TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025131385
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024029099
出願日2024-02-28
発明の名称金属錯体粒子、電極、電池、及び金属錯体粒子の製造方法
出願人学校法人東京理科大学
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類C01G 53/00 20060101AFI20250902BHJP(無機化学)
要約【課題】電池の充放電速度が速い場合において、充放電サイクル特性を向上させることが可能な金属錯体粒子等の提供。
【解決手段】カリウムイオン、ヘキサシアノ鉄酸イオン、ニッケルイオン、及びマンガンイオンを含み、ニッケル元素とマンガン元素の合計モル量に対するニッケル元素の割合が0.01モル%~10モル%である、金属錯体粒子、及びその応用。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
カリウムイオン、ヘキサシアノ鉄酸イオン、ニッケルイオン、及びマンガンイオンを含み、
ニッケル元素とマンガン元素の合計モル量に対するニッケル元素の割合が0.01モル%~10モル%である、金属錯体粒子。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
ニッケル元素が表面に偏在している、請求項1に記載の金属錯体粒子。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の金属錯体粒子を含む電極。
【請求項4】
請求項3に記載の電極を備える、電池。
【請求項5】
マンガンヘキサシアノ鉄酸塩と、ヘキサシアノ鉄酸カリウムと、塩化ニッケルと、を混合し、カリウムイオン、ヘキサシアノ鉄酸イオン、ニッケルイオン、及びマンガンイオンを含む金属錯体粒子を製造する工程を含み、
前記マンガンヘキサシアノ鉄酸塩の使用量に対する、前記塩化ニッケルの使用量のモル比は、0.01~0.5である、金属錯体粒子の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、金属錯体粒子、電極、電池、及び金属錯体粒子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
現在、高エネルギー密度の二次電池として、非水電解質を使用し、例えばリチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにした非水電解質二次電池が多く利用されている。
【0003】
カリウムイオン電池は,リチウムイオン電池に代わる次世代電池として期待されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、組成式K
1-x
(Mn

Cu
1-y

1+0.5x
[Fe(CN)

]・nH

Oで表される、プルシアンブルー類似体が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-246303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
電池の充放電速度が速い場合において、充放電サイクル特性の向上が求められている。
本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、上記事情に鑑み、電池の充放電速度が速い場合において、充放電サイクル特性を向上させることが可能な金属錯体粒子を提供することである。
また、本開示の他の実施形態が解決しようとする課題は、上記金属錯体粒子を含む電極、及び電池を提供することである。
また、本開示の他の実施形態が解決しようとする課題は、上記金属錯体粒子の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための手段には、以下の手段が含まれる。
<1>
カリウムイオン、ヘキサシアノ鉄酸イオン、ニッケルイオン、及びマンガンイオンを含み、
ニッケル元素とマンガン元素の合計モル量に対するニッケル元素の割合が0.01モル%~10モル%である、金属錯体粒子。
<2>
ニッケル元素が表面に偏在している、<1>に記載の金属錯体粒子。
<3>
<1>又は<2>に記載の金属錯体粒子を含む電極。
<4>
<3>に記載の電極を備える、電池。
<5>
マンガンヘキサシアノ鉄酸塩と、ヘキサシアノ鉄酸カリウムと、塩化ニッケルと、を混合し、カリウムイオン、ヘキサシアノ鉄酸イオン、ニッケルイオン、及びマンガンイオンを含む金属錯体粒子を製造する工程を含み、
マンガンヘキサシアノ鉄酸塩の使用量に対する、塩化ニッケルの使用量のモル比は、0.01~0.5である、金属錯体粒子の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態によれば、電池の充放電速度が速い場合(82.5mA/g以上)において、充放電サイクル特性を向上させることが可能な金属錯体粒子が提供される。
本開示の他の実施形態によれば、上記金属錯体粒子を含む電極、及び電池が提供される。
本開示の他の実施形態によれば、上記金属錯体粒子の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示に係る電池におけるセル構成の一例を示す模式図である。
図2は、実施例1及び比較例1における放電容量とサイクル数との関係に関するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の一例である実施形態について説明する。これらの説明および実施例は、実施形態を例示するものであり、発明の範囲を制限するものではない。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
なお、本願明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社タクマ
固体炭素化設備
18日前
三菱重工業株式会社
加熱装置
18日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
28日前
株式会社トクヤマ
酸性次亜塩素酸水の製造方法
6日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
28日前
日揮触媒化成株式会社
珪酸液およびその製造方法
21日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
20日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
20日前
住友化学株式会社
無機アルミニウム化合物粉末
5日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
25日前
三菱ケミカル株式会社
槽の洗浄方法及びシリカ粒子の製造方法
26日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
25日前
大阪瓦斯株式会社
酸化物複合体
26日前
JFEエンジニアリング株式会社
ドライアイス製造システム
6日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
26日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
26日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
26日前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及びその運転方法
26日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
13日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
26日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
18日前
日揮触媒化成株式会社
粉体及びその製造方法、並びに樹脂組成物
25日前
株式会社レゾナック
球状アルミナ粉末
25日前
東ソー株式会社
アルカリ金属の除去方法
27日前
日本電気株式会社
繊維状カーボンナノホーン集合体の接着分離方法
21日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
21日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
21日前
株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ
四塩化チタン製造方法
25日前
エヌ・イーケムキャット株式会社
ゼオライトの製造方法
20日前
日揮触媒化成株式会社
多孔質の三次粒子を含む粉体、及びその製造方法
21日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
25日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
25日前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及び水素製造装置の運転方法
26日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成システム
7日前
三菱ケミカル株式会社
建材用金属酸化物層被覆体、及びその製造方法
25日前
続きを見る