TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025063179
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2025004915,2021214348
出願日
2025-01-14,2021-03-19
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
出願人
株式会社MIXI
代理人
主分類
A63F
13/53 20140101AFI20250408BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】フィールド上オブジェクトがもたらす結果を利用しながら進めるゲームを複数のユーザが共同でプレイする場合において、ユーザ間の協力を促す。
【解決手段】本発明は、ゲームのフィールド中、第1ユーザが操作可能な第1オブジェクトの位置に応じた部分が映った第1画面を第1端末に表示させ、フィールド上に配置されたフィールド上オブジェクトに対し、第1ユーザが第1端末を通じて所定の操作を行った場合に、フィールド上オブジェクトに応じた結果を第1ユーザに付与し、フィールドの少なくとも一部分を映す第2画面を、結果の付与対象から外れた第2ユーザが利用する第2端末に表示させ、少なくとも第1画面において結果を判別できない状態で配置されたフィールド上オブジェクトに対する第2ユーザの操作が、所定の条件を満たした場合に、当所定の条件が満たされたフィールド上オブジェクトに応じた結果に関する情報を、第1ユーザに通知する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
ゲームのフィールド中、第1ユーザが操作可能な第1オブジェクトの位置に応じた部分が映った第1画面を第1端末に表示させる第1表示制御部と、
前記フィールド上に配置されたフィールド上オブジェクトに対し、前記第1ユーザが前記第1端末を通じて所定の操作を行った場合に、前記フィールド上オブジェクトに応じた結果を前記第1ユーザに付与する結果付与部と、
前記フィールドの少なくとも一部分を映す第2画面を、前記結果の付与対象から外れた第2ユーザが利用する第2端末に表示させる第2表示制御部と、
少なくとも前記第1画面において前記結果を判別できない状態で配置された前記フィールド上オブジェクトに対する前記第2ユーザの操作が、所定の条件を満たした場合に、当該所定の条件が満たされた前記フィールド上オブジェクトに応じた前記結果に関する情報を、前記第1ユーザに通知する情報通知部と、
を有する情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
キャラクタを操作してプレイするゲームにおいて、プレイヤであるユーザは、例えば操作キャラクタをゲーム内のフィールド上で移動させることで、フィールド上に置かれたアイテム等を入手したり、フィールド上に存在するギミック等にて所定の効果を受けたりすることができる。
【0003】
アイテムや効果発動用のギミック等のオブジェクト(以下、フィールド上オブジェクトともいう)は、例えば、宝箱等の形態で表示されたり、あるいは隠されたりする等、中身や効果が分からない態様でフィールド上に配置される場合がある。つまり、フィールド上オブジェクトがもたらす結果について、通常状態では、画面上では判別が難しい又は判別できない場合がある。
【0004】
一方で、例えば特許文献1及び2に記載のゲームでは、非表示状態で配置されたフィールド上オブジェクトに操作キャラクタが接近すると、そのオブジェクトの存在を知らせるための表示画像、音声又は振動等が出力される。これにより、ユーザは、フィールドにおいて自分のキャラクタがいる位置周辺にフィールド上オブジェクトが存在することを認知することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2005-152508号公報
特開2006-247248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ゲームの中には、複数のユーザが同時にプレイ可能なマルチプレイ対応型のゲームがある。このようなゲームにおいて、例えば、上述したフィールド上オブジェクトの利用に関してユーザ同士が互いに協力又は連携することで、ゲームをより有利に進めることが可能となる。この結果、複数ユーザの共同プレイ(マルチプレイ)を促し、より多くのユーザにゲームをプレイしてもらえるようになる。
【0007】
そこで、本発明は、得られる結果が画面上で判別できないオブジェクトがフィールド上に配置されたゲームを、複数のユーザが共同でプレイする場合において、ユーザ間の協力を促すことが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者の一態様に係る情報処理装置は、ゲームのフィールド中、第1ユーザが操作可能な第1オブジェクトの位置に応じた部分が映った第1画面を第1端末に表示させる第1表示制御部と、フィールド上に配置されたフィールド上オブジェクトに対し、第1ユーザが第1端末を通じて所定の操作を行った場合に、フィールド上オブジェクトに応じた結果を第1ユーザに付与する結果付与部と、フィールドの少なくとも一部分を映す第2画面を、結果の付与対象から外れた第2ユーザが利用する第2端末に表示させる第2表示制御部と、少なくとも第1画面において結果を判別できない状態で配置されたフィールド上オブジェクトに対する第2ユーザの操作が、所定の条件を満たした場合に、当所定の条件が満たされたフィールド上オブジェクトに応じた結果に関する情報を、第1ユーザに通知する情報通知部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、フィールド上オブジェクトがもたらす結果を利用しながら進めるゲームを複数のユーザが共同でプレイする場合において、ユーザ間の協力を促すことが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
ゲーム内のエリア全体を示す図である。
ゲームのプレイ画面の一例を示す図であり、第1画面の例を示す。
ゲームのプレイ画面の一例を示す図であり、第2画面の例を示す。
ゲームのプレイ画面の一例を示す図であり、右図は、表示アイコンが表示された第1画面を示し、左図は、表示アイコンが表示された第2画面を示す(その1)。
ゲームのプレイ画面の一例を示す図であり、右図は、表示アイコンが表示された第1画面を示し、左図は、表示アイコンが表示された第2画面を示す(その2)。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置及びユーザの端末を示す概念図である。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の機能を示す図である。
エリア情報の一例を示す図である。
オブジェクト情報の一例を示す図である。
第1ユーザ情報の一例を示す図である。
第2ユーザ情報の一例を示す図である。
表示アイコンと共に第1ユーザの情報が表示された第1画面を示す図である。
解放操作が受け付け可能となった後の第1画面を示す図である。
ゲームプレイ開始前の画面遷移を示す図である。
ゲームプレイに係る情報処理フローのうち、第1ユーザ側の情報処理フローの流れを示す図である(その1)。
ゲームプレイに係る情報処理フローのうち、第1ユーザ側の情報処理フローの流れを示す図である(その2)。
ゲームプレイに係る情報処理フローのうち、第2ユーザ側の情報処理フローの流れを示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社MIXI
プログラム、情報処理端末、及びサーバ
5日前
株式会社MIXI
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
6日前
株式会社MIXI
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
1日前
株式会社MIXI
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
5日前
株式会社MIXI
情報処理装置、ゲーム制御プログラム、及びゲーム制御方法
5日前
個人
フィギュア
2か月前
個人
盤上遊戯具
2か月前
個人
玩具
2か月前
個人
球技用ベース
4か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
株式会社三共
遊技機
28日前
続きを見る
他の特許を見る