TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025153309
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024055718
出願日
2024-03-29
発明の名称
画像形成装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10K
59/90 20230101AFI20251002BHJP()
要約
【課題】 画像形成の効率が高い画像形成装置を提供する。
【解決手段】 本開示は、基板の第一面の上に有機発光素子を有する光源と、前記有機発光素子の光を受ける感光体と、を有し、前記有機発光素子は、前記第一面から第一電極、第一有機化合物層、発光層、第二有機化合物層、第二電極をこの順で有し、
前記有機発光素子の発光スペクトルにおける最大発光ピーク波長は、前記第一有機化合物層の光吸収スペクトルにおける最も長波長なピーク波長または前記第二有機化合物層の光吸収スペクトルにおける最も長波長なピーク波長よりも、前記感光体の光吸収スペクトルの可視光領域における最大吸収値の波長に近いことを特徴とする画像形成装置を提供する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板の第一面の上に有機発光素子を有する光源と、前記有機発光素子の光を受ける感光体と、を有し、
前記有機発光素子は、前記第一面から第一電極、第一有機化合物層、発光層、第二有機化合物層、第二電極をこの順で有し、
前記有機発光素子の発光スペクトルにおける最大発光ピーク波長は、前記第一有機化合物層の光吸収スペクトルにおける最も長波長なピーク波長または前記第二有機化合物層の光吸収スペクトルにおける最も長波長なピーク波長よりも、前記感光体の光吸収スペクトルの可視光領域における最大吸収値の波長に近いことを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 980 文字)
【請求項2】
前記有機発光素子の発光スペクトルにおける最大発光ピーク波長は、前記第一有機化合物層の光吸収スペクトルにおける最も長波長なピーク波長及び前記第二有機化合物層の光吸収スペクトルにおける最も長波長なピーク波長よりも、前記感光体の光吸収スペクトルの可視光領域における最大吸収ピーク波長に近いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第一電極が反射電極であり、前記第二電極が光取り出し電極であり、
前記第二有機化合物層の層厚が、前記第一有機化合物層の層厚よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第二有機化合物層の光吸収スペクトルの最も長波側のピークが、前記第一有機化合物層の光吸収スペクトルの最も長波側のピークよりも、前記発光スペクトルの最大発光ピーク波長から遠いことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第一電極が反射電極であり、前記第二電極が光取り出し電極であり、
前記第一有機化合物層の層厚が、前記第二有機化合物層の層厚よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第一有機化合物層の光吸収スペクトルの最も長波側のピークが、前記第二有機化合物層の光吸収スペクトルの最も長波側のピークよりも、前記発光スペクトルの最大発光ピーク波長から遠いことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記第一有機化合物層と前記第一電極との間に第三有機化合物層をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記第二有機化合物層と前記第二電極との間に第四有機化合物層を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記第二電極を覆う第一保護層をさらに有し、前記第一保護層が第一の無機材料からなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記第一保護層を覆う第二保護層をさらに有し、前記第二保護層が第二の無機材料からなることを特徴とすることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
電子写真方式を用いた画像形成装置は、感光体(以下、「ドラム形状の電子写真感光体」、または「感光体ドラム」ともいう)に、位置が制御された光を露光することで画像を形成する。このような画像形成装置は、プリンタとして広く利用されている。画像形成装置は、発光部を備えた露光部を有する。露光部が有する発光素子としては、LED(Light Emitting Diode)、有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)、垂直共振器型面発光レーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を用いたものが知られている。これら発光素子から照射される光によって、感光体を露光し、感光体に形成された潜像に対応する画像を記録紙等の記録媒体にプリントする。
【0003】
特許文献1には、有機発光素子を露光部に用いた画像形成装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-100479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の画像形成装置には、有機発光素子を有する露光部が記載されている。この露光部は有機発光素子の発光が透明基板を介して感光体に向けて出射する、いわゆるボトムエミッション構成である。有機発光素子においては、光共振器構造を用いることで特定波長の発光強度を強める技術が知られており、画像形成装置の露光部においても適用されうる。
【0006】
しかし、光共振器構造を有する有機発光素子の発光は、有機発光素子の電極間において反射されて有機層を複数回通過するので、感光体に吸収されるはずだった光が、有機発光素子の有機層に吸収される場合があった。
【0007】
本発明は上記の課題に鑑みて成されるものであり、その目的は、画像形成の効率が高い画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、基板の第一面の上に有機発光素子を有する光源と、前記有機発光素子の光を受ける感光体と、を有し、前記有機発光素子は、前記第一面から第一電極、第一有機化合物層、発光層、第二有機化合物層、第二電極をこの順で有し、
前記有機発光素子の発光スペクトルにおける最大発光ピーク波長は、前記第一有機化合物層の光吸収スペクトルにおける最も長波長なピーク波長または前記第二有機化合物層の光吸収スペクトルにおける最も長波長なピーク波長よりも、前記感光体の光吸収スペクトルの可視光領域における最大吸収値の波長に近いことを特徴とする画像形成装置を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、画像形成の効率が高い画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
(a)乃至(c)本発明の一実施形態に係る有機発光素子の発光スペクトル、有機発光素子が有する有機層の光吸収スペクトル、及び感光体の光吸収スペクトルである。
(a)乃至(c)本発明の一実施形態に係る有機発光素子の発光スペクトル、有機発光素子が有する有機層の光吸収スペクトル、及び感光体の光吸収スペクトルである。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子の断面模式図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の模式図である。
本発明の一実施形態に係る露光部の模式図である。
本発明の一実施形態に係る露光部の模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
キヤノン株式会社
容器
3日前
キヤノン株式会社
容器
9日前
キヤノン株式会社
トナー
25日前
キヤノン株式会社
トナー
25日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
25日前
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
表示装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
現像装置
23日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
23日前
キヤノン株式会社
定着装置
24日前
キヤノン株式会社
現像容器
23日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
測距装置
18日前
キヤノン株式会社
記録装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
現像容器
23日前
キヤノン株式会社
現像装置
16日前
キヤノン株式会社
現像装置
23日前
キヤノン株式会社
撮影装置
23日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
現像剤容器
1か月前
キヤノン株式会社
モジュール
25日前
キヤノン株式会社
光学センサ
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
10日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る