TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025120439
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2025099207,2024032662
出願日
2025-06-13,2021-05-24
発明の名称
サブマウントおよび発光装置
出願人
日亜化学工業株式会社
代理人
主分類
H01S
5/023 20210101AFI20250807BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】パッケージを小型化することが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置は、レーザ光を出射する出射側面を有する少なくとも1つの半導体レーザ素子と、少なくとも1つの半導体レーザ素子が配置される上面を有するサブマウントと、サブマウントを固定する実装面を有する基部と、を備え、サブマウントは、少なくとも1つの半導体レーザ素子の出射側面の側に位置し、上面と交わり、実装面からは上方に離隔した第1側面と、基部の実装面に接合される下面であって、上面に対する法線方向から見る上面視において、上面と第1側面とが交わるエッジを基準としてサブマウントの内側に後退した下面と、第1側面と同じ側に位置し、下面と交わる第2側面と、を有し、基部の実装面とサブマウントの下面との間には、接合材による接合層が形成され、接合材の一部が、下面からはみ出て、下面と第2側面とが交わるエッジよりも外側にまで達している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
上面と、
下面と、
前記上面と交わり、前記下面とは交わらない第1側面と、
前記第1側面と同じ側に位置し、前記下面と交わり、前記上面とは交わらない第2側面と、
前記第1側面の反対側の側面であり、前記上面と交わり、前記下面とは交わらない第3側面と、
前記第3側面と同じ側に位置し、前記下面と交わり、前記上面とは交わらない第4側面と、
を有し、
前記上面と前記第1側面が交わる位置から前記下面と前記第2側面が交わる位置までの第1距離は、前記上面と前記第3側面が交わる位置から前記下面と前記第4側面が交わる位置までの第2距離よりも短い、サブマウント。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
それぞれが、前記第1側面及び前記第3側面と交わる、第5側面及び第6側面と、
それぞれが、前記第2側面及び前記第4側面と交わる、第7側面及び第8側面と、
を有し、
前記上面と前記第5側面が交わる位置から前記下面と前記第6側面が交わる位置までの第3距離に対する、前記上面と前記第7側面が交わる位置から前記下面と前記第8側面が交わる位置までの第4距離の比率は、前記第1距離に対する前記第2距離の比率よりも小さい、請求項1に記載のサブマウント。
【請求項3】
前記第3側面から内側に向かう窪みを画定する1または複数の凹部を有し、
前記1または複数の凹部は、前記第3側面を含む仮想平面と、前記第4側面を含む仮想平面の間に設けられる、請求項1または2に記載のサブマウント。
【請求項4】
前記第1側面には、前記第1側面から内側に向かう窪みを画定する凹部は設けられない、請求項3に記載のサブマウント。
【請求項5】
前記第1距離は、100μm以上200μm以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のサブマウント。
【請求項6】
前記第2距離は、前記第1距離の1.5倍以上3.0倍以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のサブマウント。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一項に記載のサブマウントと、
前記サブマウントに配置される1または複数の発光素子と、
前記サブマウントを固定する実装面を有する基部と、
を備え、
前記基部の前記実装面と前記サブマウントの前記下面との間には、接合材による接合層が形成され、
前記接合材の一部が、前記下面からはみ出て、前記下面と前記第2側面とが交わるエッジよりも外側にまで達している、発光装置。
【請求項8】
前記1または複数の発光素子は、光を出射する出射側面を有し、
前記1または複数の発光素子の前記出射側面の側に、前記第1側面は位置する、請求項7に記載の発光装置。
【請求項9】
前記接合材の一部が、前記下面からはみ出て、前記下面と前記第4側面とが交わるエッジよりも外側にまで達している、請求項7または8に記載の発光装置。
【請求項10】
前記上面視において、前記サブマウントの下面からはみ出た前記接合材の一部は、前記サブマウントの上面と前記第1側面とが交わるエッジよりも外側にまで達しており、
前記上面視において、前記サブマウントの下面からはみ出た前記接合材の一部は、前記サブマウントの上面と前記第3側面とが交わるエッジよりも外側には達していない、請求項7乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、発光装置および発光装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、パッケージ内に複数の構成要素が実装される発光装置がある。複数の構成要素としては、例えば、1または複数の発光素子、サブマウント、基板などが挙げられる。例えば、特許文献1は、1つの半導体レーザ素子、サブマウント、導電部および基板を備える半導体レーザモジュールを開示している。この基板には、サブマウントを配置する領域の縁から下方に窪んだ溝が設けられている。この溝によって、サブマウントの配置領域からはみ出したはんだの這い上がりを抑制し、絶縁破壊が起こりにくくなるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-165119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発光装置の小型化を可能とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の発光装置は、例示的で非限定的な実施形態において、レーザ光を出射する出射側面を有する少なくとも1つの半導体レーザ素子と、前記少なくとも1つの半導体レーザ素子が配置される上面を有するサブマウントと、前記サブマウントを固定する実装面を有する基部と、を備え、前記サブマウントは、前記少なくとも1つの半導体レーザ素子の前記出射側面の側に位置し、前記上面と交わり、前記実装面からは上方に離隔した第1側面と、前記基部の前記実装面に接合される下面であって、前記上面に対する法線方向から見る上面視において、前記上面と前記第1側面とが交わるエッジを基準として前記サブマウントの内側に後退した下面と、前記第1側面と同じ側に位置し、前記下面と交わる第2側面と、を有し、前記基部の前記実装面と前記サブマウントの前記下面との間には、接合材による接合層が形成され、前記接合材の一部が、前記下面からはみ出て、前記下面と前記第2側面とが交わるエッジよりも外側にまで達している。
【0006】
本開示の発光装置の製造方法は、例示的で非限定的な実施形態において、少なくとも1つの半導体レーザ素子が配置される上面を有するサブマウントと、前記サブマウントを固定する実装面を有する基部と、を備える発光装置の製造方法であって、前記サブマウントの上面の外周に1または複数の凹部を形成することと、前記サブマウントの上面に第1配線領域を形成することと、前記基部の実装面に第2配線領域を形成することと、前記基部の実装面および/または前記サブマウントの下面にペースト材料を塗布することと、前記ペースト材料を焼結して、前記基部の実装面と、前記サブマウントの下面との間に接合層を形成することにより、前記基部の実装面に前記サブマウントを接合することと、導電性ペースト材料を焼結して、前記サブマウントの上面の外周に形成した前記1または複数の凹部に接する1または複数の導電性部材を形成することにより、前記サブマウントの上面に形成した前記第1配線領域と前記基部の実装面に形成した前記第2配線領域とを電気的に接続することと、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本開示の実施形態によれば、小型の発光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示の各実施形態に係る発光装置の斜視図である。
図2は、本開示の第1の実施形態に係る発光装置からパッケージのキャップを除いた状態の斜視図である。
図3は、図中のX軸の正方向から見たときの、本開示の第1の実施形態に係る発光装置の背面図である。
図4は、図中のZ軸の負方向から見たときの、本開示の第1の実施形態に係る発光装置の側面図である。
図5は、本開示の第1の実施形態に係る発光装置からパッケージのキャップを除いた状態の上面図である。
図6は、図1のVI-VI断面線における断面図である。
図7は、本開示の第1の実施形態に係る基部の斜視図である。
図8は、本開示の第1の実施形態に係るサブマウントの斜視図である。
図9Aは、図中のX軸の正方向から見たときの、本開示の第1の実施形態に係るサブマウントの背面図である。
図9Bは、図中のZ軸の負方向から見たときの、本開示の第1の実施形態に係るサブマウントの側面図である。
図10は、本開示の第1の実施形態に係るサブマウントの分解斜視図である。
図11は、図4の側面図における部分X1の拡大図である。
図12Aは、本開示の第1の実施形態に係るサブマウントのバリエーションを例示する側面図である。
図12Bは、本開示の第1の実施形態に係るサブマウントのバリエーションを例示する側面図である。
図13は、本開示の第2の実施形態に係る発光装置からパッケージのキャップを除いた状態の斜視図である。
図14は、図中のX軸の正方向から見たときの、本開示の第2の実施形態に係る発光装置の背面図である。
図15は、図中のZ軸の負方向から見たときの、本開示の第2の実施形態に係る発光装置の側面図である。
図16は、本開示の第2の実施形態に係る発光装置からパッケージのキャップを除いた状態の上面図である。
図17は、本開示の第2の実施形態に係る基部の斜視図である。
図18は、本開示の第2の実施形態に係るサブマウントの斜視図である。
図19Aは、図中のX軸の正方向から見たときの、本開示の第2の実施形態に係るサブマウントの背面図である。
図19Bは、図中のZ軸の負方向から見たときの、本開示の第2の実施形態に係るサブマウントの側面図である。
図20は、本開示の第2の実施形態に係るサブマウントの分解斜視図である。
図21は、図15の側面図における部分X2の拡大図である。
図22は、本開示の第3の実施形態に係る発光装置からパッケージのキャップを除いた状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書または特許請求の範囲において、三角形、四角形などの多角形は、数学的に厳密な意味の多角形に限定されず、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含むものとする。また、多角形の隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に多角形と呼ぶものとする。つまり、多角形をベースに残しつつ、部分的な加工が施された形状は、本明細書および特許請求の範囲で記載される“多角形”に含まれる。
【0010】
多角形に限らず、台形や円形や凹凸など、特定の形状を表す言葉についても同様である。その形状を形成する各辺を扱う場合も同様である。つまり、ある辺において、隅や中間部分に加工が施されていたとしても、“辺”には加工された部分も含まれる。部分的な加工のない“多角形”や“辺”を、加工された形状と区別する場合は“厳密な”を付して、例えば、“厳密な四角形”などと記載するものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
雄端子
4日前
個人
後付地震遮断機
8日前
個人
超精密位置決め機構
9日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
12日前
愛知電機株式会社
電力機器
1日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
1か月前
ヒロセ電機株式会社
端子
1日前
CKD株式会社
巻回装置
11日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
住友電装株式会社
端子
3日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
18日前
矢崎総業株式会社
電線
19日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
18日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
16日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
1か月前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
9日前
株式会社ダイヘン
変圧器
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
11日前
ローム株式会社
チップ部品
22日前
株式会社東芝
回路素子
10日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
19日前
住友電装株式会社
コネクタ
3日前
ローム株式会社
チップ部品
22日前
TOWA株式会社
製造装置
16日前
ローム株式会社
チップ部品
22日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
24日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
24日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
24日前
ローム株式会社
チップ部品
22日前
個人
“hi-light surf.”
17日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る