TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025107217
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-17
出願番号
2025072830
出願日
2025-04-25
発明の名称
遊技機
出願人
株式会社サンセイアールアンドディ
代理人
弁理士法人上野特許事務所
主分類
A63F
7/02 20060101AFI20250710BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】操作演出を利用して遊技の趣向性を向上させることが可能な遊技機を提供すること。
【解決手段】変動演出中に、操作手段Bを表した画像が表示されて操作手段Bの操作が促される期間であって操作手段Bの操作を契機として操作反応Bが発生する操作有効期間Bが設けられることがあり、操作有効期間Bの少なくとも一部は特定操作有効期間Bとされ、特定操作有効期間Bが設定されたとき、当該特定操作有効期間Bが開始された後、操作手段Aが操作されずに操作手段Bの操作がなされた場合と、当該特定操作有効期間Bが開始された後、操作手段Aが操作された上で操作手段Bの操作がなされた場合とでは、操作反応Bの態様が異なることを特徴とする遊技機。
【選択図】図50
特許請求の範囲
【請求項1】
表示領域を有する表示手段と、
遊技者が操作可能な操作手段Aおよび操作手段Bと、
当否抽選を実行する当否抽選手段と、
前記表示領域に表示される装飾図柄が変動を開始してから、前記当否抽選手段による当否抽選結果を示す態様で停止するまでの変動演出を実行する演出実行手段と、
を備え、
前記変動演出中に、前記操作手段Bを表した画像が表示されて前記操作手段Bの操作が促される期間であって前記操作手段Bの操作を契機として操作反応Bが発生する操作有効期間Bが設けられることがあり、
前記操作有効期間Bの少なくとも一部は特定操作有効期間Bとされ、
前記特定操作有効期間Bが設定されたとき、
当該特定操作有効期間Bが開始された後、前記操作手段Aが操作されずに前記操作手段Bの操作がなされた場合と、
当該特定操作有効期間Bが開始された後、前記操作手段Aが操作された上で前記操作手段Bの操作がなされた場合とでは、
前記操作反応Bの態様が異なることを特徴とする遊技機。
続きを表示(約 84 文字)
【請求項2】
前記特定操作有効期間Bにて前記操作手段Aの操作がなされることを契機として事前操作反応Aが発生することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
続きを表示(約 4,000 文字)
【背景技術】
【0002】
操作画像を表示して対応する操作手段の操作を促す操作演出を実行することが可能な遊技機が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-106920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、操作演出を利用して遊技の趣向性を向上させることが可能な遊技機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、
表示領域を有する表示手段と、
遊技者が操作可能な操作手段Aおよび操作手段Bと、
当否抽選を実行する当否抽選手段と、
前記表示領域に表示される装飾図柄が変動を開始してから、前記当否抽選手段による当否抽選結果を示す態様で停止するまでの変動演出を実行する演出実行手段と、
を備え、
前記変動演出中に、前記操作手段Bを表した画像が表示されて前記操作手段Bの操作が促される期間であって前記操作手段Bの操作を契機として操作反応Bが発生する操作有効期間B(例えば、図50(a)参照)が設けられることがあり、
前記操作有効期間Bの少なくとも一部は特定操作有効期間B(例えば、図50(a)参照)とされ、
前記特定操作有効期間Bが設定されたとき、
当該特定操作有効期間Bが開始された後、前記操作手段Aが操作されずに前記操作手段Bの操作がなされた場合(例えば、図50(b-1)参照)と、
当該特定操作有効期間Bが開始された後、前記操作手段Aが操作された上で前記操作手段Bの操作がなされた場合(例えば、図50(b-2)参照)とでは、
前記操作反応Bの態様が異なる(例えば、図50(c)参照)ことを特徴とする遊技機。
【発明の効果】
【0006】
本発明にかかる遊技機は、遊技の趣向性を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施形態にかかる遊技機の正面図である。
表示領域に表示された装飾図柄および保留図柄を示した図である。
(a)は遊技状態(遊技状態の移行)を説明するための図、(b)は第一当否抽選を経て獲得した大当たりの大当たり振り分け、(b)は第二当否抽選を経て獲得した大当たりの大当たり振り分けを示した図である。
変動前表示および変動中表示の表示態様を説明するための図である。
背景画像の種類を説明するための図である。
特殊背景変化A(中間画像Aの表示)を説明するための図である。
特殊背景変化B(中間画像Bの表示)を説明するための図である。
具体例1-1を説明するための図である。
具体例1-2(表示時間Tnと表示時間Tbの関係)を説明するための図である。
具体例1-2(表示時間Tnと表示時間Taの関係)を説明するための図である。
具体例1-3を説明するための図である。
具体例1-4を説明するための図である。
具体例1-5を説明するための図である。
具体例1-6を説明するための図である。
具体例1-11を説明するための図である。
具体例1-12を説明するための図である。
特定図柄(特定図柄が擬似停止表示されないこと)を説明するための図である。
特定図柄(特定図柄が当否抽選結果を報知する図柄組み合わせを構成するものとなりうること)を説明するための図である。
具体例2-1を説明するための図である。
具体例2-5を説明するための図である。
特定画像演出(特定変化が発生するまで)を説明するための図である。
特定画像演出(第一特定変化が発生した後の展開)を説明するための図である。
特定画像演出(第二特定変化が発生した後の展開)を説明するための図である。
具体例3-1を説明するための図である。
具体例3-2(特定変化が発生するまで)を説明するための図である。
具体例3-2(第一特定変化が発生した後の展開)を説明するための図である。
具体例3-2(第二特定変化が発生した後の展開)を説明するための図である。
具体例3-7を説明するための図である。
具体例3-8を説明するための図である。
具体例3-9を説明するための図である。
具体例3-10を説明するための図である。
具体例3-11を説明するための図(その一)である。
具体例3-11を説明するための図(その二)である。
具体例3-13を説明するための図である。
具体例3-14を説明するための図である。
特定選択を説明するための図である。
具体例4-1を説明するための図である。
具体例4-2を説明するための図である。
具体例4-7を説明するための図である。
具体例4-8を説明するための図である。
具体例4-9を説明するための図である。
具体例4-10を説明するための図である。
具体例4-11を説明するための図である。
対象操作演出を説明するための図である。
非対象操作演出を説明するための図である。
具体例5-1を説明するための図である。
具体例5-4を説明するための図である。
具体例5-7を説明するための図である。
具体例5-9を説明するための図である。
非対応事前操作(特定操作演出B)を説明するための図である。
具体例6-1を説明するための図である。
具体例6-3を説明するための図である。
具体例6-4を説明するための図である。
具体例6-5を説明するための図である。
具体例6-7を説明するための図である。
具体例6-8を説明するための図である。
具体例6-9を説明するための図である。
具体例6-10を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明にかかる遊技機1(ぱちんこ遊技機)の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明において画像というときは、静止画だけでなく、動画を含むものとする。また、特に明示した場合を除き、以下の説明は、遊技者が指示通りの遊技を行うこと(遊技者が特殊な遊技を行わず、正常な遊技を行うこと)を前提としたものである。また、「○○に遊技球が進入(入賞)」等というときは、厳密には当該○○に設けられたセンサが進入した遊技球を検出したことをいう。また、「〇〇の操作がなされたとき」等というときは、厳密には操作によって〇〇が所定位置まで動いたことが検出されたことをいう。また、特徴を無くすような値に変更するようなものでなければ、以下で説明する各種値(確率、回数等)は適宜増減させることができるものとする。また、以下の説明における、各種領域が「閉鎖」された状態とは正常な遊技がなされることを前提として当該領域に遊技球が進入しないことが通常である状態を、「開放」された状態とは正常な遊技がなされることを前提として当該領域に遊技球が進入可能である状態をいうものとする(遊技球の入口が開放されていても正常な遊技がなされているときにおいて当該入口を遊技球が通過することが起こらないような状態は「閉鎖」にあたるものとする)。また、各図においては当該図を用いて説明する特徴に関係がない要素の図示を省略することもある。また、以下の説明における付記的要素(数字(「第一」「第二」・・・)や、各種アルファベット等)は、種類を区別するために付したものであって、これ自体が何らかの意味をもつものではない。
【0009】
<遊技機の基本構成>
図1等を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。なお、周知の構成については詳細な説明を省略する(一般的な遊技機と同じ構成を採用することができる)。遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、正面視略方形状の構造物である。遊技盤90の前方には、遊技球が流下する遊技領域902が構成されている。遊技盤90よりも下方には周知の発射装置908(発射ハンドル)が設けられている。遊技者は、当該発射装置908を操作することで遊技領域902に向けて遊技球(上皿に貯留された遊技球)を発射することができる。発射装置908から発射された遊技球は、ガイドレール903によって形成される通路を通じて遊技領域902まで到達する。
【0010】
遊技領域902には、遊技球が進入可能な各種入賞領域等(始動領域904、大入賞領域906等)、アウト口907(いずれの入賞領域にも進入しなかった遊技球(いわゆるアウト球)が排出される口)など)が設けられている。また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動領域904や大入賞領域906等の入賞領域に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
玩具
1か月前
個人
ゲーム玩具
2か月前
個人
フィギュア
6か月前
個人
運動補助具
11日前
個人
盤上遊戯具
6か月前
個人
玩具
6か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
続きを見る
他の特許を見る