TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025135749
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024033688
出願日
2024-03-06
発明の名称
電極作製用単層カーボンナノチューブ分散液
出願人
三菱鉛筆株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/62 20060101AFI20250911BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】 取り扱いが容易なカーボンナノチューブ分散液、又は、リチウムイオン二次電池などの電極の作製に好適な電極作製用スラリーを提供する。
【解決手段】 少なくとも、単層カーボンナノチューブ、カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩、並びに、水系溶媒を含有する分散液であって、
前記単層カーボンナノチューブの含有量が分散液全体に対して0.1質量%以上1.5質量%以下であり、
前記カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩が、重量平均分子量が30万以上200万以下であり、3質量%濃度水溶液のときのせん断応力1.0Pa、角周波数100rad/sにおける損失正接が0.45以上であって、その含有量が前記単層カーボンナノチューブに対して0.7質量倍以上1.2質量倍である、
電極作製用カーボンナノチューブ分散液。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも、単層カーボンナノチューブ、カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩、並びに、水系溶媒を含有する分散液であって、
前記単層カーボンナノチューブの含有量が分散液全体に対して0.1質量%以上1.5質量%以下であり、
前記カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩が、重量平均分子量が30万以上200万以下であり、3質量%濃度水溶液のときのせん断応力1.0Pa、角周波数100rad/sにおける損失正接が0.45以上であって、その含有量が前記単層カーボンナノチューブに対して0.7質量倍以上1.2質量倍である、
電極作製用カーボンナノチューブ分散液。
続きを表示(約 340 文字)
【請求項2】
前記単層カーボンナノチューブスラリーが、ラマン分光法におけるピーク強度比G/Dが30以上150以下である請求項1に記載の電極作製用カーボンナノチューブ分散液。
(但し、前記の強度比G/Dは、ラマンスペクトルにおいて、1570cm
-1
~1620cm
-1
の範囲にあるGバンド散乱光ピークの最大強度をG、1320cm
-1
~1370cm
-1
の範囲にあるDバンド散乱光ピークの最大強度をDとするとき、その比を表す。)
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電極作製用カーボンナノチューブ分散液、及び、少なくとも、正極用活物質又は負極用活物質を含む電極作製用スラリー。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池などの二次電池の電極の作製に好適な電極作製用スラリー及びその製造に使用されるカーボンナノチューブ(CNTと略すことがある)の分散液に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
電気自動車の普及、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの携帯機器の小型軽量化及び高性能化に伴い、高いエネルギー密度を有する二次電池、さらに、その二次電池の高出力化、長寿命化が求められている。このような背景の下、高エネルギー密度、高電圧という特徴から非水系電解液を用いるリチウムイオン電池を含む非水系二次電池が多くの機器に使われるようになってきており、開発が盛んに行われている。
【0003】
リチウムイオン電池を含む非水系二次電池の電極には、炭素電極が一般に用いられる。炭素電極は、電極基板上に炭素材料の分散液を塗布し、これを乾燥させることにより作製される。炭素材料としては、カーボンブラックの他、カーボンナノチューブが使用されることがある。カーボンナノチューブは、その高次構造から単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブに分けられ、それぞれ市販されている。
【0004】
特許文献1には、単層カーボンナノチューブ、カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩、及び、水、を含むカーボンナノチューブ分散液であって、前記単層カーボンナノチューブの含有量が0.47~1.00質量%であり、前記カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩は、エーテル化度が0.65~0.85でありかつ重量平均分子量が12万~25万であるものを少なくとも一種含み、前記カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩の含有量が、前記単層カーボンナノチューブ100質量部に対して120~220質量部である、カーボンナノチューブ分散液が開示されている。
【0005】
特許文献2には、カーボンナノチューブ、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、および水を含有するカーボンナノチューブ分散液であって、前記カルボキシメチルセルロースまたはその塩が、重量平均分子量が1万~10万、エーテル化度が0.5~0.9であり、前記カーボンナノチューブ分散液の複素弾性率X(Pa)と位相角Y(°)の積(X×Y)が100以上1,500以下である、カーボンナノチューブ分散液が開示されている。
【0006】
特許文献3には、分散樹脂(A)、カーボンナノチューブ(B)、及び水を含有するカーボンナノチューブ分散液であって、前記分散樹脂(A)が、極性官能基含有樹脂(a)を含有することを特徴とするリチウムイオン電池電極用カーボンナノチューブ分散液、及び、前記極性官能基含有樹脂(a)が、カルボキシメチルセルロース類であることを特徴とするリチウムイオン電池電極用カーボンナノチューブ分散液が開示されている。
しかしながら、特許文献1-3のいずれにも、カルボキシメチルセルロースの粘弾性特性について記載されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許7194860号公報
特開2023-24526号公報
国際公開2023/286793号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
カーボンナノチューブ分散液を調製する際、粉体のカーボンナノチューブを溶媒中に混ぜ込み、分散機で分散する操作が一般的に行われる。その際、しばしば粘度が高くなって、均一なカーボンナノチューブ分散液を調製することが困難になる。さらに、カーボンナノチューブ分散液を長期間保存すると、カーボンナノチューブが分離したり分散液の粘度が高くなって、取扱いが困難になる。
【0009】
さらに、カーボンナノチューブ分散液は、アルミ箔等の集電体に均一に塗工後、乾燥させてリチウムイオン二次電池等の電極を作製することが一般に行われる。その際、カーボンナノチューブ分散液の状態によっては、集電体に塗工することが困難になったり、作製される電極の表面抵抗率が高くなって好適な電極を作製することが困難である。
【0010】
本発明は、取り扱いが容易なカーボンナノチューブ分散液を提供すること、及び、リチウムイオン二次電池などの炭素電極の作製に好適な電極作製用スラリーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三菱鉛筆株式会社
鉛筆
11日前
三菱鉛筆株式会社
鉛筆
4日前
三菱鉛筆株式会社
筆記具
4日前
三菱鉛筆株式会社
筆記具
18日前
三菱鉛筆株式会社
塗布具
26日前
三菱鉛筆株式会社
革用塗布具
1か月前
三菱鉛筆株式会社
化粧料塗布具
1か月前
三菱鉛筆株式会社
ノック式筆記具
4日前
三菱鉛筆株式会社
ノック式筆記具
1か月前
三菱鉛筆株式会社
多液混合型塗布具
1か月前
三菱鉛筆株式会社
化粧具用キャップ
19日前
三菱鉛筆株式会社
化粧料塗布具のキャップ
19日前
三菱鉛筆株式会社
筆記具用水性インク組成物
3日前
三菱鉛筆株式会社
非吸収面用インクおよび塗布具
1か月前
三菱鉛筆株式会社
筆記具用水中油滴型インク組成物
1か月前
三菱鉛筆株式会社
筆記具用水中油滴型インク組成物
1か月前
三菱鉛筆株式会社
電極作製用単層カーボンナノチューブ分散液
2日前
三菱鉛筆株式会社
液体塗布容器
12日前
三菱鉛筆株式会社
電極作製用カーボンナノチューブ分散液及び電極作製用スラリー
26日前
三菱鉛筆株式会社
水系化粧料組成物用顔料分散液、それを用いた水系化粧料組成物
11日前
三菱鉛筆株式会社
直液式芳香消臭剤容器
1か月前
三菱鉛筆株式会社
筆記具部品及び筆記具部品の製造方法
17日前
個人
安全なNAS電池
16日前
愛知電機株式会社
電力機器
1か月前
ヒロセ電機株式会社
端子
1か月前
個人
フリー型プラグ安全カバー
23日前
日機装株式会社
加圧装置
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
11日前
エイブリック株式会社
半導体装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
11日前
続きを見る
他の特許を見る