TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025119362
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-14
出願番号2024014223
出願日2024-02-01
発明の名称電池パック
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H01M 10/6554 20140101AFI20250806BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】外気が低温環境下である場合であっても、電池モジュールの性能が低下することを防止することができる電池パックを提供する。
【解決手段】電動パック1は、下面集電板4と、下面集電板4を介してケース2と固定された複数の電池モジュール5と、を備える。下面集電板4は、積層方向と直交する横方向における面積が、電池モジュール5における横方向の面積より小さい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
集電板を介してケースと固定された複数の電池モジュールを積層方向に沿って積層した電池パックであって、
前記集電板は、
前記積層方向と直交する横方向における面積が、前記電池モジュールにおける前記横方向の面積より小さい、
電池パック。
続きを表示(約 240 文字)【請求項2】
請求項1に記載の電池パックであって、
前記集電板は、
前記横方向において前記電池モジュールよりも内側にのみ位置する、
電池パック。
【請求項3】
請求項1に記載の電池パックであって、
前記集電板は、
角筒状をなす、
電池パック。
【請求項4】
請求項1に記載の電池パックであって、
前記集電板は、
アルミまたはステンレスを用いて形成されてなる、
電池パック。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電池パックに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の単位セルが積層方向に積層されたバイポーラ電池が記載されている。この技術では、複数の単位セルの各々に、積層方向における上面および下面に集電板を配置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-28977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、複数の単位セルで構成された電池モジュールを収容する電池パックケース上面および下面それぞれの内部に集電板を配置する場合において、外気が低温環境下であるとき、外気からの冷気が集電板を介して電池モジュールに伝熱してしまい、電池モジュールの性能が低下してしまい、改善の余地があった。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、外気が低温環境下である場合であっても、電池モジュールの性能が低下することを防止することができる電池パックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る電池パックは、集電板を介してケースと固定された複数の電池モジュールを積層方向に沿って積層した電池パックであって、前記集電板は、前記積層方向と直交する横方向における面積が、前記電池モジュールにおける前記横方向の面積より小さい。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、外気が低温環境下である場合であっても、電池モジュールの性能が低下することを防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施の形態に係る電池パックの概略構成を示す断面図である。
図2は、一実施の形態に係る電池パックが備える下面集電板と電池モジュールとの関係を示す平面図である。
図3は、一実施の形態に係る電池パックにおける電池モジュール間の温度分布における温度と時間との関係を示す図である。
図4は、一実施の形態に係る電池パックの指定時刻における電池モジュール内の温度分布の改善前および改善後を示す図である。
図5は、一実施の形態の変形例に係る電池パックの概略構成を示す断面図である。
図6は、一実施の形態の変形例に係る電池パックが備える下面集電板と電池モジュール5との関係を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施の形態に係る電池パックについて、図面を参照しながら説明する。なお、下記の実施の形態における構成要素は、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、以下の説明において参照する各図は、本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。即ち、本開示は、各図で例示された形状、大きさおよび位置関係のみに限定されるものではない。
【0010】
〔電動パックの構成〕
図1は、一実施の形態に係る電池パックの概略構成を示す断面図である。図1に示す電池パック1は、バイポーラ型のニッケル水素電池を含んで構成され、車両等に搭載される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許