TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025115455
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-07
出願番号2024009915
出願日2024-01-26
発明の名称位置推定装置、位置推定装置の位置推定方法、及び、位置推定システム
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人弁理士法人クシブチ国際特許事務所
主分類A63B 71/06 20060101AFI20250731BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約【課題】競技者のコース上の位置を適正に推定する。
【解決手段】サーバー装置2は、コースCUに沿って競技者Uが移動するマラソンに参加する競技者Uに取付けられる移動通信装置1から、所定期間が経過する度に、位置情報JPS、及び速度情報JVLを取得する第1取得部211と、コースCUを示すコース情報JCを記憶するコース記憶部215と、第1取得部211が移動通信装置1から位置情報JPS、及び速度情報JVLを取得しない期間において、第1取得部211が取得した最新の位置情報JPSである最新位置情報JPSA、及び最新の速度情報JVLである最新速度情報JVLAと、コース情報JCとに基づいて、競技者Uの移動速度VLを推定し、推定した移動速度VLを用いて、競技者UのコースCU上の位置PSを推定する位置推定部213と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
コースに沿って競技者が移動する競技に参加する競技者に取付けられ、GNSSシステムからの信号に基づいて、前記競技者の位置を示す位置情報及び前記競技者の移動速度を示す速度情報を取得する通信装置から、所定期間が経過する度に、前記位置情報、及び前記速度情報を取得する第1取得部と、
前記コースを示すコース情報を記憶するコース記憶部と、
前記第1取得部が前記通信装置から前記位置情報、及び前記速度情報を取得しない期間において、前記第1取得部が取得した最新の前記位置情報である最新位置情報、及び最新の前記速度情報である最新速度情報と、前記コース情報とに基づいて、前記競技者の移動速度を推定し、推定した移動速度を用いて、前記競技者の前記コース上の位置を推定する位置推定部と、
を備える、位置推定装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記コース情報は、前記コースにおける緯度を示す緯度情報、及び前記コースにおける経度を示す経度情報と、前記コースにおける前記緯度、及び前記経度に対応する標高を示す標高情報と、を含み、
前記位置推定部は、前記標高情報に基づいて、前記競技者の移動速度を推定する、
請求項1に記載の位置推定装置。
【請求項3】
前記位置推定部は、前記標高情報に基づいて、前記標高の変化が前記競技者の移動速度に及ぼす影響を示す第1補正係数を求め、前記第1補正係数と前記最新速度情報とを用いて、前記競技者の移動速度を推定する、
請求項2に記載の位置推定装置。
【請求項4】
前記位置推定部は、前記最新速度情報と、前記最新速度情報を前記通信装置が取得した時点からの経過時間とに基づき、前記最新位置情報が示す位置からの移動距離を求め、
前記位置推定部は、前記移動距離に対応する前記標高の変化に応じて、前記第1補正係数を求める、
請求項3に記載の位置推定装置。
【請求項5】
前記位置推定部は、前記緯度情報、及び前記経度情報に基づいて、前記コースの曲折が前記競技者の移動速度に及ぼす影響を示す第2補正係数を求め、前記第2補正係数と前記最新速度情報とを用いて、前記競技者の移動速度を推定する、
請求項2に記載の位置推定装置。
【請求項6】
前記位置推定部は、前記最新速度情報と、前記最新速度情報を前記通信装置が取得した時点からの経過時間とに基づき、前記最新位置情報が示す位置からの移動距離を求め、
前記位置推定部は、前記移動距離に対応する前記緯度、及び前記経度の変化に応じて、前記第2補正係数を求める、
請求項5に記載の位置推定装置。
【請求項7】
前記競技における前記競技者の順位を示す順位情報を取得する第2取得部を備え、
前記位置推定部は、前記順位に応じて、前記競技者の移動速度を補正する第3補正係数を求め、前記第3補正係数と前記最新速度情報とを用いて、前記競技者の移動速度を推定する、
請求項1に記載の位置推定装置。
【請求項8】
コースを示すコース情報を予め記憶することと、
前記コースに沿って競技者が移動する競技に参加する競技者に取付けられ、GNSSシステムからの信号に基づいて、前記競技者の位置を示す位置情報及び前記競技者の移動速度を示す速度情報を取得する通信装置から、所定期間が経過する度に、前記位置情報、及び前記速度情報を取得することと、
前記通信装置から前記位置情報、及び前記速度情報を取得しない期間において、前記通信装置から取得した最新の前記位置情報である最新位置情報、及び最新の前記速度情報である最新速度情報と、前記コース情報とに基づいて、前記競技者の移動速度を推定し、推定した移動速度を用いて、前記競技者の前記コース上の位置を推定することと、
を含む、位置推定装置の位置推定方法。
【請求項9】
コースに沿って競技者が移動する競技に参加する競技者に取付けられ、GNSSシステムからの信号に基づいて、前記競技者の位置を示す位置情報及び前記競技者の移動速度を示す速度情報を取得する通信装置と、前記通信装置と通信する位置推定装置と、を備え、
前記位置推定装置は、
所定期間が経過する度に、前記通信装置から前記位置情報、及び前記速度情報を取得する第1取得部と、
前記コースを示すコース情報を記憶するコース記憶部と、
前記第1取得部が前記通信装置から前記位置情報、及び前記速度情報を取得しない期間において、前記第1取得部が取得した最新の前記位置情報である最新位置情報、及び最新の前記速度情報である最新速度情報と、前記コース情報とに基づいて、前記競技者の移動速度を推定し、推定した移動速度を用いて、前記競技者の前記コース上の位置を推定する位置推定部と、
を備える、位置推定システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、位置推定装置、位置推定装置の位置推定方法、及び、位置推定システムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、リアルタイム位置情報提供システムが、事前に競技コースを競技者に走行させ、各区間での平均スピード情報を算出し、算出された平均スピードを基づいて競技者の区間ごとの速度係数を取得する、ことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-176922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、事前に取得した速度係数が実際のレースにおける速度係数と必ずしも同じではない可能性があるため、事前に取得した速度係数を用いて、実際のレースにおける競技者の位置を適正に予測することが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、コースに沿って競技者が移動する競技に参加する競技者に取付けられ、GNSSシステムからの信号に基づいて、前記競技者の位置を示す位置情報及び前記競技者の移動速度を示す速度情報を取得する通信装置から、所定期間が経過する度に、前記位置情報、及び前記速度情報を取得する第1取得部と、前記コースを示すコース情報を記憶するコース記憶部と、前記第1取得部が前記通信装置から前記位置情報、及び前記速度情報を取得しない期間において、前記第1取得部が取得した最新の前記位置情報である最新位置情報、及び最新の前記速度情報である最新速度情報と、前記コース情報とに基づいて、前記競技者の移動速度を推定し、推定した移動速度を用いて、前記競技者の前記コース上の位置を推定する位置推定部と、を備える、位置推定装置である。
【0006】
本開示の他の一態様は、コースを示すコース情報を予め記憶することと、前記コースに沿って競技者が移動する競技に参加する競技者に取付けられ、GNSSシステムからの信号に基づいて、前記競技者の位置を示す位置情報及び前記競技者の移動速度を示す速度情報を取得する通信装置から、所定期間が経過する度に、前記位置情報、及び前記速度情報を取得することと、前記通信装置から前記位置情報、及び前記速度情報を取得しない期間において、前記通信装置から取得した最新の前記位置情報である最新位置情報、及び最新の前記速度情報である最新速度情報と、前記コース情報とに基づいて、前記競技者の移動速度を推定し、推定した移動速度を用いて、前記競技者の前記コース上の位置を推定することと、を含む、位置推定装置の位置推定方法である。
【0007】
本開示の更に別の一態様は、コースに沿って競技者が移動する競技に参加する競技者に取付けられ、GNSSシステムからの信号に基づいて、前記競技者の位置を示す位置情報及び前記競技者の移動速度を示す速度情報を取得する通信装置と、前記通信装置と通信する位置推定装置と、を備え、前記位置推定装置は、所定期間が経過する度に、前記通信装置から前記位置情報、及び前記速度情報を取得する第1取得部と、前記コースを示すコース情報を記憶するコース記憶部と、前記第1取得部が前記通信装置から前記位置情報、及び前記速度情報を取得しない期間において、前記第1取得部が取得した最新の前記位置情報である最新位置情報、及び最新の前記速度情報である最新速度情報と、前記コース情報とに基づいて、前記競技者の移動速度を推定し、推定した移動速度を用いて、前記競技者の前記コース上の位置を推定する位置推定部と、を備える、位置推定システムである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係る位置推定システムの構成の一例を示す図。
移動通信装置の構成の一例を示す図。
サーバー装置の構成の一例を示す図。
コース情報の一例を示す図表。
高低差があるコースの一例を示す図。
図5に対応する第1補正係数の一例を示す図。
曲折があるコースの一例を示す図。
図7に対応する第2補正係数の一例を示す図表。
高低差及び曲折があるコースの一例を示す図。
図9に対応する第1補正係数、及び第2補正係数の一例を示す図表。
第2制御部の処理の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本実施形態について説明する。
【0010】
まず、図1を参照して、本実施形態に係る位置推定システム100の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る位置推定システム100の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、位置推定システム100は、移動通信装置1、及びサーバー装置2、を備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
玩具
1か月前
個人
フィギュア
6か月前
個人
運動補助具
18日前
個人
盤上遊戯具
6か月前
個人
玩具
6か月前
個人
ゲーム玩具
2か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
続きを見る