不明であるが、触媒の活性が酸化等により低下している、イオン交換膜中の各イオンがアノードまたはカソードの近傍に移動していない等といったことが考えられる。言い換えれば、触媒を還元して触媒の活性を高め、イオン交換膜中のアニオン(またはカチオン)をアノード(またはカソード)の近傍へ移動させるために駆動電圧以上の電圧が必要になると考えられる。このような高電圧の印加は、電解セルの劣化を引き起こす可能性がある。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電解セルの起動時のセル電圧、すなわち起動電圧を低減させることが可能な、新規かつ改良された電解セルの起動方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の要旨は以下である。
(1)
電解セルの起動方法であって、
前記電解セルの起動電圧を時間経過と共に段階的に昇圧することを特徴とする、電解セルの起動方法。
(2)
前記電解セルの起動電圧を、前記電解セルで電解生成物の生成が始まる電圧よりも低い第1電圧V1に所定時間保持することを特徴とする、(1)に記載の電解セルの起動方法。
(3)
前記電解セルの起動電圧を、前記電解セルの目的生成物が主生成物として生成する第3電圧V3よりも低く、かつ前記第1電圧V1よりも高い第2電圧V2に所定時間保持することを特徴とする、(2)に記載の電解セルの起動方法。
(4)
前記電解セルは、二酸化炭素ガスまたは電解液中の炭酸イオンを還元して一酸化炭素ガスを生成するものであることを特徴とする、(1)~(3)の何れか1項に記載の電解セルの起動方法。
(5)
前記電解セルは、一酸化炭素ガスを還元してエチレンガスを生成するものであることを特徴とする、(1)~(3)の何れか1項に記載の電解セルの起動方法。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように本発明によれば、電解セルの起動時のセル電圧、すなわち起動電圧を低減させることが可能な、新規かつ改良された電解セルの起動方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態に係る電気化学反応装置の構成例を示す概略断面図である。
第1電解セルに一定値の電流を流したときに第1電解セルに印加される電圧(セル電圧)の時間変化の一例を示すグラフである。
第1電解セルのIV曲線の一例を示すグラフである。
第1電解セルのセル電圧の時間変化をまとめたグラフである。
本実施形態に係る電解セルの起動方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
本田技研工業株式会社
車両
4日前
本田技研工業株式会社
車両
4日前
本田技研工業株式会社
操作装置
4日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
本田技研工業株式会社
車両の制御装置
3日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
4日前
本田技研工業株式会社
回転電機の製造方法
3日前
本田技研工業株式会社
インシュレータ構造
3日前
本田技研工業株式会社
インシュレータ構造
3日前
本田技研工業株式会社
高圧タンクの製造方法
3日前
本田技研工業株式会社
羽根車及び羽根車の製造方法
3日前
本田技研工業株式会社
電動車両および電力供給構造
1日前
本田技研工業株式会社
電源装置、制御方法、及び制御プログラム
3日前
本田技研工業株式会社
スターリング機関、スターリング機関の製造方法
9日前
本田技研工業株式会社
音声認識装置、音声認識方法、およびプログラム
3日前
本田技研工業株式会社
制御装置、移動体、異常検出方法およびプログラム
3日前
本田技研工業株式会社
始動制御装置、始動制御ユニット、及び、鞍乗型車両
8日前
横河電機株式会社
電池の状態判定方法及び状態判定システム
1日前
本田技研工業株式会社
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
8日前
本田技研工業株式会社
情報処理システム、情報処理方法、プログラム、情報処理装置及び車両
8日前
本田技研工業株式会社
情報処理システム、情報処理装置、車両、情報処理方法及びプログラム
8日前
本田技研工業株式会社
遠隔操作制御装置、操作制御システム、遠隔操作制御方法、およびプログラム
3日前
本田技研工業株式会社
作業領域設定装置、作業領域設定システム、作業領域設定方法、およびプログラム
3日前
東レ株式会社
水電解用隔膜
11日前
東ソー株式会社
酸素還元型食塩電解の運転方法
12日前
大和ハウス工業株式会社
水素システム
4日前
株式会社クオルテック
水素製造装置および水素製造方法
1日前
株式会社東芝
電解装置
4日前
株式会社栗本鐵工所
金属材料
9日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
2日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
2日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
2日前
株式会社ワールドテック
水素飲料生成装置
9日前
個人
貴金属あるいはレアメタルの電解式回収装置
22日前
三菱マテリアル株式会社
接着構造体
9日前
続きを見る
他の特許を見る