TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025109720
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-25
出願番号
2025066021,2021160281
出願日
2025-04-14,2021-09-30
発明の名称
カーボンナノチューブ分散液およびその利用
出願人
artience株式会社
,
トーヨーカラー株式会社
代理人
主分類
H01B
1/24 20060101AFI20250717BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電極強度および導電性に優れた電極膜を得るために、高い分散性および弾性率を有するカーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ樹脂組成物および合材スラリーを提供すること。優れたレート特性およびサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】カーボンナノチューブと、分散剤と、溶媒とを含み、(1)~(4)を満たすCNT分散液。(1)CNTのラマンスペクトルにおいて1560~1600cm
-1
の範囲内での最大ピーク強度をG、1310~1350cm
-1
の範囲内での最大ピーク
強度をDとした際に、CNTのG/D比が5~100である(2)CNT100質量部に対
して分散剤を30質量部以上250質量部未満含有する(3)CNT分散液の複素弾性率が5Pa以上650Pa未満であり位相角が5°以上50°未満である(4)CNTのBET比表面積が550~1200m
2
/gである
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
カーボンナノチューブと、分散剤と、溶媒とを含むカーボンナノチューブ分散液であって、下記(1)~(4)を満たすことを特徴とするカーボンナノチューブ分散液。
(1)カーボンナノチューブのラマンスペクトルにおいて1560~1600cm
-1
の範囲内での最大ピーク強度をG、1310~1350cm
-1
の範囲内での最大ピーク強度をDとした際に、カーボンナノチューブのG/D比が、5~100であること
(2)カーボンナノチューブ100質量部に対して、分散剤を30質量部以上250質量部未満含有すること
(3)カーボンナノチューブ分散液の25℃、周波数1Hzにおける複素弾性率が5Pa以上650Pa未満であり、位相角が5°以上50°未満であること
(4)カーボンナノチューブのBET比表面積が、550~1200m
2
/gであること
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
カーボンナノチューブのラマンスペクトルにおいて1560~1600cm
-1
の範囲内での最大ピーク強度をG、1310~1350cm
-1
の範囲内での最大ピーク強度を
Dとした際に、カーボンナノチューブのG/D比が、10~50であることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ分散液。
【請求項3】
25℃のカーボンナノチューブ分散液を、レオメーターを用いて、せん断速度1(s
-1
)で測定した粘度が、5Pa・s以上40Pa・s未満であることを特徴とする請求項1または2記載のカーボンナノチューブ分散液。
【請求項4】
動的光散乱法によって測定した累積粒径D10が、200nm以上500nm未満であることを特徴とする請求項1~3いずれか記載のカーボンナノチューブ分散液。
【請求項5】
カーボンナノチューブの体積抵抗率が、1.0×10
-3
Ω・cm~1.0×10
-2
Ω・cmであることを特徴とする請求項1~4いずれか記載のカーボンナノチューブ分散液。
【請求項6】
動的光散乱法によって測定した累積粒径D50が、500nm以上3000nm未満であることを特徴とする請求項1~5いずれか記載のカーボンナノチューブ分散液。
【請求項7】
分散剤の重量平均分子量が、1万~10万であることを特徴とする請求項1~6いずれか記載のカーボンナノチューブ分散液。
【請求項8】
溶媒が、水を含むことを特徴とする請求項1~7いずれか記載のカーボンナノチューブ分散液。
【請求項9】
請求項1~8いずれか記載のカーボンナノチューブ分散液と、バインダーとを含むことを特徴とするカーボンナノチューブ樹脂組成物。
【請求項10】
請求項9記載のカーボンナノチューブ樹脂組成物と活物質とを含むことを特徴とする合材スラリー。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーボンナノチューブの分散液に関する。さらに詳しくは、カーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ分散液と樹脂とを含む樹脂組成物、カーボンナノチューブ分散液と樹脂と活物質とを含む合材スラリー、それを膜状に形成してなる電極膜、電極膜と電解質とを具備してなる非水電解質二次電池に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
電気自動車の普及や携帯機器の小型軽量化及び高性能化に伴い、高いエネルギー密度を有する二次電池、さらに、その二次電池の高容量化が求められている。このような背景の下で高エネルギー密度、高電圧という特徴から非水系電解液を用いる非水電解質二次電池、特に、リチウムイオン二次電池が多くの機器に使われるようになっている。
【0003】
これらリチウムイオン二次電池に用いられる負極材料としては、リチウム(Li)に近い卑な電位で単位質量あたりの充放電容量の大きい黒鉛に代表される炭素材料が用いられている。しかしながら、これらの電極材料は質量当たりの充放電容量が理論値に近いところまで使われており、電池としての質量当たりのエネルギー密度は限界に近づいている。従って、電極としての利用率を上げるため、放電容量には寄与しない導電助剤やバインダーを減らす試みが行われている。
【0004】
導電助剤としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、フラーレン、グラフェン、微細炭素材料等が使用されている。特に微細炭素繊維の一種であるカーボンナノチューブが多く使用されている。例えば、黒鉛やシリコン負極にカーボンナノチューブを添加することにより、電極の導電性、密着性や膨張収縮性等の電極強度、リチウムイオン二次電池のレート特性およびサイクル特性が向上することが知られている。(例えば、特許文献1参照)また、正極にカーボンナノチューブを添加することにより、電極抵抗を低減する検討も行われている。(例えば、特許文献2および特許文献3参照)中でも、外径10nm~数10nmの多層カーボンナノチューブは比較的安価であり、実用化が期待されている。
【0005】
平均外径が小さいカーボンナノチューブを用いると、少量で効率的に導電ネットワークを形成することができ、リチウムイオン二次電池用の正極および負極中に含まれる導電助材量を低減することができる。また、繊維長が大きいカーボンナノチューブを用いた場合も同様の効果があることが知られている。(例えば、特許文献4参照)しかしながら、これらの特徴を有するカーボンナノチューブは凝集力が強く分散が困難であるため、十分な分散性を有するカーボンナノチューブ分散液を得ることができなかった。
【0006】
そこで、様々な分散剤を用いてカーボンナノチューブを分散安定化する方法が提案されている。例えば、水溶性高分子等のポリマー系分散剤を用いた水及びNMP(N-メチル-2-ピロリドン)への分散が提案されている。(特許文献1、特許文献5および特許文献6参照)引用文献1では、単層カーボンナノチューブをポリビニルピロリドン含有NMP
溶媒中にジルコニアビーズを用いて、分散を行っているが、分散時間が長く、カーボンナノチューブの分散粒径が小さくなってしまう問題があり、電極の導電性は向上するものの、電極強度が向上できなかった。引用文献5では、酸化処理された二層カーボンナノチューブをカルボキシメチルセルロース水溶液中に超音波ホモジナイザーを用いて、分散を行っているが、溶媒中にカーボンナノチューブを高濃度分散することが困難であった。また、引用文献6では、単層カーボンナノチューブをポリビニルピロリドン含有NMP溶媒中に
超音波を用いて、分散を行っているが、溶媒中にカーボンナノチューブを高濃度分散する
ことが困難であった。また、ニトリル系ゴムを分散剤として用いて、多層カーボンナノチューブを分散安定化する方法が提案されている(特許文献7参照)。引用文献7では、特定の複素弾性率を有する多層カーボンナノチューブ分散液を作製することで、電極の出力特性が向上することが提案されている。しかしながら、外径10nm以上の多層カーボンナノチューブでは、電極強度の向上が不十分であり、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を改善することが困難であった。
【0007】
したがって、単層カーボンナノチューブを分散媒に高濃度かつ均一に分散したカーボンナノチューブ分散液を得ることは、用途拡大に向けた重要な課題であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2020-105316号公報
特開2011-70908号公報
特開2014-19619号公報
特開2012-221672号公報
特開2010-254546号公報
特開2005-162877号公報
特表2018-533175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、電極強度および導電性に優れた電極膜を得るために、高い分散性および弾性率を有するカーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ樹脂組成物および合材スラリーを提供することである。さらに詳しくは、優れたレート特性およびサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明は、カーボンナノチューブと、分散剤と、溶媒とを含むカーボンナノチューブ分散液であって、下記(1)~(4)を満たすことを特徴とするカーボンナノチューブ分散液に関する。
(1)カーボンナノチューブのラマンスペクトルにおいて1560~1600cm
-1
の範囲内での最大ピーク強度をG、1310~1350cm
-1
の範囲内での最大ピーク強
度をDとした際に、カーボンナノチューブのG/D比が、5~100であること
(2)カーボンナノチューブ100質量部に対して、分散剤を30質量部以上250質量部未満含有すること
(3)カーボンナノチューブ分散液の25℃、周波数1Hzにおける複素弾性率が5Pa以上650Pa未満であり、位相角が5°以上50°未満であること
(4)カーボンナノチューブのBET比表面積が、550~1200m
2
/gであること
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
雄端子
2日前
個人
後付地震遮断機
6日前
個人
超精密位置決め機構
7日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
10日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
1か月前
CKD株式会社
巻回装置
9日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
矢崎総業株式会社
電線
17日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
16日前
住友電装株式会社
端子
1日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
14日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
1か月前
住友電装株式会社
端子台
1か月前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
7日前
株式会社ダイヘン
変圧器
28日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
16日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
1か月前
株式会社東芝
回路素子
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
22日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
22日前
個人
“hi-light surf.”
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
22日前
ローム株式会社
チップ部品
20日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
17日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
8日前
TOWA株式会社
製造装置
14日前
ローム株式会社
チップ部品
20日前
ローム株式会社
チップ部品
20日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
ローム株式会社
チップ部品
20日前
日新電機株式会社
ガス遮断器
1か月前
株式会社ミトリカ
フラッシュランプ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る