TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025148087
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-07
出願番号
2024048676
出願日
2024-03-25
発明の名称
飲料
出願人
株式会社カネカ
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
A23L
2/66 20060101AFI20250930BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】高タンパク質かつ低脂質でも、コクがあり、舌触りが良く、のど越しが滑らかで飲みやすい高タンパク質含有飲料を提供すること。
【解決手段】タンパク質の含有量が6~12重量%、脂質の含有量が0.7重量%未満である飲料であって、前記飲料中にひよこ豆粉を0.5~6重量%含有する、飲料。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
タンパク質の含有量が6~12重量%、脂質の含有量が0.7重量%未満である飲料であって、前記飲料中にひよこ豆粉を0.5~6重量%含有する、飲料。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
前記タンパク質が大豆タンパク質を含み、
前記大豆タンパク質の含有量が5.5~10重量%である、請求項1に記載の飲料。
【請求項3】
動物性タンパク質の含有量が5重量%以下である、請求項1または2に記載の飲料。
【請求項4】
グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ショ糖脂肪酸エステル、及びプロピレングリコール脂肪酸エステルよりなる群から選択される少なくとも1種の乳化剤の含有量の合計が、0.001重量%未満である、請求項1または2に記載の飲料。
【請求項5】
糖質の含有量が0.1~7重量%である、請求項1または2に記載の飲料。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年の健康志向の高まりから、タンパク質、食物繊維、ビタミン、及びミネラル類等の栄養素を強化した栄養補助飲食品が人気を集めている。中でも、三大栄養素の一つであるタンパク質は、筋肉、骨、及び血液に欠かせない栄養素であることから、タンパク質含有量を高めた栄養補助飲食品の需要は特に高まっており、タンパク質含有量が高い一方で糖質及び脂質の含有量が低く、効率的にタンパク質を摂取することができる製品の開発が求められている。
【0003】
このような栄養補助飲食品のうち、タンパク質を手軽に摂取できる飲食品として高タンパク質含有飲料がある。該飲料中のタンパク質含有量は、一般的には、大豆タンパク質を含む豆類等の植物性タンパク質や、ホエイタンパク質等の動物性タンパク質を原料中に添加することで高めることができ、中でも、大豆タンパク質は原料としての入手の容易性に加え、その栄養価の高さからタンパク質素材として利用されることが多い。
【0004】
しかしながら、大豆タンパク質を高タンパク質含有飲料に多量に配合すると、舌触りがざらつき、のど越しが悪くなるという課題が生じていた。また、大豆タンパク質を多量に配合し、かつ低脂質とすると、飲料に求められるコクが失われるという課題が生じていた。
【0005】
このような課題に対して、種々の解決方法が提案されている。例えば、特許文献1には、植物性タンパク質を高濃度で含有しても、ゲル化や酸による凝集・固化が起こらず、舌触り、喉ごし、風味が良好な植物性タンパク質含有液状組成物として、20℃、5℃、又は50℃における粘度が所定の範囲であることを含む特定の要件を満たす、豆類由来のタンパク質と脂質を含有する、植物性タンパク質含有液状組成物が開示されている。
【0006】
特許文献2には、穀物と豆科植物を組み合わせた、牛乳に近い、そして炭水化物、脂質、及びタンパク質の適切なバランスを有する液体ビーガン食品組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
国際公開第2020/208734号
国際公開第2021/259802号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の植物性タンパク質含有液状組成物は、脂質の含有量が多く、十分に効率的にタンパク質を摂取することができるものではない。また、特許文献2に記載の液体ビーガン食品組成物は、穀物の配合を必須とするため舌触りがざらつき、また好ましい炭水化物含有量が25重量%以上とされ、実施例において、炭水化物(繊維を除く)の含有量が60重量%(炭水化物から繊維を除けば、実質的に糖質に相当することから、糖質の含有量が60重量%程度となる)であることが記載されるように糖質の含有量も多いという課題がある。このように、高タンパク質含有飲料には未だ改善の余地があり、技術的な解決が求められていた。
【0009】
本発明の目的は、高タンパク質かつ低脂質でも、コクがあり、舌触りが良く、のど越しが滑らかで飲みやすい高タンパク質含有飲料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、タンパク質及び脂質の含有量がそれぞれ特定範囲の飲料であって、前記飲料中にひよこ豆粉を特定量配合した飲料は、高タンパク質かつ低脂質でも、コクがあり、舌触りが良く、のど越しが滑らかで飲みやすいことを見出し、本発明を完成するに至った。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社カネカ
飲料
今日
株式会社カネカ
飲料
今日
株式会社カネカ
抗菌剤
11日前
株式会社カネカ
製膜装置
4日前
株式会社カネカ
電解装置
1か月前
株式会社カネカ
塗布装置
8日前
株式会社カネカ
医療用具
4日前
株式会社カネカ
積層装置
8日前
株式会社カネカ
製膜装置
4日前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
株式会社カネカ
ヘルメット
28日前
株式会社カネカ
カテーテル
4日前
株式会社カネカ
カテーテル
4日前
株式会社カネカ
カテーテル
4日前
株式会社カネカ
正極活物質
8日前
株式会社カネカ
汎用かつら
19日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
18日前
株式会社カネカ
製造システム
1か月前
株式会社カネカ
樹脂チューブ
18日前
株式会社カネカ
生体内留置具
4日前
株式会社カネカ
光学フィルム
1か月前
株式会社カネカ
製造システム
1か月前
株式会社カネカ
保護キャップ
1か月前
株式会社カネカ
蓄冷材組成物
1か月前
株式会社カネカ
濃縮システム
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
生体内留置具
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
油脂の製造方法
6日前
株式会社カネカ
顆粒の製造方法
8日前
株式会社カネカ
医療用具セット
今日
株式会社カネカ
延長カテーテル
20日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
20日前
株式会社カネカ
フィルム延伸装置
6日前
株式会社カネカ
フィルム延伸装置
8日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る