TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025060381
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2024062045,2023170812
出願日
2024-04-08,2023-09-29
発明の名称
アタッチメントとしての破砕機
出願人
株式会社坂戸工作所
代理人
個人
主分類
B02C
1/02 20060101AFI20250403BHJP(破砕,または粉砕;製粉のための穀粒の前処理)
要約
【目的】本発明は、鉄筋コンクリートを破砕作業をなし、作業後には、油圧ショベルのアーム先端からアタッチメントとしての破砕機を外して適宜の箇所に収納しておくものであるが、外側油圧ホースの損傷を防止すること。
【構成】本体外筐1に下顎部2及び上顎部3が形成されて、上顎部3の揺動にてコンクリート塊を破砕可能とし、油圧駆動の油圧シリンダ5は本体外筐1に内蔵され、油圧シリンダ5内には分岐盤18も設けられ、この分岐盤18を介して2本の外部油圧ホース7,7のそれぞれが一端が接続されて本体外筐1の外側に露出され、両外部油圧ホース7,7の他端は本体外筐1の上面隅部に設けられた孔部から本体外筐1内部に挿入できるようにされている。
【選択図】 図6
特許請求の範囲
【請求項1】
箱状を成した本体外筐に対し側面より見て該本体外筐の下側位置の前後方向の前側に飛び出した下顎部が形成されると共に、前記本体外筐の上側位置の前後方向の前側に飛び出し且つ前記下顎部とで揺動運動をなす上顎部とから成り、該上顎部の駆動の前記本体外筐内には油圧シリンダが収納され、
該油圧シリンダからの分岐盤は前記本体外筐の前後方向の後部に内蔵され、前記分岐盤からの2本の外部油圧ホースのそれぞれの一端が接続され、該外部油圧ホースの全体は前記本体外筐の外側に露出されつつ配置され且つ前記外部油圧ホースの他端は前記本体外筐の上面部前側の両隅部に設けた孔部に挿入できるように構成されると共に、該孔部内には前記外部油圧ホースの半分長さ相当が挿入されることを特徴としたアタッチメントとしての破砕機。
続きを表示(約 91 文字)
【請求項2】
請求項1又は請求項2に記載のアタッチメントとしての破砕機において、前記本体外筐の下端に磁石盤を設けてなることを特徴とするアタッチメントとしての破砕機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリートを破砕する作業をなし、油圧ショベルの先端より外してアタッチメントとしての破砕機では、収納するときには、外側油圧ホースの損傷を良好に防止できるアタッチメントとしての破砕機に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、可動刃を回動させる油圧シリンダの取付には、種々の取付構造が存在している。一般には、前記油圧シリンダのシリンダ部を機体の奥側で軸支し、シリンダロッドの先端を可動刃側で軸支している。この場合では、鉄筋コンクリートを破砕し、その後に、鉄筋コンクリート塊を適宜の大きさに小割して産業廃棄物ではなくコンクリート破砕物として作業し、この小割作業時においては、図7に示すように、鉄筋コンクリート塊には不規則で種々の方向を向く鉄筋が多くでている状態である。
【0003】
この場合の小割作業時において、その鉄筋先端が破砕機の内容に入り、油圧シリンダのピストンロッドを傷つける場合が多く存在している。このため、これを防止するため、そのピストンロッドにカバーを設けた実施例も存在している。このような構成にして、小割作業時での鉄筋の侵入を防止している例も存在している。さらに、内部油圧ホースまでも傷つけてしますこともあった。
【0004】
また、特許文献1には、前記油圧シリンダの方向を逆転させ、ピストンロッドを本体の奥側に設け、シリンダ部を可動顎側の手前に設けた構成としているが、この構成のみであるため、ピストンロッドの損傷を確実に防止できるかは不明瞭である。
【0005】
このような破砕機は、油圧ショベルのアーム先端に、アタッチメントとして装着して使用するものであり、不使用時には、前記アーム先端から外して適宜の箇所に保管しておくものである。この場合、破砕機に設けられた外部油圧ホースは、図8(A)乃至(D)に示すように、一般にはブラブラ状態下に置かれており、破砕機本体との間に挟まったりして傷ついてしまうこともしばしば生じていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平7-204526号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このため、本発明が解決しようとする課題(技術的課題又は目的等)は、アタッチメントとして装着して使用する破砕機であっても、油圧ショベルから外して破砕機の収納時には、外部油圧ホースをより保護できるようにすることを求められている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、発明者は上記課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、箱状を成した本体外筐に対し側面より見て該本体外筐の下側位置の前後方向の前側に飛び出した下顎部が形成されると共に、前記本体外筐の上側位置の前後方向の前側に飛び出し且つ前記下顎部とで揺動運動をなす上顎部とから成り、該上顎部の駆動の前記本体外筐内には油圧シリンダが収納され、該油圧シリンダからの分岐盤は前記本体外筐の前後方向の後部に内蔵され、前記分岐盤からの2本の外部油圧ホースのそれぞれの一端が接続され、該外部油圧ホースの全体は前記本体外筐の外側に露出されつつ配置され且つ前記外部油圧ホースの他端は前記本体外筐の上面部前側の両隅部に設けた孔部に挿入できるように構成されると共に、該孔部内には前記外部油圧ホースの半分長さ相当が挿入されることを特徴としたアタッチメントとしての破砕機としたことにより、前記課題を解決した。
【0009】
請求項2の発明では、請求項1記載のアタッチメントとしての破砕機において、前記本体外筐の下端に磁石盤を設けてなることを特徴とするアタッチメントとしての破砕機したことにより、前記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明においては、特に、アタッチメントとして小割作業をしない場合においては、外部油圧ホースの確実な収納ができ、外部に露出された外部油圧ホースの損傷を防止できるという優れた効果を奏する。特に、油圧ショベルからアタッチメントとしての破砕機を外したときの外部油圧ホースの保管が適正にでき損傷を確実に防止できる。請求項2の発明では、本体外筐の下端に磁石盤を設けた破砕機においても、小割作業は行うものであり、請求項1と同様な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社坂戸工作所
アタッチメントとしての破砕機
3日前
株式会社坂戸工作所
アタッチメントとしての破砕機
3日前
宏幸株式会社
金属機器粗解体機
3日前
株式会社中山ホールディングス
破砕装置
6日前
株式会社坂戸工作所
アタッチメントとしての破砕機
3日前
青木あすなろ建設株式会社
破砕装置
6日前
株式会社坂戸工作所
アタッチメントとしての破砕機
3日前
株式会社アーステクニカ
破砕システムの制御装置及び方法、破砕システム、並びに、粒度特性演算装置及び方法
5日前
エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド
粉砕効率が改善されたジェットミルシステム
6日前
エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド
静電気除去が可能なジェットミル及びこれを用いた硫化物系固体電解質の粉砕方法
6日前
バイオエヌテック セル アンド ジーン セラピーズ ゲーエムベーハー
CLDN6発現癌の治療のためのキメラ抗原受容体改変細胞
3日前
他の特許を見る