TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025147468
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-07
出願番号2024047726
出願日2024-03-25
発明の名称封着材料ペースト
出願人日本電気硝子株式会社
代理人
主分類C03C 8/24 20060101AFI20250930BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約【課題】乾燥膜のひび割れが発生し難い封着材料ペーストを提供する。
【解決手段】太陽光集熱器用の封着材料ペーストであって、封着材料、樹脂バインダー及び溶剤を含有する封着材料ペーストであり、封着材料が少なくともガラス粉末と耐火性フィラー粉末とを含み、封着材料の含有量が88~93質量%であり、封着材料の最大粒子径Dmaxが120μm以下であり、樹脂バインダーがアクリル樹脂であり、樹脂バインダーの含有量が0.5~2質量%であり、溶剤が沸点150~200℃のグリコール系溶剤であることを特徴とする封着材料ペースト。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
太陽光集熱器用の封着材料ペーストであって、
封着材料、樹脂バインダー及び溶剤を含有する封着材料ペーストであり、
封着材料が少なくともガラス粉末と耐火性フィラー粉末とを含み、
封着材料の含有量が88~93質量%であり、
封着材料の最大粒子径D
max
が120μm以下であり、
樹脂バインダーがアクリル樹脂であり、
樹脂バインダーの含有量が0.5~2質量%であり、
溶剤が沸点150~200℃のグリコール系溶剤であることを特徴とする封着材料ペースト。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
封着材料の軟化点が450℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の封着材料ペースト。
【請求項3】
ガラス粉末が鉛系ガラス又はビスマス系ガラスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の封着材料ペースト。
【請求項4】
ディスペンサー塗布に供されることを特徴とする請求項1又は2に記載の封着材料ペースト。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、封着材料ペーストに関し、具体的には太陽光集熱器のガラス製フロントパネルと金属製フレームの封着に好適な封着材料に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、環境への配慮、省エネの観点から、太陽熱を利用するシステムが見直されている。太陽熱を利用して温水や温風を作り、給湯や冷暖房に利用するシステムで、再生可能エネルギーの一つとして改めて注目されている。
【0003】
太陽光集熱器は太陽の光エネルギーを熱エネルギーに変え、水などの熱媒に伝える役割をするものであり、内部に金属製フレームを配置し表面をガラス製フロントパネルでカバーした平板型が主流である。なお、金属製フレームとガラス製フロントパネルは、封着材料により封着される。
【0004】
一般的には、封着材料として複合無機粉末を用いる場合、封着材料をペーストに加工し、ディスペンサー装置に投入して、被封着材の外周部に線状に塗布し、塗布膜を乾燥する。その後、乾燥膜をグレーズ焼成してグレーズ層を形成する。グレーズ層を介して被封着材を重ねた後、電気炉等で焼成して、被封着材を封着する。
【0005】
しかし、製造コストを削減するために、太陽光集熱器の生産では、グレーズ焼成の工程を省略することが主流である。具体的には、ガラス製フロントパネルの外周部に線状にペーストを塗布し、塗布膜を乾燥後、グレーズ焼成を行わずに、乾燥膜上に金属製フレームを設置した後焼成し、ガラス製フロントパネルと金属製フレームを封着する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、乾燥膜上に金属製フレームを配置する工程にて乾燥膜にひび割れが発生するという問題があった。また、封着材料ペーストをディスペンサーで塗布するにあたり、低粘度に調整する必要があるが、低粘度化すると、封着材料ペーストの固形分量が小さくなり、乾燥時に塗布膜の表面とその内部に乾燥程度の差ができやすくなる。その結果、塗布膜の表面の乾燥が始まると同時に、内側から気化した溶剤が乾燥膜を押し上げることとなり、乾燥膜にひび割れが発生するという問題もあった。
【0007】
以上に鑑み、本発明は、乾燥膜のひび割れが発生し難い封着材料ペーストを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の封着材料ペーストは、太陽光集熱器用の封着材料ペーストであって、封着材料、樹脂バインダー及び溶剤を含有する封着材料ペーストであり、封着材料が少なくともガラス粉末と耐火性フィラー粉末とを含み、封着材料の含有量が88~93質量%であり、封着材料の最大粒子径D
max
が120μm以下であり、樹脂バインダーがアクリル樹脂であり、樹脂バインダーの含有量が0.5~2質量%であり、溶剤が沸点150~200℃のグリコール系溶剤であることを特徴とする。ここで、「最大粒子径D
max
」は、レーザー回折法により測定した際の体積基準の累積粒度分布曲線において、その積算量が粒子の小さい方から累積して99%である粒子径を表す。
【0009】
本発明の封着材料ペーストは、封着材料の軟化点が450℃以下であることが好ましい。ここで、「軟化点」とは、マクロ型示差熱分析(DTA)装置で測定した時の第四変曲点の温度を指し、測定は空気中で行い、昇温速度は10℃とする。
【0010】
本発明の封着材料ペーストは、ガラス粉末が、鉛系ガラス又はビスマス系ガラスであることが好ましい。ここで、「鉛系ガラス」とは、PbOを主要成分とするガラスを指し、具体的にはガラス組成中にPbOを45質量%以上含むガラスを指す。「ビスマス系ガラス」とは、Bi



を主要成分とするガラスを指し、具体的にはガラス組成中にBi



を45質量%以上含むガラスを指す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本電気硝子株式会社
光アイソレータ
9日前
日本電気硝子株式会社
ガラス製造装置
6日前
日本電気硝子株式会社
封着材料ペースト
1日前
日本電気硝子株式会社
光学部材の製造方法
5日前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法
19日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
今日
日本電気硝子株式会社
減圧脱泡装置及びガラス製造装置
6日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法およびガラス溶融装置
今日
日本電気硝子株式会社
固体電解質前駆体溶液、固体電解質前駆体、及び固体電解質
19日前
古野電気株式会社
電磁波整合装置、電磁波通過装置、及び壁
12日前
個人
ガラス製品の製造方法
3か月前
日本電気硝子株式会社
封着材料ペースト
1日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
3か月前
信越化学工業株式会社
ガラス母材の延伸方法
3か月前
AGC株式会社
車両用窓ガラスとその製造方法
6日前
AGC株式会社
感光性ガラス
27日前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
2か月前
信越化学工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
2か月前
AGC株式会社
複層ガラス、高地対応複層ガラス
20日前
日本板硝子株式会社
ビル用複層ガラス
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス製造装置
6日前
信越化学工業株式会社
石英ガラス棒およびその製造方法
12日前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法
19日前
白金科技股分有限公司
微小球およびその調製方法
3か月前
日本板硝子株式会社
車両用合わせガラス体
3か月前
AGC株式会社
合わせガラス
1か月前
AGC株式会社
成形装置、及び成形方法
3か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
今日
AGC株式会社
ガラス及びその製造方法
3か月前
日本板硝子株式会社
車両用調光合わせガラス
3か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
1か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
2か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造装置
1か月前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
3か月前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
3か月前
続きを見る