TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025107491
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-17
出願番号2025082007,2022567017
出願日2025-05-15,2021-12-03
発明の名称超接合半導体装置
出願人富士電機株式会社,国立研究開発法人産業技術総合研究所
代理人弁理士法人酒井総合特許事務所
主分類H10D 30/66 20250101AFI20250710BHJP()
要約【課題】チャネルストッパ付近の電界を緩和し、エッジ終端領域での耐圧の低下を防止できる超接合半導体装置を提供する。
【解決手段】超接合半導体装置40は、活性領域30と、終端構造部31と、を有する。活性領域30および終端構造部31は、第1導電型の半導体基板と、第1導電型の第1半導体層と、ストライプ状の第1導電型の第1カラム4とストライプ状の第2導電型の第2カラム3とがおもて面に平行な方向に繰り返し交互に配置された並列pn構造19とを備える。終端構造部31は、並列pn構造19の表面層にチャネルストッパを備え、並列pn構造19は、第2カラム3の長手方向で、第2カラム3とチャネルストッパとは0.1μm以上離れている。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
電流が流れる活性領域と、前記活性領域の外側に配置され、耐圧構造が形成された終端構造部と、を有する超接合半導体装置であって、
前記活性領域および前記終端構造部は、
第1導電型の半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の表面に設けられた、ストライプ状の第1導電型の第1カラムとストライプ状の第2導電型の第2カラムとが前記おもて面に平行な方向に繰り返し交互に配置された並列pn構造と、
を備え、
前記終端構造部は、平面視において前記並列pn構造を取り囲むように配置されたチャネルストッパを備え、
前記並列pn構造の前記第2カラムは、前記第2カラムの長手方向で、前記チャネルストッパと離して設けられ、
前記並列pn構造の前記第2カラムの長手方向の端部において、前記第2カラムの幅と前記第2カラムの不純物濃度の積が、前記第1カラムの幅と前記第1カラムの不純物濃度の積と同じまたはより大きく、
前記第2カラムの長手方向で、前記第2カラムと前記チャネルストッパとは0.1μm以上離れ、
前記第2カラムは、第2導電型の不純物が注入され、注入された不純物の活性化率は70%より大きく90%以下であることを特徴とする超接合半導体装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
電流が流れる活性領域と、前記活性領域の外側に配置され、耐圧構造が形成された終端構造部と、を有する超接合半導体装置であって、
前記活性領域および前記終端構造部は、
第1導電型の半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の表面に設けられた、ストライプ状の第1導電型の第1カラムとストライプ状の第2導電型の第2カラムとが前記おもて面に平行な方向に繰り返し交互に配置された並列pn構造と、
を備え、
前記終端構造部は、平面視において前記並列pn構造を取り囲むように配置されたチャネルストッパを備え、
前記並列pn構造の前記第2カラムは、前記第2カラムの長手方向で、前記チャネルストッパと離して設けられ、
前記並列pn構造の前記第2カラムの長手方向の端部において、前記第2カラムの幅と前記第2カラムの不純物濃度の積が、前記第1カラムの幅と前記第1カラムの不純物濃度の積より大きく、
前記第2カラムの幅が、前記第1カラムの幅に対して+50%以下であり、
前記第2カラムの長手方向で、前記第2カラムと前記チャネルストッパとは0.4μm以上離れていることを特徴とする超接合半導体装置。
【請求項3】
前記並列pn構造の前記第2カラムが、表面電極電位と直接接続された前記第2カラムの長手方向で、前記チャネルストッパと離間する距離は、前記チャネルストッパの直線部では一様であり、前記チャネルストッパのコーナー部では、前記直線部の距離と同じまたはより長いことを特徴とする請求項1または2に記載の超接合半導体装置。
【請求項4】
前記並列pn構造の前記第2カラムの長手方向の端部のそれぞれは、前記チャネルストッパのコーナー部では、前記チャネルストッパの曲率に合わせて傾斜していることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の超接合半導体装置。
【請求項5】
前記活性領域が、
前記並列pn構造の表面側に設けられた、第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層の表面層に選択的に設けられた、第1導電型の第1半導体領域と、
前記第2半導体層の表面側に設けられた、前記第2半導体層に接触するゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面側に設けられた、ゲート電極と、
を備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の超接合半導体装置。
【請求項6】
前記並列pn構造の前記第1カラムおよび前記第2カラムは、前記半導体基板に達していないことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の超接合半導体装置。
【請求項7】
前記半導体基板は、ワイドバンドギャップ半導体で構成されていることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の超接合半導体装置。
【請求項8】
前記チャネルストッパは、第1導電型であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の超接合半導体装置。
【請求項9】
前記半導体基板は、炭化珪素半導体であり、
前記第1導電型は、窒素を前記炭化珪素半導体に添加することにより形成されたn型であり、
前記第2導電型は、アルミニウムを前記炭化珪素半導体に添加することにより形成されたp型であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の超接合半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、超接合半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
通常のn型チャネル縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)では、半導体基板内に形成される複数の半導体層のうち、n型伝導層(ドリフト層)が最も高抵抗の半導体層である。このn型ドリフト層の電気抵抗が縦型MOSFET全体のオン抵抗に大きく影響を与えている。縦型MOSFET全体のオン抵抗の低減には、n型ドリフト層の厚みを薄くし電流経路を短くすることで実現できる。
【0003】
しかし、縦型MOSFETは、オフ状態において空乏層が高抵抗のn型ドリフト層まで広がることで、耐圧を保持する機能も有している。このため、オン抵抗低減のためにn型ドリフト層を薄くした場合、オフ状態における空乏層の広がりが短くなるため、低い印加電圧で破壊電界強度に達しやすくなり、耐圧が低下する。一方、縦型MOSFETの耐圧を高くするためには、n型ドリフト層の厚みを増加させる必要があり、オン抵抗が増加する。このようなオン抵抗と耐圧の関係をトレードオフ関係と呼び、トレードオフ関係にある両者をともに向上させることは一般的に難しい。
【0004】
上述のような問題を解決する半導体装置の構造として、超接合(SJ:Super Junction:スーパージャンクション)構造が知られている。例えば、超接合構造(SJ構造)を有するMOSFET(以下、SJ-MOSFET)が知られている。
【0005】
図24は、従来の超接合半導体装置の構造を示す平面図である。図24に示すように、SJ-MOSFET140は、活性領域130と、活性領域130の周囲を囲むエッジ終端領域131とを備える。活性領域130は、オン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域131は、ドリフト領域の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
【0006】
SJ-MOSFET140は、活性領域130およびエッジ終端領域131に、p型カラム領域103とn型カラム領域104とを交互に繰り返し並べた並列構造(以降、並列pn構造119と称する)を有している。並列pn構造119では、p型カラム領域103およびn型カラム領域104に含まれる不純物量を略等しくすることで、オフ状態において擬似的にノンドープ層を作り出して高耐圧化を図ることができる。
【0007】
図25は、従来の超接合半導体装置の構造を示す断面図である。図25(a)は、図24のY-Y’断面図である。図25(b)は、図24のX-X’断面図である。図25(c)は、図24のX1-X1’断面図である。また、図25(b)は、図25(a)のAの部分の断面図である。図25(c)は、図25(a)のBの部分の断面図である。
【0008】
図25(a)~図25(c)に示すように、SJ-MOSFET140は、高不純物濃度のn
+
型半導体基板101にn型ドリフト層102を成長させたウエハを材料とする。n型ドリフト層102中に、ウエハ表面からn型ドリフト層102を貫き、基板主面に垂直な方向に延び、かつ基板主面に平行な面において狭い幅を有するp型カラム領域103と、p型カラム領域103に挟まれたn型カラム領域104とを基板主面に平行な面において交互に繰り返し並べた並列pn構造119を有している。図25(a)および図25(b)では、p型カラム領域103はn
+
型半導体基板101に到達しているが、n
+
型半導体基板101に到達しなくてもよい。
【0009】
活性領域130では、SJ-MOSFET140の並列pn構造119上には、p型ベース領域106が設けられる。p型ベース領域106の内部に、n
+
型ソース領域107が設けられている。p型ベース領域106の内部にp
+
型コンタクト領域を設けてもよい。また、p型ベース領域106およびn
+
型ソース領域107を貫通してp型カラム領域103に達するトレンチ118が設けられている。このトレンチ118の側面と接するようにn
+
型ソース領域107が配置されている。
【0010】
また、並列pn構造119内には、トレンチ118の底面全体を覆うように第1p
+
型ベース領域114が選択的に設けられている。並列pn構造119のn
+
型半導体基板101側に対して反対側の表面層には、第2p
+
型ベース領域115が選択的に設けられている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許