TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025015070
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023118171
出願日
2023-07-20
発明の名称
島設備
出願人
株式会社ニューギン
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
A63F
7/02 20060101AFI20250123BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】簡便に外部機器を設置できる島設備を提供する。
【解決手段】島設備は、1以上の管理ユニット200を保持可能な保持部材320を備える。保持部材320は、側壁323と側壁324とを有する。側壁323と側壁324とは、幅方向に沿って並ぶ。側壁323と側壁324との間には、1以上の管理ユニット200を収容可能な空間S4が形成される。空間S4は、第1管理ユニット210を収容するための空間S4aと、幅方向に沿った長さが第1管理ユニット210よりも長い第2管理ユニット220を収容するための空間S4bと、を含む。空間S4aと空間S4bとは、互いに一部又は全部が重複しない空間である。側壁323及び側壁324のうち少なくとも一方は、空間S4a側に突出する突出部を有する。空間S4aにおける側壁323と側壁324との最小離間距離が、空間S4bにおける側壁323と側壁324との最小離間距離に比して短い。
【選択図】図20
特許請求の範囲
【請求項1】
遊技機に接続される複数種類の外部機器を設置可能な島設備において、
前記複数種類の外部機器のうち、1以上の外部機器を保持可能な保持部を備え、
前記保持部は、第1側壁と、第2側壁と、を有し、前記第1側壁と前記第2側壁とは、第1方向に沿って並び、前記第1側壁と前記第2側壁との間には、前記1以上の外部機器を収容可能な収容空間が形成され、前記収容空間は、第1外部機器を収容するための第1収容空間と、前記第1方向に沿った長さが前記第1外部機器よりも長い第2外部機器を収容するための第2収容空間と、を含み、前記第1収容空間と前記第2収容空間とは、互いに一部又は全部が重複しない空間であり、
前記第1側壁及び前記第2側壁のうち少なくとも一方は、前記第1収容空間側に突出する突出部を有し、前記第1収容空間における前記第1側壁と前記第2側壁との最小離間距離が、前記第2収容空間における前記第1側壁と前記第2側壁との最小離間距離に比して短いことを特徴とする島設備。
続きを表示(約 83 文字)
【請求項2】
前記突出部は、前記第1方向に交差する第2方向において、前記第1側壁の中央より一方側にあり、中央より他方側にない請求項1に記載の島設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、島設備に関する。
続きを表示(約 3,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、島設備には、パチンコ遊技機や回胴式遊技機といった遊技機と共に、当該遊技機と接続される外部機器が設置される(例えば、特許文献1)。外部機器は、接続先となる遊技機の種類、及び外部機器の内部構造に応じて、所定方向に沿った長さが異なり得る。島設備において、外部機器は、遊技機と対をなすように、保持部に保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-104270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の島設備では、設置しようとする外部機器の種類に応じて、外部機器の保持部が構成される。このため、保持部に適合しない外部機器を、見栄え良く設置しようとする場合には、当該保持部の改修が必要になる。したがって、外部機器の設置が簡便とは言い難かった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する島設備は、遊技機に接続される複数種類の外部機器を設置可能な島設備において、前記複数種類の外部機器のうち、1以上の外部機器を保持可能な保持部を備え、前記保持部は、第1側壁と、第2側壁と、を有し、前記第1側壁と前記第2側壁とは、第1方向に沿って並び、前記第1側壁と前記第2側壁との間には、前記1以上の外部機器を収容可能な収容空間が形成され、前記収容空間は、第1外部機器を収容するための第1収容空間と、前記第1方向に沿った長さが前記第1外部機器よりも長い第2外部機器を収容するための第2収容空間と、を含み、前記第1収容空間と前記第2収容空間とは、互いに一部又は全部が重複しない空間であり、前記第1側壁及び前記第2側壁のうち少なくとも一方は、前記第1収容空間側に突出する突出部を有し、前記第1収容空間における前記第1側壁と前記第2側壁との最小離間距離が、前記第2収容空間における前記第1側壁と前記第2側壁との最小離間距離に比して短いことを要旨とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、簡便に外部機器を設置できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、回胴式遊技機を設置した状態の島設備を模式的に示す正面図である。
図2は、パチンコ遊技機を設置した状態の島設備を模式的に示す正面図である。
図3(a)は、遊技機用の保持部材の正面図であり、図3(b)は、遊技機用の保持部材の右側面図であり、図3(c)は、遊技機用の保持部材の平面図であり、図3(d)は、遊技機用の保持部材の下面図である。
図4(a)は、遊技機用の保持部材の背面図であり、図4(b)は、遊技機用の保持部材の左側面図である。
図5は、遊技機用の保持部材が取付部に第1取付態様で取り付けられた状態を示す斜視図である。
図6は、遊技機用の保持部材が取付部に第2取付態様で取り付けられた状態を示す斜視図である。
図7(a)は、遊技機用の保持部材が取付部に第1取付態様で取り付けられた状態を示す正面図であり、図7(b)は、遊技機用の保持部材が取付部に第1取付態様で取り付けられた状態を示す右側面図である。
図8(a)は、遊技機用の保持部材が取付部に第2取付態様で取り付けられた状態を示す正面図であり、図8(b)は、遊技機用の保持部材が取付部に第2取付態様で取り付けられた状態を示す右側面図である。
図9は、第2実施形態における回胴式遊技機と当該回胴式遊技機に並設させて第1管理ユニットとを設置した状態の島設備を模式的に示す正面図である。
図10は、第2実施形態における回胴式遊技機と当該回胴式遊技機に並設させて第2管理ユニットとを設置した状態の島設備を模式的に示す正面図である。
図11(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材の正面図であり、図11(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材の右側面図である。
図12(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材の平面図であり、図12(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材の下面図である。
図13(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材の背面図であり、図13(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材の左側面図である。
図14(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第1取付態様で取り付けられた状態を示す斜視図であり、図14(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第2取付態様で取り付けられた状態を示す斜視図である。
図15(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第3取付態様で取り付けられた状態を示す斜視図であり、図15(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第4取付態様で取り付けられた状態を示す斜視図である。
図16(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第1取付態様で取り付けられた状態を示す正面図であり、図16(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第1取付態様で取り付けられた状態を示す左側面図である。
図17(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第2取付態様で取り付けられた状態を示す正面図であり、図17(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第2取付態様で取り付けられた状態を示す左側面図である。
図18(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第3取付態様で取り付けられた状態を示す正面図であり、図18(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第3取付態様で取り付けられた状態を示す左側面図である。
図19(a)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第4取付態様で取り付けられた状態を示す正面図であり、図19(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材が取付部に第4取付態様で取り付けられた状態を示す左側面図である。
図20(a)~図20(c)は、第2実施形態における管理ユニットの収容空間を示す平面図又は下面図である。
図21(a)及び図21(b)は、遊技機用の保持部材において特殊シートにより視認可能となる絵柄を示す正面図である。
図22は、可動部を有する側壁を備えた遊技機用の保持部材を模式的に示す断面図である。
図23は、可動部を有する支持部を備えた遊技機用の保持部材を模式的に示す断面図である。
図24(a)及び図24(b)は、第2実施形態における管理ユニット用の保持部材において特殊シートにより視認可能となる絵柄を示す正面図である。
図25は、第2実施形態における可動部を有する側壁を備えた管理ユニット用の保持部材を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[第1実施形態]
以下、島設備の第1実施形態について説明する。
(島設備の概要)
図1及び図2に示すように、島設備10は、複数種類の遊技機100を設置できる。なお、図1及び図2には、それぞれ1種類かつ2台の遊技機100のみが図示されているが、実際には、さらに多数の遊技機100が設置されている。また、島設備10は、複数種類の遊技機100が混在して設置される場合もある。
【0009】
島設備10は、水平方向に沿って並ぶように、複数の遊技機100を設置できる。以下、垂直方向(上下方向)を島設備10の高さ方向D1と示し、遊技機100が並ぶ方向を幅方向D2と示し、高さ方向D1及び幅方向D2に直交する方向を奥行方向D3と示す。島設備10は、複数の管理ユニット200を設置できる。各遊技機100には、1つの管理ユニット200が併設される。管理ユニット200は、遊技機100と接続される。
【0010】
島設備10は、遊技機100を設置するための複数の設置機構14を備える。各設置機構14は、一の遊技機100を設置できる。複数の設置機構14は、幅方向D2に沿って並ぶ。各設置機構14は、1以上の遊技機100を保持可能な保持部材20と、1以上の保持部材20を取り付け可能な取付部30と、を備える。一例として、一の保持部材20は、一の遊技機100を保持できる。一の保持部材20は、1種類かつ複数の遊技機100、又は複数種類かつ複数の遊技機100を保持できてもよい。一例として、一の取付部30は、一の保持部材20を取り付けできる。一の取付部30は、1種類かつ複数の保持部材20、又は複数種類かつ複数の保持部材20を取り付けできてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
玩具
20日前
個人
フィギュア
1か月前
個人
盤上遊戯具
26日前
個人
球技用ベース
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社高尾
遊技機
20日前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
2か月前
続きを見る
他の特許を見る