TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024057547
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-24
出願番号2022173793
出願日2022-10-12
発明の名称防草施工方法
出願人有限会社伊藤テクノリサーチ
代理人
主分類A01M 21/00 20060101AFI20240417BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】屋根材と構造部材を用いて安価で長期間にわたり防草効果が高い防草施工方法を提供する。
【解決手段】遮光できる瓦と遮光できるコンクリートブロックを用いて、直接地面に防草効果が高い構造物を形成する施工方法であって、裏側にした瓦1の頭部10を手前にして瓦と瓦を組み合わせ、施工することを特徴とする第一の発明と、表側にした瓦19の尻部9を手前にして瓦と瓦を組み合わせ、施工することを特徴とする第二の発明のいずれかを用いて構造物を形成し、その周囲を構造部材で取り囲むことにより、光合成ができない遮光構造物を形成する。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
地面に2枚以上の屋根材と構造部材を用いて遮光できる構造に組み合わせ、遮光構造物を形成することを特徴とする防草施工方法。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
第一の発明の防草施工方法は、裏側にした瓦1を用い、瓦の頭部10を手前にして尻部9を構造部材6に突きあてると共に、瓦1の差し込み部11を構造部材7に突きあて、瓦の頭部10側を地面に着けて設置する。次にその瓦1の谷形状部14に二枚目に設置する瓦2の差し込み部11を被せ、上端面を揃えて瓦の頭部10側の一端31を地面に着けて設置し、その後においても瓦2と同様な方法で防草範囲まで施工する第一工程と、次に2列目の施工方法は、裏面にした瓦4の右上の切り欠け部16を一列目に設置した瓦2の左下の切り欠き部15に合わせて瓦1に被せながら、瓦の頭部10側の一端31を地面に着けて設置し、その後においても同様の方法で右方向に防草範囲まで施工を繰り返し行い、防草範囲の全域にわたり構造物を形成する第二工程と、形成した構造物の周囲を構造部材で取り囲み、遮光構造物に形成する第三工程と、を持つことを特徴とする請求項1に記載の防草施工方法。
【請求項3】
第二の発明の防草施工方法は、表側にした瓦19を用い、瓦19の尻部9を手前にして、頭部端面10を構造部材24に突きあてると共に、瓦19の桟28の右端面12を構造部材25に突きあて、瓦19の引掛け爪17および18を地面に着けて設置する。その瓦19の差し込み部11の上に、二枚目に設置する瓦20の桟部28を被せながら上端面を構造部材に揃え、瓦20の引掛け爪17および18を地面に着けて設置し、その後においても同様の方法で左方向へ防草範囲まで施工する第一工程と、次に2列目の施工方法は、表側にした瓦22の尻部9を手前にして左上の切り欠け部15を一列目に設置した瓦20の右下の切り欠き部16に合わせて瓦19に被せながら、瓦22の引掛け爪17および18を地面に着けて設置し、その後においても同様に左方向に防草範囲まで施工を繰り返し行い、防草範囲の全域にわたり構造物を形成する第二工程と、形成した構造物の周囲を構造部材で取り囲み、遮光構造物に形成する第三工程と、を持つことを特徴とする請求項1に記載の防草施工方法。
【請求項4】
前記の第一の発明と第二の発明で形成した遮光構造物を構成する瓦と構造部材との隙間に、建築材料または接着剤で塞ぐことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の防草施工方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根材と構造部材を用い、光合成ができない遮光構造物を形成する防草施工方法に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来の防草方法は、防草シートを敷く方法や廃ガラス等を粉砕して化学的処理を行った人工砂利を施工する方法、またU字溝に防草シートを固定金具によって取付ける方法や除草剤を噴霧する方法があるがそれぞれに欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-185790号
特許4041525号
【実用新案文献】
【0004】
【実用新案文献1】
【】
実用新案登録第3231554号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示の防草シートは、不織布であるが故、突き抜ける可能性があり、また風によるあおられなどでシートが剥がれたり、破れたりするなど防草シート特有の問題があり、長期にわたって防草ができないという課題がある。
【0006】
特許文献2に開示の廃ガラス粉砕物と貝殻戸を混合し焼成してなる人工砂利を用いて、粒径が小さい第一人工砂利層の上に、粒径が大きい第2人工砂利を敷く2層を形成する防草効果の高い施工技術があるが、焼成してなる人口砂利を用いて施工するためコスト高になる課題がある。
【0007】
実用新案文献1に開示の防草構造体は、U字溝に防草シートを固定金具によって取付ける防草効果を得る技術があるが、取付穴の加工や固定治具が必要となり、施工が難しくコストがかかるため課題である。
【0008】
また、除草剤を噴霧する防草方法があるが、年間に何回も散布する必要があり、薬剤による土壌や健康への影響が心配されることや散布する手間がかかり除草剤の費用がかさむ等の課題がある。
【0009】
本発明の目的は、以上のような欠点をなくすためになされたものであり、2枚以上の瓦と構造部材を用いて光合成ができない遮光構造物を形成することによって、雑草の育成を抑制し、長期にわたり防草ができる施工方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の内、請求項1に記載の発明は、防草範囲の地面に直接、遮光できる屋根材の瓦と遮光できる構造部材を用いて、防草効果が高い遮光構造物を形成する施工方法であって、裏側にした瓦1の頭部10を手前にして瓦と瓦を組み合わせ、右方向に施工することを特徴とする第一の発明と、表側にした瓦19の尻部9を手前にして瓦と瓦を組み合わせ、左方向に施工することを特徴とする第二の発明のいずれか一方を用いて遮光構造物を形成する。瓦は、組み立てが容易で遮光性がある粘土素材のJ型瓦を用いて施工するのが好ましく、当該瓦は、対角に2か所の切り欠け部を有し、瓦の全体形状は大半径の山部と小半径の谷部を有しており、凹凸のある瓦と瓦の組み合わせや、切り欠け部と切り欠け部の嵌めあいで位置決めすることができ、構成している瓦の一枚一枚を地面に設置する構造であるため、瓦をガタツキのない構造物に形成することができる。また、この構造物の周囲を取り囲む構造部材としては、コンクリートブロックを用いることが好ましく、これを用いることにより、構造物の施工基準としての役割と横からの太陽光の侵入を防ぐ役割を果たし、確実な遮光構造物に形成することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
除草機
25日前
個人
植木鉢
17日前
個人
イカ釣り用ヤエン
4日前
個人
動物用ケージ
2日前
井関農機株式会社
作業車両
16日前
個人
産卵床及び卵保護方法
11日前
個人
害虫の防止方法
8日前
株式会社徳工
集材装置
23日前
井関農機株式会社
コンバイン
24日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
1日前
株式会社マツバラ
消毒剤
22日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
4日前
株式会社寺田製作所
茶生葉摘採機
22日前
井関農機株式会社
脱穀装置
24日前
井関農機株式会社
作業車両
4日前
株式会社環緑
育苗用ポット
16日前
株式会社シマノ
釣竿
10日前
井関農機株式会社
作業車両
9日前
株式会社大貴
動物用トイレ
28日前
松山株式会社
農作業機
23日前
井関農機株式会社
水田作業機
21日前
松山株式会社
農作業機
16日前
井関農機株式会社
収穫機
24日前
株式会社アテックス
歩行型斜面草刈機
16日前
株式会社石垣
海洋生物の餌料生成装置
8日前
みのる産業株式会社
苗箱並べ機
17日前
株式会社アテックス
歩行型斜面草刈機
16日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
2日前
個人
ノズル装置及び流体散布装置
28日前
イワフジ工業株式会社
伐採作業機
15日前
株式会社竹中工務店
忌避システム
17日前
株式会社クボタ
作業車
1日前
井関農機株式会社
電動化コンバイン
28日前
株式会社クボタ
作業車
1日前
パイロットインキ株式会社
変色性プランター
17日前
エコシンフォニー株式会社
抗菌性消毒液
15日前
続きを見る