TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012020
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114536
出願日
2023-07-12
発明の名称
ゲームサーバ、ゲーム運用方法、コンピュータプログラム及びゲームシステム
出願人
株式会社gumi
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
A63F
13/79 20140101AFI20250117BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】 ユーザがゲームを楽しみつつゲーム内資産を取得可能なゲームを提供するゲームサーバ、ゲーム運用方法、コンピュータプログラム及びゲームシステムを提供する。
【解決手段】 実施形態によるゲームサーバ110は、ユーザのユーザIDと、ユーザがゲームをプレイした履歴情報と、が関連付けて記録される記憶部118と、ユーザが任意のゲーム内資産を第1期間所有する第1状態にする管理部114と、を備え、管理部114は、第1期間において、ユーザIDに関連付けられた履歴情報が第1条件を満たしたときに、ユーザが任意のゲーム内資産を所有した第2状態にする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザのユーザIDと、前記ユーザがゲームをプレイした履歴情報と、が関連付けて記録される記憶部と、
前記ユーザが任意のゲーム内資産を第1期間所有する第1状態にする管理部と、
を備え、
前記管理部は、前記第1期間において、前記ユーザIDに関連付けられた前記履歴情報が第1条件を満たしたときに、前記ユーザが前記任意のゲーム内資産を所有した第2状態にする、ゲームサーバ。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
予め設定された複数の候補の中から、前記ユーザにより前記第1期間所有される前記任意のゲーム内資産をランダムに選択し、前記選択された前記任意のゲーム内資産を前記候補から除外する抽選部を備える、請求項1記載のゲームサーバ。
【請求項3】
前記第1状態は、前記ユーザが前記任意のゲーム内資産を前記第1期間所有する状態にする一時所有IDと、前記ユーザIDとが関連付けられて前記記憶部に記憶されている状態である、請求項1記載のゲームサーバ。
【請求項4】
前記管理部は、前記第1期間において、前記ユーザIDに関連付けられた前記履歴情報が前記第1条件を満たしたときに、前記ユーザIDに関連付けられた前記一時所有IDを、前記ユーザが前記任意のゲーム内資産を所有した前記第2状態にする所有IDに書き換える、請求項3記載のゲームサーバ。
【請求項5】
前記第1期間終了前に、前記任意のゲーム内資産に対応するイベントを少なくとも1回発生させる、イベント発生部を備え、
前記管理部は、前記イベントが発生している期間において、前記履歴情報が第2条件を満たした時に、前記第1期間を延長する請求項4記載のゲームサーバ。
【請求項6】
前記抽選部は、前記第1状態のまま前記第1期間経過すると、第2期間経過後に、前記任意のゲーム内資産を前記候補に加える、請求項2記載のゲームサーバ。
【請求項7】
ユーザが任意のゲーム内資産を第1期間所有する第1状態にし、
前記第1期間において、前記ユーザのユーザIDに関連付けられて記憶部に記録された前記ユーザがゲームをプレイした履歴情報が第1条件を満たしたときに、前記ユーザが前記任意のゲーム内資産を所有した第2状態にする、ゲーム運用方法。
【請求項8】
予め設定された複数の候補の中から、前記ユーザにより前記第1期間所有される前記任意のゲーム内資産をランダムに選択し、前記選択された前記任意のゲーム内資産を前記候補から除外する、請求項7記載のゲーム運用方法。
【請求項9】
コンピュータに、請求項7又は請求項8記載のゲーム運用方法を実行させるコンピュータプログラム。
【請求項10】
請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載のゲームサーバと、
前記ゲームサーバからの要求信号に基づいて、前記任意のゲーム内資産をNFT(Non-Fungible Token)に変換するNFTサーバを備えた、ゲームシステムであって、
前記ゲームサーバは、前記ユーザIDに関連付けられた前記任意のゲーム内資産をNFTに変換する変換要求信号を取得したときに、前記任意のゲーム内資産が、前記第1状態から前記第2状態となった履歴の存在を表す態様で前記ゲーム内資産を前記NFTに変換することを要求する前記要求信号を前記NFTサーバに送信する、ゲームシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームサーバ、ゲーム運用方法、コンピュータプログラム及びゲームシステムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来のモバイルオンラインゲームやブロックチェーンゲームにおいて、クエスト等のクリアにより発生するイベントなどによりゲーム内資産(例えば、キャラクターやアイテム等)を入手できる機能が実装されている。また、従来のモバイルオンラインゲームやブロックチェーンゲームにおいて、ゲームで使用するゲーム内資産をガチャ等のランダム抽選により獲得する機能が実装されている。
【0003】
上記機能を実装したモバイルオンラインゲームやブロックチェーンゲームでは、クエストの難易度やガチャの当選確率の設定により、当該ゲームをプレイするユーザが欲しいゲーム内資産を取得するためのハードルの高さを調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-063358号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ゲーム内資産取得に関するハードルが高すぎると、ユーザは当該ゲーム内資産の取得を諦めてしまい、ユーザのゲーム離れにつながる懸念がある。また、ゲーム内資産取得に関するハードルが低いと、当該ゲーム内資産取得を目標にプレイするユーザ等にとって、ゲームをプレイする動機がなくなり、ユーザ離れにつながる懸念がある。これらより、ユーザがゲームを楽しみながら目標とするゲーム内資産を取得することができれば、ユーザのゲーム離れを抑制することができる。
【0006】
本発明は上記事情を鑑みて成されたものであって、ユーザがゲームを楽しみつつゲーム内資産を取得可能なゲームを提供するゲームサーバ、ゲーム運用方法、コンピュータプログラム及びゲームシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様によるゲームサーバは、ユーザのユーザIDと、前記ユーザがゲームをプレイした履歴情報と、が関連付けて記録される記憶部と、前記ユーザが任意のゲーム内資産を第1期間所有する第1状態にする管理部と、を備え、前記管理部は、前記第1期間において、前記ユーザIDに関連付けられた前記履歴情報が第1条件を満たしたときに、前記ユーザが前記任意のゲーム内資産を所有した第2状態にする。
【0008】
本発明の第2態様によるゲーム運用方法は、ユーザが任意のゲーム内資産を第1期間所有する第1状態にし、前記第1期間において、前記ユーザのユーザIDに関連付けられて記憶部に記録された前記ユーザがゲームをプレイした履歴情報が第1条件を満たしたときに、前記ユーザが前記任意のゲーム内資産を所有した第2状態にする。
【0009】
本発明の第3態様によるコンピュータプログラムは、コンピュータに、第2態様によるゲーム運用方法を実行させるプログラムである。
【0010】
本発明の第4態様によるゲームシステムは、第3態様に記載のゲームサーバと、
前記ゲームサーバからの要求信号に基づいて、前記任意のゲーム内資産をNFT(Non-Fungible Token)に変換するNFTサーバを備えた、ゲームシステムであって、前記ゲームサーバは、前記ユーザIDに関連付けられた前記任意のゲーム内資産をNFTに変換する変換要求信号を取得したときに、前記任意のゲーム内資産が、前記第1状態から前記第2状態となった履歴の存在を表す態様で前記ゲーム内資産を前記NFTに変換することを要求する前記要求信号を前記NFTサーバに送信する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
フィギュア
15日前
個人
盤上遊戯具
11日前
個人
玩具
5日前
個人
球技用ベース
2か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
続きを見る
他の特許を見る