TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024127268
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-20
出願番号
2023036299
出願日
2023-03-09
発明の名称
半導体装置およびその製造方法
出願人
キオクシア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10B
12/00 20230101AFI20240912BHJP()
要約
【課題】信頼性の低下を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置のメモリセルアレイ100Aは、半導体基板と、半導体基板上に設けられたメモリキャパシと、メモリキャパシタ上に設けられたメモリトランジスタMTRと、メモリキャパシタの上部に設けられ、第1方向に延在する第1の導電体と、メモリトランジスタの上部に設けられ、第1方向に延在する第2の導電体50と、第1の導電体と第2の導電体との間に設けられ、第1方向に延在する酸化物半導体層41と、メモリトランジスタの上部に設けられ、酸化物半導体層と接続された導電性酸化物層51Eと、導電性酸化物層と接続され、ビット線となる導電層71と、ビット線間に設けられた絶縁層68とを備える。ビット線間の絶縁層の底部が導電性酸化物層と接している。
【選択図】図5A
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板の上に設けられたメモリキャパシタと、
前記メモリキャパシタの上に設けられたメモリトランジスタと、
前記メモリキャパシタの上部に設けられ、第1方向に延在する第1の導電体と、
前記メモリトランジスタの上部に設けられ、第1方向に延在する第2の導電体と、
前記第1の導電体と前記第2の導電体との間に設けられ、第1方向に延在する酸化物半導体層と、
前記メモリトランジスタの上部に設けられ、前記酸化物半導体層と接続された導電性酸化物層と、
前記導電性酸化物層と接続された第1導電層と、
前記第1導電層の間に設けられた第1絶縁層と
を備え、前記第1絶縁層の底部が前記導電性酸化物層と接している、半導体装置。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
前記第1方向と交差する第2方向に延在し、前記酸化物半導体層を囲む第2導電層と、
前記酸化物半導体層と前記第2導電層との間に設けられ、前記第2導電層に接する絶縁膜と
を備える、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記半導体基板は、相補型電界効果トランジスタを有する回路を備える、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記導電性酸化物層は、インジウム-錫-酸化物(ITO)の金属酸化物を含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記メモリトランジスタは、閾値制御可能である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1導電層の間の側壁に設けられた第2絶縁層を備え、前記側壁に接する前記第2絶縁層は隣接の前記第1導電層の側壁には接していない、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記導電性酸化物層の上に設けられた第2導電層を備え、前記第2の導電体は、少なくとも前記導電性酸化物層および前記第2導電層を備える、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記絶縁膜は、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、イットリウム(Y)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、およびマグネシウム(Mg)からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素と、酸素と、を含む、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記酸化物半導体層は、酸化インジウムと酸化ガリウム、酸化インジウムと酸化亜鉛、又は、酸化インジウムと酸化スズを含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1導電層は、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、およびルテニウム(Ru)からなる群より選ばれる少なくとも一つの材料を含む、請求項1に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ビット線、ワード線、およびこれらに接続されるメモリセル(トランジスタおよびキャパシタ)を有する半導体記憶装置が用いられている。ビット線とワード線を選択して、電圧を印加することで、メモリセルにデータを書き込み、読み出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2020/076766号
国際公開第2020/076850号
米国特許出願公開第2021/0384354号明細書
特開2021-044526号公報
特開2021-108331号公報
国際公開第2021/106234号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の発明が解決しようとする課題は、信頼性の低下を抑制した半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に設けられたメモリキャパシタと、メモリキャパシタ上に設けられたメモリトランジスタと、メモリキャパシタの上部に設けられ、第1方向に延在する第1の導電体と、メモリトランジスタの上部に設けられ、第1方向に延在する第2の導電体と、第1の導電体と第2の導電体との間に設けられ、第1方向に延在する酸化物半導体層と、メモリトランジスタの上部に設けられ、酸化物半導体層と接続された導電性酸化物層と、導電性酸化物層と接続され、ビット線となる導電層と、ビット線間に設けられた絶縁層とを備え、ビット線間の絶縁層の底部が導電性酸化物層と接している。
【図面の簡単な説明】
【0006】
実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの回路図。
実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの平面図。
実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの断面図。
比較例に係る半導体装置のメモリセルアレイの断面図。
比較例に係る半導体装置のメモリセルアレイの平面図。
第1の実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの断面図。
第1の実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの平面図。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの平面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第3実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの断面図。
第3実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの平面図。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。図面に記載された各構成要素の厚さと平面寸法との関係、各構成要素の厚さの比率等は現物と異なる場合がある。上下方向は、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し適宜説明を省略する。
【0008】
本明細書において「接続」とは物理的な接続だけでなく電気的な接続も含み、特に指定する場合を除き、直接接続だけでなく間接接続も含む。
【0009】
以下の説明においては、XY平面に広がる半導体基板に垂直な方向をZ方向、Z方向に直交し、ワード線WLの延伸する方向をX方向、Z方向およびX方向に垂直なビット線BLの延伸する方向をY方向とする。
【0010】
また、以下の説明においては、半導体装置のメモリセルアレイを単に半導体装置と表記する場合もある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
15日前
株式会社東芝
受光装置
7日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
5日前
TDK株式会社
電子部品
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光素子
8日前
三菱電機株式会社
半導体装置
14日前
東洋紡株式会社
光電変換素子およびその製造方法
13日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
12日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
14日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
今日
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
7日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
16日前
ローム株式会社
半導体発光装置
5日前
保土谷化学工業株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
今日
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
6日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
1日前
キオクシア株式会社
記憶装置
15日前
ローム株式会社
フォトダイオード
8日前
豊田合成株式会社
発光装置
6日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
2日前
豊田合成株式会社
発光素子
6日前
豊田合成株式会社
発光素子
2日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンデンサ構造体
6日前
キオクシア株式会社
半導体装置
6日前
イーグル設計株式会社
発電することが出来るサンシェード
6日前
続きを見る
他の特許を見る