TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025161743
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-24
出願番号
2025032537,2024064022
出願日
2025-03-03,2024-04-11
発明の名称
エンターテインメントシステム、エンターテインメント方法及びエンターテインメントプログラム
出願人
個人
代理人
弁理士法人みなとみらい特許事務所
主分類
A63F
13/80 20140101AFI20251017BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】
ユーザがストーリーの登場人物になって、そのストーリーをAIと共創しながら楽しむための新たな技術を提供すること。
【解決手段】
エンターテインメントシステム0は、受付部、送信部、表示処理部、を備える。受付部は、プレイヤー端末を介して、プレイヤーから言葉の入力を受け付ける。送信部は、入力及びノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを生成装置に送信し、生成装置にストーリーの展開に対応したノンプレイヤーキャラクターの返答を生成させる。表示処理部は、生成結果に基づく返答を表示処理する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
プレイヤーとノンプレイヤーキャラクターでストーリーを展開するエンターテインメントシステムであって、
前記エンターテインメントシステムは、受付部、送信部、表示処理部、を備え、
前記受付部は、プレイヤー端末を介して、前記プレイヤーから言葉の入力を受け付け、
前記送信部は、前記入力及びノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを生成装置に送信し、当該生成装置にストーリーの展開に対応したノンプレイヤーキャラクターの返答を生成させ、
前記表示処理部は、前記生成結果に基づく返答を表示処理する、
エンターテインメントシステム。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記生成装置は、パラメーター算出部、展開決定部、返答生成部、を備え、
前記パラメーター算出部は、前記入力に基づいて、前記ノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを算出し、
前記展開決定部は、前記パラメーターに基づいて、前記展開を決定し、
前記返答生成部は、前記入力に基づいて、前記ノンプレイヤーキャラクターの返答を生成する、
請求項1に記載のエンターテインメントシステム。
【請求項3】
前記エンターテインメントシステムは、記憶部、を備え、
前記記憶部は、前記展開に画像データを紐づけて格納し、
前記表示処理部は、前記決定に基づいて、前記画像データを表示処理する。
請求項2に記載のエンターテインメントシステム。
【請求項4】
前記受付部は、プレイヤー端末を介して、前記複数のプレイヤーから言葉の入力を受け付け、
前記パラメーター算出部は、前記複数のプレイヤーの入力に基づいて、前記ノンプレイヤーキャラクターの当該複数のプレイヤーそれぞれに対するパラメーターを算出し、
前記展開決定部は、前記複数のプレイヤーそれぞれに対するパラメーターに基づいて、前記展開を決定する、
請求項2に記載のエンターテインメントシステム。
【請求項5】
前記エンターテインメントシステムは、作成部を備え、
前記受付部は、前記プレイヤーから言葉の入力を複数回受け付け、
前記パラメーター算出部は、前記入力を受け付ける度に当該入力に基づいて、前記ノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを算出し、
前記展開決定部は、前記パラメーターを算出する度に当該パラメーターに基づいて、前記展開を決定し、
前記返答生成部は、前記入力を受け付ける度に当該入力に基づいて、前記ノンプレイヤーキャラクターの返答を生成し、
前記作成部は、前記決定した展開及び前記生成した返答に基づいて、一連のストーリーを作成して記憶部に格納する、
請求項2に記載のエンターテインメントシステム。
【請求項6】
前記エンターテインメントシステムは、選択部、を備え、
前記表示処理部は、前記プレイヤー端末を介して、前記プレイヤーが選択するための選択コマンドを表示処理し、
前記選択部は、前記プレイヤーから選択コマンドの選択を受け付け、
前記パラメーター算出部は、前記入力及び選択に基づいて、前記ノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを算出する、
請求項2に記載のエンターテインメントシステム。
【請求項7】
前記エンターテインメントシステムは、選択部、判定部、を備え、
前記表示処理部は、前記複数のプレイヤーが選択するための選択コマンドを表示処理し、
前記選択部は、前記複数のプレイヤーから選択コマンドの選択を受け付け、
前記判定部は、前記受け付けたそれぞれの選択コマンドを判定し、
前記展開決定部は、前記判定に基づいて、ストーリーの展開を決定する、
請求項4に記載のエンターテインメントシステム。
【請求項8】
前記エンターテインメントシステムは、画像生成部、を備え、
前記画像生成部は、前記ノンプレイヤーキャラクターのパラメーターに基づいて、ストーリーの展開映像を生成する、
請求項2に記載のエンターテインメントシステム。
【請求項9】
前記表示処理部は、前記パラメーター及び返答を同一画面に表示処理する、
請求項1~8の何れかに記載のエンターテインメントシステム。
【請求項10】
プレイヤーとノンプレイヤーキャラクターでストーリーを展開するエンターテインメントシステムが実行するエンターテインメント方法であって、
前記エンターテインメントシステムは、受付部、送信部、表示処理部、を備え、
前記受付部が、プレイヤー端末を介して、前記プレイヤーから言葉の入力を受け付けるステップと、
前記送信部が、前記入力及びノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを生成装置に送信し、当該生成装置にストーリーの展開に対応したノンプレイヤーキャラクターの返答を生成させるステップと、
前記表示処理部が、前記生成結果に基づく返答を表示処理するステップと、を含む、
エンターテインメント方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンターテインメントシステム、エンターテインメント方法及びエンターテインメントプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ロボット(AI)と会話を行う技術が存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、ロボットが、あるユーザと会話した内容を、他のユーザに対して共有できる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-183261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
AIにどのような役割を担わせたいかはユーザごとに異なる。ユーザ自身があるストーリーの登場人物になり、その登場人物の話し相手及びストーリーの進行の役割をAIに担わせたいユーザも存在する。しかしながら特許文献1の技術では、AIとの会話を行うことができる一方、AIがストーリーの進行をすることはできない。
【0006】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、ユーザがストーリーの登場人物になって、そのストーリーをAIと共創しながら楽しむための新たな技術を提供することを解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1]プレイヤーとノンプレイヤーキャラクターでストーリーを展開するエンターテインメントシステムであって、
前記エンターテインメントシステムは、受付部、送信部、表示処理部、を備え、
前記受付部は、プレイヤー端末を介して、前記プレイヤーから言葉の入力を受け付け、
前記送信部は、前記入力及びノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを生成装置に送信し、当該生成装置にストーリーの展開に対応したノンプレイヤーキャラクターの返答を生成させ、
前記表示処理部は、前記生成結果に基づく返答を表示処理する、
エンターテインメントシステム。
【0008】
[10]プレイヤーとノンプレイヤーキャラクターでストーリーを展開するエンターテインメントシステムが実行するエンターテインメント方法であって、
前記エンターテインメントシステムは、受付部、送信部、表示処理部、を備え、
前記受付部が、プレイヤー端末を介して、前記プレイヤーから言葉の入力を受け付けるステップと、
前記送信部が、前記入力及びノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを生成装置に送信し、当該生成装置にストーリーの展開に対応したノンプレイヤーキャラクターの返答を生成させるステップと、
前記表示処理部が、前記生成結果に基づく返答を表示処理するステップと、を含む、
エンターテインメント方法。
【0009】
[11]プレイヤーとノンプレイヤーキャラクターでストーリーを展開するエンターテインメントプログラムであって、
コンピュータを、受付部、送信部、表示処理部、として機能させ、
前記受付部は、プレイヤー端末を介して、前記プレイヤーから言葉の入力を受け付け、
前記送信部は、前記入力及びノンプレイヤーキャラクターのパラメーターを前記生成装置に送信し、当該生成装置にストーリーの展開に対応したノンプレイヤーキャラクターの返答を生成させ、
前記表示処理部は、前記生成結果に基づく返答を表示処理する、
エンターテインメントプログラム。
【0010】
このような構成にすることで、プレイヤー(ユーザ)がストーリーの登場人物として言葉を入力することが可能となり、プレイヤーは、ストーリーの登場人物になって、そのストーリーをノンプレイヤーキャラクター(AI(Artificial Intelligence)等)と共創しながら楽しむことができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
玩具
4か月前
個人
玩具
1か月前
個人
自走玩具
1か月前
個人
運動補助具
3か月前
個人
小型卓球台
5日前
個人
ゲーム玩具
5か月前
個人
玩具
9か月前
個人
盤上遊戯具
9か月前
個人
フィギュア
9か月前
個人
パズル
6日前
個人
打撃練習用具
24日前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社高尾
遊技機
8か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
続きを見る
他の特許を見る