TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025126852
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-29
出願番号2024023284
出願日2024-02-19
発明の名称単一光子生成装置、及び単一光子生成方法
出願人NTT株式会社
代理人弁理士法人ITOH,個人,個人,個人
主分類H01S 3/00 20060101AFI20250822BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】共振器を用いて単一光子生成を行う際に、生成される単一光子が混合状態になる割合を低くする。
【解決手段】単一光子生成装置は、第1基底準位、第1励起準位、第2基底準位、及び第2励起準位を持つ4準位原子をトラップした共振器を備え、前記第1基底準位と前記第2励起準位との間の遷移と結合している第1レーザー光と、前記第1励起準位と前記第2励起準位との間の遷移と結合している第2レーザー光とを、前記4準位原子に照射することにより、単一光子生成を行うように構成される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1基底準位、第1励起準位、第2基底準位、及び第2励起準位を持つ4準位原子をトラップした共振器を備え、
前記第1基底準位と前記第2励起準位との間の遷移と結合している第1レーザー光と、前記第1励起準位と前記第2励起準位との間の遷移と結合している第2レーザー光とを、前記4準位原子に照射することにより、単一光子生成を行うように構成された
単一光子生成装置。
続きを表示(約 430 文字)【請求項2】
前記4準位原子の状態が、前記第1基底準位から前記第2基底準位に遷移することにより、前記単一光子生成が行われる
請求項1に記載の単一光子生成装置。
【請求項3】
前記第1励起準位と前記第2励起準位との間の遷移と、前記第2レーザー光との間の結合定数を大きくすることにより、混合状態の単一光子が生成される割合を低くするようにした
請求項1又は2に記載の単一光子生成装置。
【請求項4】
第1基底準位、第1励起準位、第2基底準位、及び第2励起準位を持つ4準位原子をトラップした共振器を備える単一光子生成装置における単一光子生成方法であって、
前記第1基底準位と前記第2励起準位との間の遷移と結合している第1レーザー光と、前記第1励起準位と前記第2励起準位との間の遷移と結合している第2レーザー光とを、前記4準位原子に照射することにより、単一光子生成を行う
単一光子生成方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、単一光子状態の生成(以後単一光子生成と呼ぶ)に関連するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
単一光子生成は、光を利用した量子通信や量子暗号、量子計算において光の量子性を最大限引き出すために不可欠な要素の1つである。単一光子生成を行うための1つの手法として、共振器量子電磁力学(QED: quantum electrodynamics)を利用する方法がある。この方法では、共振器中にトラップされた原子が励起状態から基底状態に遷移するときに単一光子が共振器に放出され、さらに共振器に接続された導波路に光子を取り出すことで、導波路上にコヒーレントな単一光子のパルスを生成できる。
【0003】
共振器を用いて単一光子生成を行う方法の中でも、原子中の3つのエネルギー準位(3準位原子と呼ぶ)を用いる方法は、単一光子のパルス形状を整形することが可能なため、有望な単一光子生成手法として期待されている。この方法は例えば非特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
G. S. Vasilev, D. Ljunggren, and A. Kuhn, "Single photons made-to-measure", New J. Phys. 12, 063024 (2010).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、3準位原子による単一光子生成では、単一光子状態が純粋状態でなく混合状態になってしまい、量子的なコヒーレンスが悪化するという問題がある。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、共振器を用いて単一光子生成を行う際に、生成される単一光子が混合状態になる割合を低くするための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
開示の技術によれば、第1基底準位、第1励起準位、第2基底準位、及び第2励起準位を持つ4準位原子をトラップした共振器を備え、
前記第1基底準位と前記第2励起準位との間の遷移と結合している第1レーザー光と、前記第1励起準位と前記第2励起準位との間の遷移と結合している第2レーザー光とを、前記4準位原子に照射することにより、単一光子生成を行うように構成された
単一光子生成装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
開示の技術によれば、共振器を用いて単一光子生成を行う際に、生成される単一光子が混合状態になる割合を低くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
3準位原子を用いた単一光子生成を示す図である。
4準位原子を用いた単一光子生成を示す図である。
量子計算システム300の構成図である。
コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

NTT株式会社
試験装置および試験方法
28日前
NTT株式会社
分類装置、および分類方法
1か月前
NTT株式会社
量子計算装置、及び制御装置
16日前
NTT株式会社
音声抽出装置及び音声抽出方法
1日前
NTT株式会社
光増幅器及び光増幅器監視方法
16日前
NTT株式会社
足場を構築する施工方法及び治具
1か月前
NTT株式会社
無線通信方法及び無線通信システム
10日前
NTT株式会社
推論装置、推論方法、及びプログラム
14日前
NTT株式会社
生成システム、生成装置、および生成方法
4日前
NTT株式会社
単一光子生成装置、及び単一光子生成方法
今日
NTT株式会社
置局設計装置、置局設計方法及びプログラム
22日前
NTT株式会社
周期検出装置、周期検出方法及びプログラム
今日
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
11日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
4日前
NTT株式会社
量子計算装置、量子計算方法、及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
配送計画装置、配送計画方法、及びプログラム
22日前
NTT株式会社
通信制御システム、通信制御方法及びプログラム
22日前
NTT株式会社
移動ロボット、移動量推定方法、及びプログラム
24日前
NTT株式会社
修辞構造解析装置、修辞構造解析方法及びプログラム
9日前
NTT株式会社
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
14日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
9日前
富士通株式会社
データ転送制御装置および情報処理装置
15日前
富士通株式会社
データ転送制御装置および情報処理装置
15日前
NTT株式会社
簡易な方法で光ファイバをセンサ化するシステム及び方法
17日前
NTT株式会社
基地局及び端末
3日前
NTT株式会社
電気刺激装置、電気刺激システム、電気刺激方法及びプログラム
11日前
NTT株式会社
基地局及び端末
1か月前
NTT株式会社
伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラム
22日前
NTT株式会社
音響信号出力装置
3日前
NTT株式会社
通信ネットワークシステム、通信方法、通信端末およびプログラム
22日前
NTT株式会社
音響信号出力装置
1か月前
NTT株式会社
送信局及び受信局
16日前
NTT株式会社
運動耐容能推定方法、運動耐容能推定装置及びコンピュータプログラム
25日前
NTT株式会社
装置、方法及びプログラム
7日前
NTT株式会社
電磁界推定システム、電磁界推定装置、電磁界推定方法および電磁界推定用プログラム
24日前
NTT株式会社
収集装置、収集方法および収集プログラム
28日前
続きを見る