TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025119805
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-15
出願番号2024014832
出願日2024-02-02
発明の名称中継装置、車載ネットワークシステム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人
主分類G06F 11/07 20060101AFI20250807BHJP(計算;計数)
要約【課題】第2装置による故障の誤判定を防止することができる中継装置を提供する。
【解決手段】車載ネットワークシステムは、ネットワークマネージメント機能を有するECUとして、第1装置61と、第2装置62と、第3装置と、を備える。第2装置62は、第1装置61が定期的に送信するメッセージの定期的な受信が途絶したときに第1装置61が故障したと判定する故障判定を実行する。第3装置は、ネットワークマネージメント機能に加えて、パーシャルネットワーク機能を有する。中継装置10は、第1装置61と接続している第1通信バスと、第2装置62及び第3装置と接続している第2通信バスと、の間でやりとりされるメッセージを中継する。中継装置10は、第1装置61が待機状態と稼働状態のどちらであるかを示す情報を含む状態情報を取得する。そして、中継装置10は、取得した状態情報を第2装置62に送信する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
メッセージを通じて稼働を要求されたときに、通信を行わない待機状態から、前記通信が可能な稼働状態に移行するネットワークマネージメント機能を有する電子制御装置として、
第1装置と、
前記第1装置が定期的に送信する前記メッセージの定期的な受信が途絶したときに前記第1装置が故障したと判定する故障判定を実行する第2装置と、
前記ネットワークマネージメント機能に加えて、前記メッセージを通じて稼働を要求されたときに、当該メッセージが自身を宛先としていない場合に、前記待機状態から前記稼働状態に移行しないパーシャルネットワーク機能を有する第3装置と、を備え、
前記第1装置と接続している第1通信バスと、
前記第2装置及び前記第3装置と接続している第2通信バスと、
を備える車載ネットワークシステムにおいて、前記第1通信バス及び前記第2通信バスの間でやりとりされる前記メッセージを中継する中継装置であり、
前記第1装置が前記待機状態と前記稼働状態のどちらであるかを示す情報を含む状態情報を取得し、
取得した前記状態情報を前記第2装置に送信する
中継装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記車載ネットワークシステムにおいて、前記第1通信バスは、複数の前記第1装置と接続しており、
前記第1装置ごとに前記状態情報を取得し、
取得した複数の前記状態情報を1つのリストにまとめて前記第2装置に送信する
請求項1に記載の中継装置。
【請求項3】
前記第1装置が前記稼働状態から前記待機状態に移行したときには、
定期的に前記メッセージを送信していた前記第1装置が次に前記メッセージを送信するはずだったタイミングにおいて、
前記第1装置の代わりに、前記第1装置が前記待機状態である旨の前記状態情報を前記第2装置に送信する
請求項1または請求項2に記載の中継装置。
【請求項4】
メッセージを通じて稼働を要求されたときに、通信を行わない待機状態から、前記通信が可能な稼働状態に移行するネットワークマネージメント機能を有する電子制御装置として、
第1装置と、
前記第1装置が定期的に送信する前記メッセージの定期的な受信が途絶したときに前記第1装置が故障したと判定する故障判定を実行する第2装置と、
前記ネットワークマネージメント機能に加えて、前記メッセージを通じて稼働を要求されたときに、当該メッセージが自身を宛先としていない場合に、前記待機状態から前記稼働状態に移行しないパーシャルネットワーク機能を有する第3装置と、を備え、
前記第1装置と接続している第1通信バスと、
前記第2装置及び前記第3装置と接続している第2通信バスと、
前記第1通信バス及び前記第2通信バスの間でやりとりされる前記メッセージを中継する中継装置と、
を備える車載ネットワークシステムであり、
前記中継装置は、
前記第1装置が前記待機状態と前記稼働状態のどちらであるかを示す情報を含む状態情報を取得し、
取得した前記状態情報を前記第2装置に送信し、
前記第2装置は、
前記故障判定の実行中に、前記第1装置が前記待機状態であることを示す前記状態情報を受信した場合、
前記第1装置に対する前記故障判定を停止する
車載ネットワークシステム。
【請求項5】
前記第2装置は、
前記故障判定を停止した後、前記中継装置から前記状態情報を受信したときに、
受信した前記状態情報が、前記第1装置が前記稼働状態であることを示す場合、当該第1装置に対する前記故障判定を再開する
請求項4に記載の車載ネットワークシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は中継装置及び車載ネットワークシステムに関するものである。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車載ネットワークシステムが記載されている。この車載ネットワークシステムは、複数の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)により構成されている。以下、電子制御装置をECUと記載する。複数のECUには、他のECUからメッセージを受信したときに、当該メッセージの宛先を確認するECUと、当該メッセージの宛先を確認しないECUと、が混在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-109566号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ECUには、他のECUと通信可能な稼働状態と、通信を停止して消費電力を低減する待機状態と、が存在する。ECUは、メッセージを通じて稼働を要求されたときに、待機状態から稼働状態に移行するネットワークマネージメント機能を有する。以下、ネットワークマネージメント機能をNM機能と記載する。そして、NM機能を有するECUには、パーシャルネットワーク機能を有するECUと、パーシャルネットワーク機能を有さないECUと、が存在する。以下、パーシャルネットワーク機能をPN機能と記載する。
【0005】
PN機能を有するECUは、宛先を示す情報を含んだPNメッセージを送信する。PNメッセージは、PN機能を有する他のECUを稼働状態にするために送信される。PN機能を有するECUは、PNメッセージを受信した際、当該メッセージの宛先を確認する。そして、PN機能を有するECUは、当該メッセージが自身を宛先としたメッセージであった場合にのみ稼働状態になる。
【0006】
PN機能を有さないECUは、NMメッセージを送信する。NMメッセージは、PN機能を有さない他のECUを稼働状態にするために送信される。PN機能を有さないECUは、受信したメッセージがNMメッセージであっても、PNメッセージであっても、宛先を確認することなく稼働状態になる。
【0007】
車載ネットワークシステムには、PN機能を有するECUと、PN機能を有さないECUと、の両方が一本の通信バスに接続していることがある。このような通信バスに接続している、PN機能を有さないECUは、NMメッセージが送信されていなくても、PNメッセージを受信することで稼働状態になる。このとき、他の通信バスに接続している、PN機能を有さないECUは、NMメッセージが送信されていないために待機状態となっている場合がある。
【0008】
このように、PN機能を有さないECUは、PN機能を有さない他のECUが待機状態となっていても、稼働状態になる場合がある。NM機能を有するECUは、監視対象のECUからのメッセージの定期的な受信が途絶したときに監視対象のECUが故障したと判定する機能が備わっている。そのため、このように一部のECUだけ稼働状態になった場合、稼働状態となっているPN機能を有さないECUは、待機状態となっている監視対象のECUが故障したと誤判定してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための中継装置は、車載ネットワークシステムに適用される。車載ネットワークシステムは、メッセージを通じて稼働を要求されたときに、通信を行わない待機状態から、前記通信が可能な稼働状態に移行するネットワークマネージメント機能を有する電子制御装置として、第1装置と、第2装置と、第3装置と、を備える。車載ネットワークシステムにおいて、第2装置は、前記第1装置が定期的に送信する前記メッセージの定期的な受信が途絶したときに前記第1装置が故障したと判定する故障判定を実行する。車載ネットワークシステムにおいて、第3装置は、前記ネットワークマネージメント機能に加えて、前記メッセージを通じて稼働を要求されたときに、当該メッセージが自身を宛先としていない場合に、前記待機状態から前記稼働状態に移行しないパーシャルネットワーク機能を有する。車載ネットワークシステムは、前記第1装置と接続している第1通信バスと、前記第2装置及び前記第3装置と接続している第2通信バスと、を備える。中継装置は、車載ネットワークシステムにおいて、前記第1通信バス及び前記第2通信バスの間でやりとりされる前記メッセージを中継する。中継装置は、前記第1装置が前記待機状態と前記稼働状態のどちらであるかを示す情報を含む状態情報を取得する。そして、中継装置は、取得した前記状態情報を前記第2装置に送信する。
【0010】
上記課題を解決するための車載ネットワークシステムは、メッセージを通じて稼働を要求されたときに、通信を行わない待機状態から、前記通信が可能な稼働状態に移行するネットワークマネージメント機能を有する電子制御装置として、第1装置と、第2装置と、第3装置と、を備える。車載ネットワークシステムにおいて、第2装置は、前記第1装置が定期的に送信する前記メッセージの定期的な受信が途絶したときに前記第1装置が故障したと判定する故障判定を実行する。車載ネットワークシステムにおいて、第3装置は、前記ネットワークマネージメント機能に加えて、前記メッセージを通じて稼働を要求されたときに、当該メッセージが自身を宛先としていない場合に、前記待機状態から前記稼働状態に移行しないパーシャルネットワーク機能を有する。車載ネットワークシステムは、前記第1装置と接続している第1通信バスと、前記第2装置及び前記第3装置と接続している第2通信バスと、中継装置と、を備える。車載ネットワークシステムにおいて、中継装置は、前記第1通信バス及び前記第2通信バスの間でやりとりされる前記メッセージを中継する。車載ネットワークシステムにおいて、前記中継装置は、前記第1装置が前記待機状態と前記稼働状態のどちらであるかを示す情報を含む状態情報を取得する。そして、車載ネットワークシステムにおいて、前記中継装置は、取得した前記状態情報を前記第2装置に送信する。車載ネットワークシステムにおいて、前記第2装置は、前記故障判定の実行中に、前記第1装置が前記待機状態であることを示す前記状態情報を受信した場合、前記第1装置に対する前記故障判定を停止する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許