TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025145837
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-03
出願番号
2024046290
出願日
2024-03-22
発明の名称
カテーテルおよびカテーテルの製造方法
出願人
テルモ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
A61M
25/00 20060101AFI20250926BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】柔軟性を向上できるカテーテルおよびカテーテルの製造方法を提供する。
【解決手段】内層30と、外層60と、内層30の外側に線材を巻回することによって形成されたコイル40と、を備える長軸方向Xに延びる本体20を有するカテーテル10であって、本体20は、内層30とコイル40を形成する線材との間に、線材に沿って形成された空隙部29を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
内層と、外層と、前記内層の外側に線材を巻回することによって形成されたコイルと、を備える長軸方向に延びる本体を有するカテーテルであって、
前記本体は、前記内層と前記コイルを形成する前記線材との間に、前記線材に沿って形成された空隙部を有することを特徴とするカテーテル。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
前記内層は、外表面に前記コイルを形成する前記線材に沿って形成された凹部を有し、
前記空隙部は、前記内層の前記凹部と前記コイルを形成する前記線材との間の部分であることを特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
【請求項3】
前記本体の横断面における空隙部の体積は、前記本体の先端部よりも基端部の方が小さいことを特徴とする請求項1または2に記載のカテーテル。
【請求項4】
内層と、外層と、前記内層の外側に線材を巻回することによって形成されたコイルと、を備える長軸方向に延びる本体を有するカテーテルであり、前記本体は、前記内層と前記コイルを形成する前記線材との間に、前記線材に沿って形成された空隙部を有する内層と、外層と、前記内層の外側に線材を巻回することによって形成されたコイルからなる補強層と、を備える本体を有するカテーテルの製造方法であって、
前記内層を形成する内層チューブに芯金を挿入する工程と、
前記線材を、前記内層チューブの外周面に張力を加えながら巻回して前記補強層を形成する工程と、
前記補強層を覆うように前記外層を形成する外層チューブを配置する工程と、
前記外層チューブを覆うように熱収縮チューブを配置する工程と、
前記熱収縮チューブを長軸方向の一方向から加熱して、前記線材の巻回方向と反対方向に捩れさせながら収縮させる工程と、を有することを特徴とするカテーテルの製造方法。
【請求項5】
前記線材に加える張力の大きさは、前記本体の先端側の方が基端側よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載のカテーテルの製造方法。
【請求項6】
前記内層チューブの外周面に、前記線材に沿う凹部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項4または5に記載のカテーテルの製造方法。
【請求項7】
前記線材に加える前記張力は、140gf~180gfであることを特徴とする請求項6に記載のカテーテルの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、血管などの管腔内で使用されるカテーテルおよびカテーテルの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
血管に生じた病変に対し、放射線透視下で血管に経皮的にカテーテルを挿入することによって目的の部位に対する診断や治療を行う血管内治療が行われている。例えば、肝臓の腫瘍に対しては、肝臓動脈を通じて腫瘍の近傍までカテーテルを挿入し、造影剤や塞栓物質の注入を行うことにより、肝腫瘍の診断や治療を行う肝臓動脈塞栓術が行われる。
【0003】
このような血管内治療に用いられるカテーテルは、末梢到達性を実現するために、複雑に湾曲した血管内を先行するガイドワイヤに追従して進むための先端部の柔軟性が必要である。
【0004】
特許文献1には、フッ素系樹脂層と、フッ素系樹脂層の基端部外周に配置された筒状の補強体と、フッ素系樹脂層の先端部の外周に配置された金属コイルと、最外周に配置された樹脂層と、を備え、先端部の柔軟性に優れたカテーテルが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2006-223728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、肝臓動脈塞栓術では、血管のさらに末梢に存在する腫瘍のみを対象として血管を塞栓することが求められている。肝臓の動脈は、固有肝動脈に、鋭角な分岐部や複雑に湾曲した蛇行部を有しているため、肝臓動脈塞栓術に用いるカテーテルは、柔軟性のより一層の向上が求められている。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、柔軟性を向上できるカテーテルおよびカテーテルの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、下記(1)に記載の発明により達成される。
【0009】
(1) 本発明に係るカテーテルは、内層と、外層と、前記内層の外側に線材を巻回することによって形成されたコイルと、を備える長軸方向に延びる本体を有するカテーテルであって、前記本体は、前記内層と前記コイルを形成する前記線材との間に、前記線材に沿って形成された空隙部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記(1)に記載のカテーテルは、空隙部を有することによって柔軟性を向上できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
テルモ株式会社
移送器具
26日前
テルモ株式会社
医療用具
1か月前
テルモ株式会社
移送器具
26日前
テルモ株式会社
移送器具
26日前
テルモ株式会社
医療用具
1か月前
テルモ株式会社
カテーテル
1日前
テルモ株式会社
カテーテル
1日前
テルモ株式会社
カテーテル
1日前
テルモ株式会社
可搬型機器
1か月前
テルモ株式会社
カテーテル
1か月前
テルモ株式会社
液飛散防止具
26日前
テルモ株式会社
医療デバイス
26日前
テルモ株式会社
ろ過デバイス
26日前
テルモ株式会社
投与デバイス
26日前
テルモ株式会社
吐出デバイス
26日前
テルモ株式会社
薬液投与装置
29日前
テルモ株式会社
オスコネクタ
1か月前
テルモ株式会社
医療デバイス
26日前
テルモ株式会社
採血管ホルダ
3日前
テルモ株式会社
医療デバイス
5日前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
26日前
テルモ株式会社
医療用送液装置
26日前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
1か月前
テルモ株式会社
液体循環システム
5日前
テルモ株式会社
液体排出システム
5日前
テルモ株式会社
体液流通用ポート
1日前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
1か月前
テルモ株式会社
画像診断用カテーテル
1日前
テルモ株式会社
採取組織細切補助デバイス
26日前
テルモ株式会社
医療デバイス及び治療方法
26日前
テルモ株式会社
イントロデューサー用シース
1か月前
テルモ株式会社
表示システム及びプログラム
1か月前
テルモ株式会社
医療用チューブ閉塞検出システム
24日前
テルモ株式会社
医療機器、ラック及び医療システム
1か月前
テルモ株式会社
閉塞検知装置及び閉塞検知プログラム
1か月前
テルモ株式会社
医療用具包装体および医療用具包装袋
2日前
続きを見る
他の特許を見る