TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025122650
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-21
出願番号
2025019597
出願日
2025-02-07
発明の名称
動力伝達装置
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人近島国際特許事務所
主分類
B60K
17/08 20060101AFI20250814BHJP(車両一般)
要約
【課題】動力伝達装置において小型化を図る。
【解決手段】モータにより回転軸線上で回転される第1係合用ギヤ52Pと、軸方向において移動可能に配置され、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とを選択的に押圧する第1押圧軸51とを備える。第1押圧軸51が各ブレーキB1,B2を係合しない非係合状態から、第1係合用ギヤ52Pを第1方向R1に回転させることで、第1ねじ部62により第1押圧軸51を第1ブレーキB1に向けて移動させ、第1ブレーキB1の押圧を行って第1ブレーキB1を係合する第1係合状態となり、第1係合状態から、第1係合用ギヤ52Pを第2方向R2に回転させることで、第1ねじ部62により第1押圧軸51を軸方向において第1ブレーキB1から離間するように移動させ、第1ブレーキB1の押圧を解除して非係合状態となる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
駆動源に駆動連結される入力部と、
車輪に駆動連結される出力部と、
第1回転要素と第2回転要素とを有し、前記入力部と前記出力部とを駆動連結する第1動力伝達経路と、前記入力部と前記出力部とを駆動連結し、かつ、前記第1動力伝達経路と異なる第2動力伝達経路と、を形成可能な歯車機構と、
前記歯車機構が収容されたケースと、
前記第1回転要素を前記ケースに対して回転不能にすることで前記第1動力伝達経路を形成可能な第1ブレーキと、
前記第2回転要素を前記ケースに対して回転不能にすることで前記第2動力伝達経路を形成可能な第2ブレーキと、
係合用駆動源と、
前記係合用駆動源により回転軸線上で回転される係合用回転部材と、
前記回転軸線の軸方向において移動可能に配置され、前記第1ブレーキと前記第2ブレーキとを選択的に押圧する押圧部材と、
前記押圧部材に形成された螺合部と、前記係合用回転部材に形成され、前記螺合部に螺合する被螺合部と、を有するねじ部と、を備え、
前記押圧部材が前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキを係合しない非係合状態から、前記係合用回転部材を第1方向に回転させることで、前記ねじ部により前記押圧部材を前記軸方向において前記第1ブレーキに向けて移動させ、前記押圧部材による前記第1ブレーキの押圧を行って前記第1ブレーキを係合する第1係合状態となり、
前記第1係合状態から、前記係合用回転部材を前記第1方向とは反対の第2方向に回転させることで、前記ねじ部により前記押圧部材を前記軸方向において前記第1ブレーキから離間するように移動させ、前記押圧部材による前記第1ブレーキの押圧を解除して前記非係合状態となり、
前記非係合状態から、前記係合用回転部材を前記第2方向に回転させることで、前記ねじ部により前記押圧部材を前記軸方向において前記第2ブレーキに向けて移動させ、前記押圧部材による前記第2ブレーキの押圧を行って前記第2ブレーキを係合する第2係合状態となり、
前記第2係合状態から、前記係合用回転部材を前記第1方向に回転させることで、前記ねじ部により前記押圧部材を前記軸方向において前記第2ブレーキから離間するように移動させ、前記押圧部材による前記第2ブレーキの押圧を解除して前記非係合状態となる、
動力伝達装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記係合用回転部材は、前記軸方向において前記第1ブレーキと前記第2ブレーキとの間に配置され、
前記第1ブレーキは、前記ケースに対して相対回転不能に配置される第1外摩擦板と、前記第1回転要素に対して相対回転不能に配置される第1内摩擦板と、を有し、
前記第2ブレーキは、前記ケースに対して相対回転不能に配置される第2外摩擦板と、前記第2回転要素に対して相対回転不能に配置される第2内摩擦板と、を有し、
前記係合用駆動源及び前記係合用回転部材に駆動連結して、前記係合用駆動源からの回転駆動力を前記係合用回転部材に伝達する伝達部材と、
前記ケースに固定され、前記第1外摩擦板と前記第2外摩擦板とを相対回転不能に支持する固定部材と、を備え、
前記係合用回転部材は、前記固定部材の内側に配置され、
前記係合用駆動源は、前記固定部材の外側に配置され、
前記固定部材は、内側と外側とを貫通する貫通部を有し、
前記伝達部材は、前記貫通部を介して前記係合用回転部材に駆動連結される、
請求項1に記載の動力伝達装置。
【請求項3】
前記第1ブレーキと、前記第2ブレーキと、前記係合用回転部材とは、前記軸方向において順に配置され、
前記押圧部材は、前記軸方向において前記第1ブレーキと前記第2ブレーキとの間に設けられて前記第1ブレーキと前記第2ブレーキとを選択的に押圧する押圧部と、前記係合用回転部材に径方向において対向する対向部と、前記ケースに対して前記軸方向において移動自在に配置され、前記第2ブレーキの外径側又は内径側を通って前記対向部と前記押圧部とを連結する連結部と、を有し、
前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキのうちの一方のブレーキの外径側に配置された円筒形状のドラム部を有し、前記回転軸線を中心に回転自在なドラム状部材と、
前記ドラム部の内径側において前記ケースに対して前記軸方向に移動不能に設けられ、前記一方のブレーキに対して前記押圧部とは前記軸方向の反対側に配置されて前記一方のブレーキを係合するときの押圧力を受ける受圧部と、を備え、
前記第1ブレーキは、前記ケースに対して相対回転不能に支持された第1摩擦板と、前記第1回転要素に対して相対回転不能に支持された第2摩擦板と、を有し、前記第1摩擦板と前記第2摩擦板とが前記押圧部に押圧されることで前記第1回転要素の回転を前記ケースに対して回転不能にし、
前記第2ブレーキは、前記ケースに対して相対回転不能に支持された第3摩擦板と、前記第2回転要素に対して相対回転不能に支持された第4摩擦板と、を有し、前記第3摩擦板と前記第4摩擦板とが前記押圧部に押圧されることで前記第2回転要素の回転を前記ケースに対して回転不能にし、
前記ねじ部は、前記螺合部が前記対向部に形成され、前記被螺合部が前記係合用回転部材に形成されている、
請求項1に記載の動力伝達装置。
【請求項4】
前記対向部は、前記係合用回転部材の内周面に対向する外周面を有し、
前記ねじ部は、前記螺合部が前記対向部の外周面に形成され、前記被螺合部が前記係合用回転部材の内周面に形成されている、
請求項3に記載の動力伝達装置。
【請求項5】
前記押圧部材は、前記ドラム状部材であり、
前記連結部は、前記軸方向に貫通した貫通部を有し、
前記貫通部を貫通し、かつ、前記ケースに対して前記軸方向に移動不能に設けられ、前記受圧部を前記ケースに対して前記軸方向に移動不能に支持する支持軸を備える、
請求項3又は4に記載の動力伝達装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この技術は、例えば自動車等の車両に搭載される動力伝達装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載される変速装置として、駆動力が入力される遊星歯車機構の回転要素の係合状態を変更することで変速を行う構成が知られていた(特許文献1参照)。この変速装置では、摩擦係合要素としてクラッチとブレーキとを有し、これらクラッチとブレーキとを選択的に係合状態にして動力伝達経路を切り替えることで変速を行っている。また、この変速装置では、クラッチとブレーキとを選択的に軸方向に押圧して係合状態にする押圧部材が設けられており、押圧部材を軸方向のいずれに移動させるかでクラッチとブレーキの係合状態を切り替えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2022/176579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載した変速装置では、摩擦係合要素としてクラッチとブレーキとを適用しているため、クラッチとブレーキとの一方は押圧部材に対して回転してしまう。例えば、押圧部材がケースに対して回転しない場合は、押圧部材に対してクラッチが回転するため、軸方向において押圧部材とクラッチとの間に回転を許容しながら押圧力を受けるスラスト軸受を設ける必要があり、装置の大型化を招いてしまう。
【0005】
そこで、小型化を図ることができる動力伝達装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様である動力伝達装置は、駆動源に駆動連結される入力部と、車輪に駆動連結される出力部と、第1回転要素と第2回転要素とを有し、前記入力部と前記出力部とを駆動連結する第1動力伝達経路と、前記入力部と前記出力部とを駆動連結し、かつ、前記第1動力伝達経路と異なる第2動力伝達経路と、を形成可能な歯車機構と、前記歯車機構が収容されたケースと、前記第1回転要素を前記ケースに対して回転不能にすることで前記第1動力伝達経路を形成可能な第1ブレーキと、前記第2回転要素を前記ケースに対して回転不能にすることで前記第2動力伝達経路を形成可能な第2ブレーキと、係合用駆動源と、前記係合用駆動源により回転軸線上で回転される係合用回転部材と、前記回転軸線の軸方向において移動可能に配置され、前記第1ブレーキと前記第2ブレーキとを選択的に押圧する押圧部材と、前記押圧部材に形成された螺合部と、前記係合用回転部材に形成され、前記螺合部に螺合する被螺合部と、を有するねじ部と、を備え、前記押圧部材が前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキを係合しない非係合状態から、前記係合用回転部材を第1方向に回転させることで、前記ねじ部により前記押圧部材を前記軸方向において前記第1ブレーキに向けて移動させ、前記押圧部材による前記第1ブレーキの押圧を行って前記第1ブレーキを係合する第1係合状態となり、前記第1係合状態から、前記係合用回転部材を前記第1方向とは反対の第2方向に回転させることで、前記ねじ部により前記押圧部材を前記軸方向において前記第1ブレーキから離間するように移動させ、前記押圧部材による前記第1ブレーキの押圧を解除して前記非係合状態となり、前記非係合状態から、前記係合用回転部材を前記第2方向に回転させることで、前記ねじ部により前記押圧部材を前記軸方向において前記第2ブレーキに向けて移動させ、前記押圧部材による前記第2ブレーキの押圧を行って前記第2ブレーキを係合する第2係合状態となり、前記第2係合状態から、前記係合用回転部材を前記第1方向に回転させることで、前記ねじ部により前記押圧部材を前記軸方向において前記第2ブレーキから離間するように移動させ、前記押圧部材による前記第2ブレーキの押圧を解除して前記非係合状態となる。
【発明の効果】
【0007】
動力伝達装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1の実施形態における車両の全体構成を示す概略の説明図である。
第1の実施形態における駆動ユニットを示す図4のA-A線で切断した断面図である。
第1の実施形態における駆動ユニットを示す図4のB-B線で切断した断面図である。
第1の実施形態における駆動ユニットを示す概略の側面図である。
第2の実施形態における駆動ユニットを示す説明図である。
第2の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
第3の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
第4の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
第5の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
第6の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
第7の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
第8の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
第9の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
第10の実施形態における駆動ユニットの係合機構を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る動力伝達装置について、図1~図4を用いて説明する。まず、本実施形態に係る動力伝達装置が搭載される車両1の概略構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、車両1は方向Fを前進の走行方向としており、左右方向を図中に右側Rと左側Lとして示す。車両1は、動力伝達装置が搭載された例えば電気自動車であり、大まかに、制御部であるECU2と、前輪側の駆動ユニット10と、その駆動ユニット10に左右のドライブシャフト11L,11Rを介して駆動連結される左右の前輪3L,3Rと、後輪側の駆動ユニット90と、その駆動ユニット90に左右のドライブシャフト91L,91Rを介して駆動連結される左右の後輪4L,4Rとを備えている。本実施形態では、左右のドライブシャフト11L,11Rは、車輪である前輪3L,3Rに駆動連結される出力部の一例である。
【0010】
前輪側(フロント)の駆動ユニット10には、前輪駆動用の駆動源としての回転電機(モータ・ジェネレータ)であるモータ12(MG1)と、モータ12から出力された回転を変速する変速装置13と、変速装置13により変速された回転を左右の前輪3L,3Rに伝達する前輪用のディファレンシャル装置14と、が設けられている。また、駆動ユニット10には、車両1の電源5(BATTERY)に接続され、ECU2によって制御されるインバータ6が接続されている。同様に、後輪側(リヤ)の駆動ユニット90には、後輪駆動用の駆動源としての回転電機(モータ・ジェネレータ)であるモータ92(MG2)と、モータ92から出力された回転を変速する変速装置93と、変速装置93の回転を左右の後輪4L,4Rに伝達する後輪用のディファレンシャル装置94と、が設けられている。また、駆動ユニット90には、車両1の電源5に接続され、ECU2によって制御されるインバータ7が接続されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社アイシン
加湿器
13日前
株式会社アイシン
安全弁
12日前
株式会社アイシン
加湿器
13日前
株式会社アイシン
発電装置
12日前
株式会社アイシン
発電装置
5日前
株式会社アイシン
駆動装置
17日前
株式会社アイシン
制御装置
6日前
株式会社アイシン
電動ポンプ
3日前
株式会社アイシン
圧力調整弁
7日前
株式会社アイシン
水電解装置
11日前
株式会社アイシン
電力変換装置
12日前
株式会社アイシン
運転支援装置
12日前
株式会社アイシン
運転支援装置
12日前
株式会社アイシン
運転支援装置
12日前
株式会社アイシン
運転支援装置
13日前
株式会社アイシン
物体検出装置
10日前
株式会社アイシン
物体検出装置
10日前
株式会社アイシン
物体検出装置
12日前
株式会社アイシン
電解システム
6日前
株式会社アイシン
物体検出装置
6日前
株式会社アイシン
物体検出装置
6日前
株式会社アイシン
乗員検知装置
18日前
株式会社アイシン
乗員検知装置
18日前
株式会社アイシン
動力伝達装置
4日前
株式会社アイシン
電力変換装置
12日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
12日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
12日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
12日前
株式会社アイシン
バスバーホルダ
3日前
株式会社アイシン
開閉体支持装置
4日前
株式会社アイシン
バルブ制御装置
11日前
株式会社アイシン
バルブ制御装置
11日前
株式会社アイシン
炭酸ガス回収装置
11日前
株式会社アイシン
電子部品用ケース
12日前
株式会社アイシン
電動ブレーキ装置
20日前
株式会社アイシン
バスバーモジュール
12日前
続きを見る
他の特許を見る