TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125629
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024021671
出願日
2024-02-16
発明の名称
成形装置
出願人
いすゞ自動車株式会社
代理人
弁理士法人創光国際特許事務所
主分類
B30B
11/00 20060101AFI20250821BHJP(プレス)
要約
【課題】電池材料である粉体を適切に加圧する。
【解決手段】成形装置1は、底部に全固体電池の電池材料である粉体が充填される筒部材10と、筒部材10の内周面11に沿って底部へ向かって移動し、粉体の層を加圧する加圧部材20と、筒部材10の上部に、内周面11よりも筒部材10の半径方向の中心へ突出するように設けられ、加圧部材20を摺動可能にガイドする筒状のガイド部30を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
底部に全固体電池の電池材料である粉体が充填される筒部材と、
前記筒部材の内周面に沿って前記底部へ向かって移動し、前記粉体の層を加圧する加圧部材と、
前記筒部材の上部に、前記内周面よりも前記筒部材の半径方向の中心へ突出するように設けられ、前記加圧部材を摺動可能にガイドする筒状のガイド部と、
を備える、成形装置。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記ガイド部の軸方向の長さは、前記筒部材の前記軸方向の長さよりも小さい、
請求項1に記載の成形装置。
【請求項3】
前記ガイド部の前記加圧部材が摺動する摺動面には、格子状に形成された溝が周方向に沿って形成されている、
請求項1に記載の成形装置。
【請求項4】
前記溝は、前記摺動面の周方向の全体に亘って形成されている、
請求項3に記載の成形装置。
【請求項5】
前記ガイド部の前記加圧部材が摺動する摺動面には、前記筒部材内を浮遊する前記粉体を捕集可能な凹部が周方向に沿って形成されている、
請求項1に記載の成形装置。
【請求項6】
前記凹部は、前記ガイド部の軸方向の両端部に形成されている、
請求項5に記載の成形装置。
【請求項7】
前記加圧部材は、前記粉体が前記底部に充填された直後に、前記粉体の層を加圧する、
請求項3から6のいずれか1項に記載の成形装置。
【請求項8】
前記筒部材には、第1粉体が充填された後に、前記第1粉体とは異なる第2粉体が充填され、
前記加圧部材は、前記第1粉体の層及び前記第2粉体の層を加圧する、
請求項1に記載の成形装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池の成形装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
全固体電池の正極層、負極層及び固体電解質層の各々は、電池材料である粉体を加圧することで成形される(下記の特許文献1を参照)。具体的には、筒部材の底部に粉体を充填し、筒部材に対して摺動する加圧部材で粉体の層を加圧することで、正極層等が成形される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-61434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、充填された粉体の一部が筒部材内を浮遊するが、粉体が加圧部材に付着することで加圧部材が筒部材に対して摺動不良になるおそれがある。摺動不良を抑制するために、加圧部材と筒部材の内周面との間には大きなクリアランスが設定されている。しかし、クリアランスが大きく設定されていると、加圧部材が筒部材に対して斜めに摺動することがあり、加圧部材が粉体の層を適切に加圧できない。具体的には、粉体の層の一部が加圧されなかったり、粉体の層の一部が過大に加圧されたりする。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、電池材料である粉体を適切に加圧することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の態様においては、底部に全固体電池の電池材料である粉体が充填される筒部材と、前記筒部材の内周面に沿って前記底部へ向かって移動し、前記粉体の層を加圧する加圧部材と、前記筒部材の上部に、前記内周面よりも前記筒部材の半径方向の中心へ突出するように設けられ、前記加圧部材を摺動可能にガイドする筒状のガイド部と、を備える、成形装置を提供する。
【0007】
また、前記ガイド部の軸方向の長さは、前記筒部材の前記軸方向の長さよりも小さいこととしてもよい。
【0008】
また、前記ガイド部の前記加圧部材が摺動する摺動面には、格子状に形成された溝が周方向に沿って形成されていることとしてもよい。
【0009】
また、前記溝は、前記摺動面の周方向の全体に亘って形成されていることとしてもよい。
【0010】
また、前記ガイド部の前記加圧部材が摺動する摺動面には、前記筒部材内を浮遊する前記粉体を捕集可能な凹部が周方向に沿って形成されていることとしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日機装株式会社
加圧装置
3日前
相源株式会社
制御装置
3日前
大同工業株式会社
高温成形用金型
4か月前
住友重機械工業株式会社
プレス装置
4か月前
住友重機械工業株式会社
プレス装置
5か月前
日本発條株式会社
加工油供給方法及び装置
3か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの外筒スクリーン洗浄方法
3か月前
株式会社ジェイテクトフルードパワーシステム
加圧パンチ装置
4か月前
株式会社西田製作所
工具ヘッドと据置台との組み合わせ
5か月前
いすゞ自動車株式会社
成形装置
2か月前
大同特殊鋼株式会社
連続式真空ホットプレス装置
1か月前
株式会社金陽社
熱プレス用緩衝材
1か月前
株式会社ディムコ
ガイドユニットを備えるダブルベルトプレス装置
5か月前
住友重機械工業株式会社
プレス装置及びプレス装置の配管工程
4か月前
トヨタ自動車株式会社
ロールプレス装置
1か月前
冨士発條株式会社
プレスシステム、およびトランスファ装置
2か月前
株式会社SGIC
加熱ブロック及びダブルベルトプレス
5か月前
UBEマシナリー株式会社
押出プレス装置の支援システム
4か月前
日伸工業株式会社
プレス加工システム及びプレス加工装置
9日前
株式会社石垣
スクリュープレスにおける目詰まり防止機構及びそれを用いた目詰まり防止方法
5か月前
アイダエンジニアリング株式会社
プレス機械及びプレス機械の操作支援方法
1か月前
株式会社KMC
監視システム、センサープレート及び通信制御ユニット
1か月前
ノリタケ株式会社
ロールコンパクション成形装置およびロールコンパクション成形用搬送装置
23日前
学校法人金沢工業大学
加工機械の制御方法、加工機械の制御装置及び制御プログラム
5か月前
コマツ産機株式会社
プレス機械の金型用の予知保全システム及び予知保全のための方法
1か月前
株式会社放電精密加工研究所
機械学習装置、情報処理装置、推論装置、機械学習方法、情報処理方法、及び、推論方法
12日前
株式会社JKB
順送プレス加工方法及びその加工システム
1か月前
フェッテ コンパクティング ゲーエムベーハー
回転プレス機でペレットをテストプレスする方法および回転プレス機
5か月前
フェック ライニッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
プレス工具及びプレスプレートの製造方法
2か月前
フェック ライニッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
プレス工具及びプレスプレートの製造方法
2か月前
フィースラー・エレクトロニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
保護装置、曲げ機械及び曲げ機械の動作方法
6か月前
アライドコーヒーロースターズ株式会社
ペレット製造装置及びペレットの製造方法
3か月前
株式会社カプコン
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
1か月前
株式会社カプコン
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
1か月前
株式会社カプコン
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
1か月前
ローム株式会社
時間測定回路
25日前
続きを見る
他の特許を見る