TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025060098
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170621
出願日
2023-09-29
発明の名称
遊技機
出願人
京楽産業.株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
A63F
7/02 20060101AFI20250403BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】遊技媒体の打ち出し方法が分かり易い遊技機を提供すること。
【解決手段】
遊技機1は、時短状態における普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示すると、図柄確定時間の経過により時短終了条件成立となり、当該経過に伴って時短状態が終了して非時短状態に移行する。最終変動に係る普通図柄がロング開放図柄で停止表示されたときは時短状態において実行される一方で基本的には非時短状態において実行されない右打ち報知を非時短状態において継続可能である。
【選択図】図23
特許請求の範囲
【請求項1】
遊技操作手段の打ち出し操作に伴い、遊技媒体を打ち出すことが可能な遊技機であって、
可変手段を作動させるか否かを判定する判定手段と、
図柄を変動表示させてから前記判定手段の判定結果を示す図柄を停止表示する図柄制御手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、有利態様で前記可変手段を作動制御可能な可変制御手段と、
第1遊技状態と、当該第1遊技状態よりも前記有利態様で前記可変手段を作動制御し易い第2遊技状態とを含む複数の遊技状態のうちの何れかの遊技状態に制御する遊技状態制御手段と、
演出を制御する演出制御手段と、を備え、
前記遊技状態制御手段は、
前記第2遊技状態において前記図柄が所定回数停止表示すると、遊技状態を前記第1遊技状態に制御し、
前記演出制御手段は、
所定領域に遊技媒体を打ち出すことを指示する指示報知を、前記第2遊技状態において実行する一方、前記第1遊技状態において非実行とし、
前記第2遊技状態において前記所定回数目に停止表示される前記図柄が前記有利態様で前記可変手段を作動制御するとの判定結果を示す図柄であるときは、前記第1遊技状態において指示報知を継続可能である、遊技機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、特別遊技を実行するか否かを判定し、その判定結果に基づく演出を実行する遊技機に関する。
続きを表示(約 6,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の遊技機では、特別遊技を実行するか否かが判定されると、特別図柄表示器において、特別図柄が変動表示された後に判定結果を示す態様の特別図柄が停止表示される。特許文献1に記載の遊技機では、所定の画像表示装置において、特別図柄の変動表示の開始に伴って装飾図柄が変動表示され、特別図柄が停止表示されるのに伴って、判定結果を示す態様で装飾図柄が停止表示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-183903号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の遊技機では複数の入賞口を備えるため、遊技媒体の打ち出し方法が分かり難いおそれがある。
【0005】
それ故に、本発明の目的は、遊技媒体の打ち出し方法が分かり易い遊技機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。
本発明に係る遊技機は、遊技操作手段の打ち出し操作に伴い、遊技媒体を打ち出すことが可能な遊技機であって、可変手段を作動させるか否かを判定する判定手段と、図柄を変動表示させてから前記判定手段の判定結果を示す図柄を停止表示する図柄制御手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、有利態様で前記可変手段を作動制御可能な可変制御手段と、第1遊技状態と、当該第1遊技状態よりも前記有利態様で前記可変手段を作動制御し易い第2遊技状態とを含む複数の遊技状態のうちの何れかの遊技状態に制御する遊技状態制御手段と、演出を制御する演出制御手段と、を備え、前記遊技状態制御手段は、前記第2遊技状態において前記図柄が所定回数停止表示すると、遊技状態を前記第1遊技状態に制御し、前記演出制御手段は、所定領域に遊技媒体を打ち出すことを指示する指示報知を、前記第2遊技状態において実行する一方、前記第1遊技状態において非実行とし、前記第2遊技状態において前記所定回数目に停止表示される前記図柄が前記有利態様で前記可変手段を作動制御するとの判定結果を示す図柄であるときは、前記第1遊技状態において指示報知を継続可能である。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、遊技媒体の打ち出し方法を分かり易くすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
遊技機1の概略正面図
演出ボタン26の一例について説明するための説明図
図1における表示器4の拡大図
遊技機1が備える制御装置の構成例を示すブロック図
メインRAM100cの構成例及びメインRAM100cに格納される各種情報を示すブロック図
特別図柄判定の結果の一例について説明するための説明図
遊技状態の移行について説明するための説明図
大当たり図柄および小当たり図柄について、停止表示時の遊技状態と当選結果とに基づき設定される大当たり遊技直後の時短状態(又は微時短状態)が終了する時短終了条件について説明するための説明図
ハズレ図柄について、停止表示時の遊技状態と当選結果とに基づき設定される時短状態(又は微時短状態)が終了する時短終了条件について説明するための説明図
普通図柄判定において第2始動口12を開放すると判定される確率が時短状態である回数の減算タイミングについて説明するための説明図
普通図柄の変動開始時に低確非時短状態である場合における普通図柄の時短残り回数の減算について説明するための説明図
第1始動口11を狙った遊技球の打ち出しを遊技者に対して促す狙え演出の実行可能条件について説明するための説明図
低確時短状態から低確非時短状態に移行する場合において狙え演出が実行されるときの演出態様の一例について説明するための説明図
普通図柄判定において第2始動口12をロング開放すると判定される確率が1/76である低確時短状態から低確非時短状態に移行する場合において狙え演出が実行されるときの演出態様の変形例の一つについて説明するための説明図
低確時短状態から低確非時短状態に移行する場合において狙え演出が実行されるときの演出態様の変形例の一つについて説明するための説明図
図13(E)の狙え演出に続いて再戦チャレンジが実行されるときの演出態様の一例について説明するための説明図
図16(C)のモード選択画面に続く演出態様の一例について説明するための説明図
図16(D)のモード選択画面に続く演出態様の一例について説明するための説明図
普通図柄判定において第2始動口12を開放すると判定される確率が1/350ある低確時短状態から低確非時短状態に移行する場合において狙え演出が実行されるときの演出態様の一例について説明するための説明図
狙え演出が実行されているときに遊技機1が電源「OFF」状態にされてから電源「ON」状態にされたときの様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に弱状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
遊技機1において実行される演出例について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に弱状態に移行し、普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に弱状態に移行し、普通図柄の最終変動の変動表示中において当落結果が大当たりとなる有効入賞が第1始動口11にあり、普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示したものの第2始動口12に遊技球が入賞しなかった場合の様子について説明するための説明図
遊技機1において実行される演出例について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に弱状態に移行し、普通図柄の最終変動の変動表示中において当落結果が大当たりとなる有効入賞が第1始動口11にあり、普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示し、当落結果が大当たりとなる有効入賞が第2始動口12にあった場合の様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に弱状態に移行し、普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示したにもかかわらず第2始動口12に遊技球が入賞せず、その間第1始動口11にも遊技球が入賞しない場合の様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に弱状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果が小当たりである場合の様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に弱状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果が小当たりであり2つ目の有効入賞の当落結果が小当たりである場合の様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に弱状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果が小当たりであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OB~ODに係る大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、又は、ハズレ図柄HAが非時短状態において停止表示するのに伴って強状態に移行し、普通図柄の最終変動の変動表示中において当落結果が大当たりとなる有効入賞が第1始動口11にあり、普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示したものの第2始動口12に遊技球が入賞しなかった場合の様子について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、又は、ハズレ図柄HAが非時短状態において停止表示するのに伴って強状態に移行し、普通図柄の最終変動の変動表示中において当落結果が大当たりとなる有効入賞が第1始動口11にあり、普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示し、当落結果が大当たりとなる有効入賞が第2始動口12にあった場合の様子について説明するための説明図である。図25は、遊技機1において実行される演出例について説明するための説明図
大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、又は、ハズレ図柄HAが非時短状態において停止表示するのに伴って強状態に移行し、普通図柄の最終変動の結果としてロング開放図柄が停止表示したにもかかわらず第2始動口12に遊技球が入賞せず、その間第1始動口11にも遊技球が入賞しない場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OB~ODに係る大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果が小当たりである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OB~ODに係る大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、又は、ハズレ図柄HAが非時短状態において停止表示するのに伴って強状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果が小当たりであり2つ目の有効入賞の当落結果が小当たりである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OB~ODに係る大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、又は、ハズレ図柄HAが非時短状態において停止表示するのに伴って強状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果が小当たりであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OF又は小当たり図柄Kに係る大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OF又は小当たり図柄Kに係る大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果が小当たりである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OF又は小当たり図柄Kに係る大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果が小当たりであり2つ目の有効入賞の当落結果が小当たりである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OF又は小当たり図柄Kに係る大当たり遊技終了直後に強状態に移行し、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果が小当たりであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OAに係る大当たり遊技終了直後に次回確定状態に移行し(又はハズレ図柄HCの停止表示直後に次回確定状態に移行し)、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OAに係る大当たり遊技終了直後に次回確定状態に移行し(又はハズレ図柄HCの停止表示直後に次回確定状態に移行し)、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果がハズレであり2つ目の有効入賞の当落結果が小当たりである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OAに係る大当たり遊技終了直後に次回確定状態に移行し(又はハズレ図柄HCの停止表示直後に次回確定状態に移行し)、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果が小当たりであり2つ目の有効入賞の当落結果が小当たりである場合の様子について説明するための説明図
大当たり図柄OAに係る大当たり遊技終了直後に次回確定状態に移行し(又はハズレ図柄HCの停止表示直後に次回確定状態に移行し)、第2始動口12に2つの有効入賞があった場合について、1つ目の有効入賞の当落結果が小当たりであり2つ目の有効入賞の当落結果がハズレである場合の様子について説明するための説明図
性能表示器113で表示される情報について説明するための説明図
設定変更モード、設定確認モード、及びRAMクリアモードについて説明するための説明図
本実施形態の遊技機1における打ち止め制御の概要について説明するための説明図
プレート17の作動中に打ち止め制御が行われたときの態様について説明するための説明図
差数カウンタの値が95000に達したときのベース値の算出・表示について説明するための説明図
作動予告表示SY1を説明するための説明図
作動予告表示の表示態様の変形例について説明するための説明図
到達表示THを説明するための説明図
大当たり遊技中に打ち止め制御が行われたときの各種保留の扱いについて説明するための説明図
打ち止め表示を説明するための説明図
特別図柄の変動表示中に打ち止め制御が行われたときの各種保留の扱いについて説明するための説明図
遊技制御基板100において実行されるメイン処理の一例を示すフローチャート
遊技制御基板100において実行されるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャート
図59のステップS2Aにおけるスイッチ処理の詳細フローチャート
図60のステップS21における第1始動口スイッチ処理の詳細フローチャート
図60のステップS22における第2始動口スイッチ処理の詳細フローチャート
図59のステップS3Aにおける特図処理の詳細フローチャート
図63のステップS319における停止中処理の詳細フローチャート
図59のステップS4Aにおける普図処理の詳細フローチャート
図63のステップS308における大当たり判定処理の詳細フローチャート
図63のステップS309における変動パターン決定処理の詳細フローチャート
図59のステップS5Aにおける小入賞口開放制御処理の詳細フローチャート
図59のステップS6Aにおける大入賞口開放制御処理の詳細フローチャート
演出制御基板130において実行されるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャート
図70のステップS10におけるコマンド受信処理の詳細フローチャート
図71のステップS13における遊技状態更新処理の詳細フローチャート
図71のステップS14における変動開始コマンド受信処理の詳細フローチャート
図71のステップS19における客待ち処理の詳細フローチャート
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る遊技機1について説明する。
【0010】
[遊技機1の概略構成例]
まず、図1~図5を参照しつつ、遊技機1の概略構成について説明する。図1は、遊技機1の概略正面図である。遊技店に複数配置されている各遊技島(不図示)には、遊技機の一例の封入循環式の遊技機1が併設されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
フィギュア
3か月前
個人
玩具
2か月前
個人
盤上遊戯具
2か月前
個人
球技用ベース
5か月前
株式会社三共
遊技機
29日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
株式会社三共
遊技機
26日前
続きを見る
他の特許を見る