TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025008702
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023111101
出願日
2023-07-06
発明の名称
金属組織画像の画像処理方法
出願人
大同特殊鋼株式会社
代理人
個人
主分類
G06T
5/70 20240101AFI20250109BHJP(計算;計数)
要約
【課題】金属組織画像中のひげノイズを効果的に除去できる金属組織画像の画像処理方法を提供する。
【解決手段】画像処理方法は、金属組織の結晶粒内を白色画素で、結晶粒界を幅が一画素の黒色画素P1、P2、P3、…で表した細線化処理画像を作成し、当該細線化処理画像中の黒色画素P1につき、これを中心画素として、当該中心画素に隣接する周囲の8画素を一周する方向で黒色画素と白色画素の境界Bが2カ所の場合には前記中心画素(黒色画素P1)を白色画素に変換し、2カ所より多い場合には前記中心画素を黒色画素のまま残すことを繰り返す。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
金属組織の結晶粒内を一の単色画素で、結晶粒界を幅が一画素の他の単色画素で表した細線化処理画像を作成し、当該細線化処理画像中の各前記他の単色画素につき、これを中心画素として、当該中心画素に隣接する周囲の8画素を一周する方向で前記他の単色画素と前記一の単色画素の境界が2カ所の場合には前記中心画素を前記一の単色画素に変換し、2カ所より多い場合には前記中心画素を前記他の単色画素のまま残すことを繰り返す金属組織画像の画像処理方法。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記細線化処理画像の作成に先立って、金属組織画像をグレースケール化し、グレースケール化した処理画像に対して平滑化とヒストグラム平坦化を行った後、所定の輝度閾値を境として前記処理画像の各画素を前記一の単色画素と前記他の単色画素に分ける二値化処理を行う請求項1に記載の金属組織画像の画像処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は金属組織画像の画像処理方法に関し、特に金属組織画像内のひげノイズを除去する画像処理方法に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
金属組織の結晶粒径の大きさは金属の機械特性に大きな影響があり、線分法等によって結晶粒径の大きさ評価が行われている。この際、金属断面の顕微鏡写真である金属組織画像に平均化や二値化処理を施した処理画像が使用されるが、当該処理画像中に生じたノイズによって正確な評価が阻害されるという問題があった。そこで例えば特許文献1では、処理画像のうち、黒色画素が連続して繋がっている部分は粒界に相当すると判定してそのまま残し、黒色画素が単独で存在している部分は結晶粒の内部の孤立点であると判定してこれを消去する画像処理をさらに行うことが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-210648
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ノイズの中には、結晶粒と繋がった、いわゆる、ひげノイズ(結晶粒界から延長して結晶粒内に伸びる線状のもの)があり、上記従来の画像処理方法ではこのような、ひげノイズを除去できないため、線分法等によって結晶粒径の大きさを評価する際、正確に結晶粒経を測定できないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、金属組織画像中のひげノイズを効果的に除去できる金属組織画像の画像処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明では、金属組織の結晶粒内を一の単色画素で、結晶粒界を幅が一画素の他の単色画素で表した細線化処理画像を作成し、当該細線化処理画像中の各前記他の単色画素(P1,P4)につき、これを中心画素として、当該中心画素に隣接する周囲の8画素を一周する方向で前記他の単色画素と前記一の単色画素の境界(B)が2カ所の場合には前記中心画素を前記一の単色画素に変換し、2カ所より多い場合には前記中心画素を前記他の単色画素のまま残すことを繰り返す。このような処理を繰り返すことによって、細線化処理画像中に残ったひげノイズを確実に除去することができる。そして、ひげノイズを除去した処理画像に基づいて結晶粒径の大きさ評価を正確に行うことができる。
【0007】
なお、前記細線化処理画像の作成に先立って、金属組織画像をグレースケール化し、グレースケール化した処理画像に対して平滑化とヒストグラム平坦化を行った後、所定の輝度閾値を境として前記処理画像の各画素を前記一の単色画素と前記他の単色画素に分ける二値化処理を行うことが好ましい。
【0008】
上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を参考的に示すものである。
【発明の効果】
【0009】
以上のように、本発明の金属組織画像の画像処理方法によれば、金属組織画像中のひげノイズを効果的に除去することができ、これに基づいて結晶粒径の大きさを正確に評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
コンピュータにおける処理手順を示すフローチャートである。
金属組織画像の一例を示す図である。
ひげノイズが残った処理画像の一例を示す図である。
ひげノイズが残った、細線化処理後の処理画像の部分拡大図である。
ひげノイズ部を画素レベルまで拡大した図である。
ひげノイズ部の画素処理後の拡大図である。
結晶粒界部を画素レベルまで拡大した図である。
結晶粒界部の画素処理後の拡大図である。
ひげノイズを除去した処理画像の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大同特殊鋼株式会社
吊り具装置
9日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
2日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
3日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
2日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
3日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
2日前
株式会社デンソー
情報処理方法
2日前
富士通株式会社
画像生成方法
1日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
1日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
2日前
株式会社アイシン
情報提供システム
1日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
印刷システム
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1日前
個人
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
1日前
株式会社セルズ
情報処理システム
1日前
株式会社アイシン
投稿感情予測システム
1日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電子機器
2日前
株式会社アイシン
物体検出装置
1日前
カシオ計算機株式会社
表示装置、表示方法及びプログラム
1日前
株式会社スカイコム
文書検証システムおよび文書検証方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
姿勢検出システム及び姿勢検出方法
1日前
株式会社ガバメイツ
業務手順管理システムおよびプログラム
1日前
株式会社不二越
学習処理装置及び学習処理プログラム
1日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置および認識処理方法
1日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置および認識処理方法
1日前
カシオ計算機株式会社
キー入力装置
1日前
カシオ計算機株式会社
キー入力装置
1日前
いすゞ自動車株式会社
検出システム
1日前
カシオ計算機株式会社
電子機器、固定判定方法及びプログラム
1日前
株式会社IHI
部品識別装置および部品識別方法
2日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
2日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
2日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
2日前
続きを見る
他の特許を見る