TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024165172
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081092
出願日2023-05-16
発明の名称認知症予防用電子ビンゴゲームシステムおよび情報処理方法
出願人学校法人幾徳学園
代理人弁理士法人 東和国際特許事務所
主分類A63F 13/245 20140101AFI20241121BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約【課題】複数の認知症予防手段を同時に実施して認知症予防効果を高める認知症予防用電子ビンゴゲームシステムおよび情報処理方法を提供すること。
【解決手段】電子ビンゴゲームのゲーム画面Gを表示する表示ユニット110と、電子ビンゴゲームのゲームプレイヤーが操作する入力ユニットと、表示ユニット110および入力ユニットと接続して入力ユニットへのゲームプレイヤーの入力に基づいて表示ユニット110に表示させるゲーム画面データを生成するデータ処理ユニット130とを備えた認知症予防用電子ビンゴゲームシステム100であって、電子ビンゴカードGCの表示後に第1の数値と第2の数値と特定の演算記号との組み合わせで算出されたプレイヤー生成値が電子ビンゴカードGCの数値配置マスに配された生成目標数GCnの値と一致した場合に、表示ユニット110が電子ビンゴカードGCのプレイヤー生成値を含む数値配置マスに合致表示を表示した電子ビンゴカードGCを含むゲーム画面Gを表示する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
電子ビンゴゲームのゲーム画面を表示する表示ユニットと、前記電子ビンゴゲームのゲームプレイヤーが操作する入力ユニットと、前記表示ユニットおよび前記入力ユニットと接続して前記入力ユニットへの前記ゲームプレイヤーの入力に基づいて前記表示ユニットに表示させるゲーム画面データを生成するデータ処理ユニットとを備えた認知症予防用電子ビンゴゲームシステムであって、
前記入力ユニットが、各面毎に異なる数字を付した第1の数字付き直方体と、各面毎に異なる数字を付した第2の数字付き直方体と、少なくとも4面に異なる演算記号を付した演算記号付き直方体と、前記第1の数字付き直方体の所定面に付された数字の値である第1の数値を読み取る第1の読取装置と、前記第2の数字付き直方体の所定面に付された数字の値である第2の数値を読み取る第2の読取装置と、前記演算記号付き直方体の所定面に付された特定の演算記号を読み取る第3の読取装置とを有し、
前記表示ユニットに表示するゲーム画面が、前記第1の読取装置が読み取った前記第1の数値を表示する第1の数値の表示部分と、前記第2の読取装置が読み取った前記第2の数値を表示する第2の数値の表示部分と、前記第3の読取装置が読み取った前記特定の演算記号を表示する特定の演算記号の表示部分と、前記第1の数字付き直方体の各面に付された数字の値と前記第2の数字付き直方体の各面に付された数字の値と前記演算記号付き直方体の各面に付された演算記号との組み合わせで算出される生成目標数を縦横同数の行列状に配列された各数値配置マスに配した電子ビンゴカードとで少なくとも構成され、
前記電子ビンゴカードの表示後に前記第1の数値と前記第2の数値と前記特定の演算記号との組み合わせで算出されたプレイヤー生成値が前記電子ビンゴカードの数値配置マスに配された前記生成目標数の値と一致した場合に、前記表示ユニットが前記電子ビンゴカードの前記プレイヤー生成値を含む数値配置マスに合致表示を表示した電子ビンゴカードを含むゲーム画面を表示することを特徴とする認知症予防用電子ビンゴゲームシステム。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
前記入力ユニットが、複数設けられ、
前記入力ユニットごとに算出された前記プレイヤー生成値が前記電子ビンゴカードの数値配置マスに配された前記生成目標数の値と一致した場合に、前記表示ユニットが前記電子ビンゴカードの前記プレイヤー生成値を含むマスに前記入力ユニットに対応する所定の合致表示を表示することを特徴とする請求項1に記載の認知症予防用電子ビンゴゲームシステム。
【請求項3】
前記入力ユニットが、前記表示ユニットに前記プレイヤー生成値を表示させる生成信号を送信する決定ボタンを有し、
前記表示ユニットが、前記決定ボタンから送信された生成信号に基づいて前記プレイヤー生成値を表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の認知症予防用電子ビンゴゲームシステム。
【請求項4】
前記第1の読取装置が、前記第1の数字付き直方体を嵌め込むことで前記第1の数値を読み取り、
前記第2の読取装置が、前記第2の数字付き直方体を嵌め込むことで前記第2の数値を読み取り、
前記第3の読取装置が、前記演算記号付き直方体を嵌め込むことで前記特定の演算記号を読み取ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の認知症予防用電子ビンゴゲームシステム。
【請求項5】
前記第1の読取装置が、前記第1の数字付き直方体の所定面の反対側である読取面に設けられて前記第1の数値を記憶したRFIDタグを読み取るRFIDリーダーを前記第1の数字付き直方体の読取面と対向する直方体対向面に有し、
前記第2の読取装置が、前記第2の数字付き直方体の所定面の反対側である読取面に設けられて前記第2の数値を記憶したRFIDタグを読み取るRFIDリーダーを前記第2の数字付き直方体の読取面と対向する直方体対向面に有し、
前記第3の読取装置が、前記演算記号付き直方体の所定面の反対側である読取面に設けられて前記特定の演算記号を記憶したRFIDタグを読み取るRFIDリーダーを前記演算記号付き直方体の読取面と対向する直方体対向面に有していることを特徴とする請求項4に記載の認知症予防用電子ビンゴゲームシステム。
【請求項6】
前記入力ユニットが、前記ゲーム画面を表示する前記表示ユニットの表示面と異なる側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の認知症予防用電子ビンゴゲームシステム。
【請求項7】
電子ビンゴゲームのゲーム画面を表示する表示ユニットと、前記電子ビンゴゲームのゲームプレイヤーが操作する入力ユニットと、前記表示ユニットおよび前記入力ユニットと接続して前記入力ユニットへの前記ゲームプレイヤーの入力に基づいて前記表示ユニットに表示させるゲーム画面データを生成するデータ処理ユニットとを備えた認知症予防用電子ビンゴゲームシステムによる情報処理方法であって、
前記入力ユニットが、各面毎に異なる数字を付した第1の数字付き直方体と、各面毎に異なる数字を付した第2の数字付き直方体と、少なくとも4面に異なる演算記号を付した演算記号付き直方体と、前記第1の数字付き直方体の所定面に付された数字の値である第1の数値を読み取る第1の読取装置と、前記第2の数字付き直方体の所定面に付された数字の値である第2の数値を読み取る第2の読取装置と、前記演算記号付き直方体の所定面に付された特定の演算記号を読み取る第3の読取装置とを有し、
前記表示ユニットに、前記第1の数字付き直方体の各面に付された数字の値と前記第2の数字付き直方体の各面に付された数字の値と前記演算記号付き直方体の各面に付された演算記号との組み合わせで算出される生成目標数を縦横同数の行列状に配列された各数値配置マスに配した電子ビンゴカードを含むゲーム画面を表示する電子ビンゴカード表示ステップと、
前記表示ユニットに表示するゲーム画面に、前記第1の読取装置が読み取った前記第1の数値と、前記第2の読取装置が読み取った前記第2の数値と、前記第3の読取装置が読み取った前記特定の演算記号とを少なくとも表示する入力表示ステップと、
前記電子ビンゴカードの表示後に前記第1の数値と前記第2の数値と前記特定の演算記号とで算出されたプレイヤー生成値が前記電子ビンゴカードの数値配置マスに配された前記生成目標数の値と一致した場合に、前記表示ユニットが前記電子ビンゴカードの前記プレイヤー生成値を含む数値配置マスに合致表示を表示した電子ビンゴカードを含むゲーム画面を表示する合致表示ステップとを備えていることを特徴とする情報処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は電子ビンゴゲームシステムおよび情報処理方法に関するものであって、特に、認知症予防用の電子ビンゴゲームシステムおよび情報処理方法に関するものである。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
日本における65歳以上の認知症の患者数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されており(例えば、非特許文献1参照)、認知症の予防は重要な社会問題となっている。
【0003】
従来、認知症を防ぐために、文章を早く読む・簡単な計算問題を早く解く・数を早く数えるといった情報処理速度を上げる学習療法が提案されていたり(例えば、非特許文献2参照)、運動により心肺機能を向上させて脳血流を増加させる運動療法が提案されていたり(例えば、非特許文献3)、2つのものごとを同時に行うデュアルタスクが提案されていたり(例えば、非特許文献4)、会話が提案されていたりする(例えば、非特許文献5)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
厚生労働省、「認知症」、<URL:https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_recog.html>
「脳の強化法「脳トレ」が、多くの認知症患者を救っている」、京都総研 SPECIAL INTERVIEW、2019年5月、<URL:https://www.kyotobank.co.jp/houjin/report/pdf/special201905.pdf>
佐藤正之、「認知症に対する運動療法の効果とそのメカニズム」、The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine、2018年55巻8号、p.658-663
朝田隆、「認知症予防における運動療法」、ファルマシア、2019年55巻9号、p.838-842
阿部和穂著、「認知症 いま本当に知りたいこと101」武蔵野大学出版会、2017年6月2日、p.218-219
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した認知症予防に対する手段はそれぞれに効果があるものの、さらに認知症予防を強化するには更なる改善の余地があった。
【0006】
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、複数の認知症予防手段を同時に実施して認知症予防効果を高める認知症予防用電子ビンゴゲームシステムおよび情報処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、電子ビンゴゲームのゲーム画面を表示する表示ユニットと、前記電子ビンゴゲームのゲームプレイヤーが操作する入力ユニットと、前記表示ユニットおよび前記入力ユニットと接続して前記入力ユニットへの前記ゲームプレイヤーの入力に基づいて前記表示ユニットに表示させるゲーム画面データを生成するデータ処理ユニットとを備えた認知症予防用電子ビンゴゲームシステムであって、前記入力ユニットが、各面毎に異なる数字を付した第1の数字付き直方体と、各面毎に異なる数字を付した第2の数字付き直方体と、少なくとも4面に異なる演算記号を付した演算記号付き直方体と、前記第1の数字付き直方体の所定面に付された数字の値である第1の数値を読み取る第1の読取装置と、前記第2の数字付き直方体の所定面に付された数字の値である第2の数値を読み取る第2の読取装置と、前記演算記号付き直方体の所定面に付された特定の演算記号を読み取る第3の読取装置とを有し、前記表示ユニットに表示するゲーム画面が、前記第1の読取装置が読み取った前記第1の数値を表示する第1の数値の表示部分と、前記第2の読取装置が読み取った前記第2の数値を表示する第2の数値の表示部分と、前記第3の読取装置が読み取った前記特定の演算記号を表示する特定の演算記号の表示部分と、前記第1の数字付き直方体の各面に付された数字の値と前記第2の数字付き直方体の各面に付された数字の値と前記演算記号付き直方体の各面に付された演算記号との組み合わせで算出される生成目標数を縦横同数の行列状に配列された各数値配置マスに配した電子ビンゴカードとで少なくとも構成され、前記電子ビンゴカードの表示後に前記第1の数値と前記第2の数値と前記特定の演算記号との組み合わせで算出されたプレイヤー生成値が前記電子ビンゴカードの数値配置マスに配された前記生成目標数の値と一致した場合に、前記表示ユニットが前記電子ビンゴカードの前記プレイヤー生成値を含む数値配置マスに合致表示を表示した電子ビンゴカードを含むゲーム画面を表示することにより、前述した課題を解決するものである。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載された認知症予防用電子ビンゴゲームシステムの構成に加えて、前記入力ユニットが、複数設けられ、前記入力ユニットごとに算出された前記プレイヤー生成値が前記電子ビンゴカードの数値配置マスに配された前記生成目標数の値と一致した場合に、前記表示ユニットが前記電子ビンゴカードの前記プレイヤー生成値を含むマスに前記入力ユニットに対応する所定の合致表示を表示することにより、前述した課題をさらに解決するものである。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載された認知症予防用電子ビンゴゲームシステムの構成に加えて、前記入力ユニットが、前記表示ユニットに前記プレイヤー生成値を表示させる生成信号を送信する決定ボタンを有し、前記表示ユニットが、前記決定ボタンから送信された生成信号に基づいて前記プレイヤー生成値を表示することにより、前述した課題をさらに解決するものである。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2に記載された認知症予防用電子ビンゴゲームシステムの構成に加えて、前記第1の読取装置が、前記第1の数字付き直方体を嵌め込むことで前記第1の数値を読み取り、前記第2の読取装置が、前記第2の数字付き直方体を嵌め込むことで前記第2の数値を読み取り、前記第3の読取装置が、前記演算記号付き直方体を嵌め込むことで前記特定の演算記号を読み取ることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
フィギュア
1か月前
個人
盤上遊戯具
29日前
個人
玩具
23日前
個人
球技用ベース
3か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
続きを見る