TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025093665
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-24
出願番号
2023209446
出願日
2023-12-12
発明の名称
ゲームシステム及びビデオゲーム処理プログラム
出願人
株式会社スクウェア・エニックス
,
double jump.tokyo株式会社
代理人
個人
主分類
A63F
13/63 20140101AFI20250617BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】ゲームにおいてユーザによって作成されたコンテンツ(NFT)に関して、マーケットプレイス等での取り引きを活発化させるべく、購入の判断に参照される有用な情報を購入検討者に提供するためのゲームシステム等を提供する。
【解決手段】ゲームにおいて、ユーザによって作成されたコンテンツ(NFT)の投稿が可能である。ゲームでは、投稿されたコンテンツに対して、他ユーザによる評価が行われる。評価情報は、コンテンツに対応するNFTのメタデータに含まれる。
【選択図】図14
特許請求の範囲
【請求項1】
ゲーム内で用いられるコンテンツが含まれるビデオゲームを実行する端末装置と、該端末装置と通信ネットワークを介して接続されて該ビデオゲームの進行を制御するサーバ装置と、を備えたゲームシステムであって、
ユーザの操作入力に基づいて前記コンテンツを生成する生成手段、
前記コンテンツを生成したユーザを所有者として、ブロックチェーンネットワークにおいて該コンテンツに対応するノンファンジブルトークン(以下、NFTと称する)を発行する発行手段、
ゲーム内において、ユーザから投稿された前記コンテンツに対する評価を他ユーザから受け付け、該コンテンツに対する評価情報を更新する評価手段、
を含み、
前記発行手段は、メタデータに前記評価情報を含めて前記コンテンツに対応するNFTを発行する、
ゲームシステム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記生成手段は、ユーザの操作入力に基づいて、既にNFTが発行された生成済の前記コンテンツの構成の一部の変更を行い、
前記評価手段は、前記変更が行われたコンテンツの投稿を終了させ、該コンテンツに対する評価情報として評価なしを示す情報を設定する、
請求項1に記載のゲームシステム。
【請求項3】
前記コンテンツに対応するNFTは、所有者の電子ウォレットで管理され、
前記評価手段は、前記電子ウォレットで管理されているNFTに関する情報を取得し、NFTを電子的に取り引きするためのプラットフォームへの出品が行われたコンテンツ、及び/又は、NFTの所有者が変更されたコンテンツの投稿を終了させる、
請求項1に記載のゲームシステム。
【請求項4】
前記評価情報は、数値である、
請求項1に記載のゲームシステム。
【請求項5】
前記コンテンツは、キャラクタが含まれるシール状の仮想オブジェクトである、
請求項1に記載のゲームシステム。
【請求項6】
前記生成手段は、ユーザの操作入力に基づいて選択された、第1のコンテンツと第2のコンテンツとを重ね合わせることにより組み合わせて、第3のコンテンツを生成し、
前記発行手段は、前記第3のコンテンツに対応するNFTを発行する、
前記評価手段は、前記第3のコンテンツに対する他ユーザの評価を受け付ける、
請求項1に記載のゲームシステム。
【請求項7】
ゲーム内で用いられるコンテンツが含まれるビデオゲームの進行を制御する機能をコンピュータに実現させるためのビデオゲーム処理プログラムであって、
前記コンピュータに、
ユーザの操作入力に基づいて前記コンテンツを生成する生成機能、
前記コンテンツを生成したユーザを所有者として、ブロックチェーンネットワークにおいて該コンテンツに対応するノンファンジブルトークン(以下、NFTと称する)を発行する発行機能、
ゲーム内において、ユーザから投稿された前記コンテンツに対する評価を他ユーザから受け付け、該コンテンツに対する評価情報を更新する評価機能、
を実現させ、
前記発行機能では、メタデータに前記評価情報を含めて前記コンテンツに対応するNFTを発行する機能、
を実現させるビデオゲーム処理プログラム。
【請求項8】
ゲーム内で用いられるコンテンツが含まれるビデオゲームを実行する端末装置と通信ネットワークを介して接続されるサーバ装置に、該ビデオゲームの進行を制御させるためのビデオゲーム処理プログラムであって、
前記サーバ装置に、
ユーザの操作入力に基づいて前記コンテンツを生成する生成機能、
前記コンテンツを生成したユーザを所有者として、ブロックチェーンネットワークにおいて該コンテンツに対応するノンファンジブルトークン(以下、NFTと称する)を発行する発行機能、
ゲーム内において、ユーザから投稿された前記コンテンツに対する評価を他ユーザから受け付け、該コンテンツに対する評価情報を更新する評価機能、
を実現させ、
前記発行機能では、メタデータに前記評価情報を含めて前記コンテンツに対応するNFTを発行する機能、
を実現させるビデオゲーム処理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態の少なくとも1つは、ゲームシステム及びビデオゲーム処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ブロックチェーン技術を利用したNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)が提供され始めている(例えば、非特許文献1参照)。NFTゲームでは、例えば、ゲームに用いられるキャラクタやアイテム等のコンテンツがNFT(ノンファンジブルトークン)となっている。キャラクタ等のNFTの発行数は上限が規定されている場合もあり、マーケットプレイスなどでユーザ間での売買取引も活発に行われている。
【0003】
非特許文献1では、ユーザ自身が名称、イラスト、ステータス(攻撃力等)などを指定したオリジナルカードのNFTを発行することが可能である。このオリジナルカードのNFTについても売買取引が可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
”CRYPTO SPELLS”、[online]、CryptoGames株式会社、[令和6年12月5日検索]、インターネット<URL:https://cryptospells.jp/>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のNFTゲームでユーザによって作成されたコンテンツ(NFT)に関して、マーケットプレイス等での取り引きを活発化させるべく、購入の判断に参照される有用な情報を購入検討者に提供することが課題である。
【0006】
本発明の少なくとも一つの実施形態の目的は、関連する技術の不足を解決することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
非限定的な観点によると、本発明の一実施形態に係るゲームシステムは、ゲーム内で用いられるコンテンツが含まれるビデオゲームを実行する端末装置と、端末装置と通信ネットワークを介して接続されてビデオゲームの進行を制御するサーバ装置と、を備えたゲームシステムであって、ユーザの操作入力に基づいてコンテンツを生成する生成手段、コンテンツを生成したユーザを所有者として、ブロックチェーンネットワークにおいてコンテンツに対応するノンファンジブルトークン(以下、NFTと称する)を発行する発行手段、ゲーム内において、ユーザから投稿されたコンテンツに対する評価を他ユーザから受け付け、コンテンツに対する評価情報を更新する評価手段、を含み、発行手段は、メタデータに評価情報を含めてコンテンツに対応するNFTを発行する。
【0008】
非限定的な観点によると、本発明の一実施形態に係るビデオゲーム処理プログラムは、ゲーム内で用いられるコンテンツが含まれるビデオゲームの進行を制御する機能をコンピュータに実現させるためのビデオゲーム処理プログラムであって、コンピュータに、ユーザの操作入力に基づいてコンテンツを生成する生成機能、コンテンツを生成したユーザを所有者として、ブロックチェーンネットワークにおいてコンテンツに対応するノンファンジブルトークン(以下、NFTと称する)を発行する発行機能、ゲーム内において、ユーザから投稿されたコンテンツに対する評価を他ユーザから受け付け、コンテンツに対する評価情報を更新する評価機能、を実現させ、発行機能では、メタデータに評価情報を含めてコンテンツに対応するNFTを発行する機能、を実現させる。
【0009】
非限定的な観点によると、本発明の一実施形態に係るビデオゲーム処理プログラムは、ゲーム内で用いられるコンテンツが含まれるビデオゲームを実行する端末装置と通信ネットワークを介して接続されるサーバ装置に、ビデオゲームの進行を制御させるためのビデオゲーム処理プログラムであって、サーバ装置に、ユーザの操作入力に基づいてコンテンツを生成する生成機能、コンテンツを生成したユーザを所有者として、ブロックチェーンネットワークにおいてコンテンツに対応するノンファンジブルトークン(以下、NFTと称する)を発行する発行機能、ゲーム内において、ユーザから投稿されたコンテンツに対する評価を他ユーザから受け付け、コンテンツに対する評価情報を更新する評価機能、を実現させ、発行機能では、メタデータに評価情報を含めてコンテンツに対応するNFTを発行する機能、を実現させる。
【発明の効果】
【0010】
本願の各実施形態により1又は2以上の不足が解決される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
玩具
8日前
個人
ゲーム玩具
1か月前
個人
玩具
5か月前
個人
盤上遊戯具
5か月前
個人
フィギュア
5か月前
株式会社三共
遊技機
2か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
続きを見る
他の特許を見る