TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105242
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223662
出願日
2023-12-28
発明の名称
半導体装置およびその製造方法
出願人
ルネサスエレクトロニクス株式会社
代理人
弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類
H10B
51/00 20230101AFI20250703BHJP()
要約
【課題】強誘電体膜を備えた強誘電体メモリの動作電圧低減させることで、半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体基板SB上に、常誘電体膜である絶縁膜IF1と、絶縁膜IF1上の3層以上の強誘電体層FE1からFE4からなる積層体である強誘電体膜FEFと、強誘電体膜FEF上の金属膜MFおよびゲート電極GEを形成する。強誘電体層FE1からFE4のうち、互いに接する強誘電体層同士の間に離散的に不純物粒子GRを設けることで、強誘電体膜FEFの結晶性を高める。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体基板上に形成された常誘電体膜と、
前記常誘電体膜上に形成された積層膜と、
を備え、
前記積層膜は、3層以上積層された複数の強誘電体層により構成されている、半導体装置。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置において、
複数の前記強誘電体層のそれぞれの表面には、複数の不純物粒子が離散的に存在する、半導体装置。
【請求項3】
請求項1記載の半導体装置において、
複数の前記強誘電体層のそれぞれの膜厚は、0.5nm以上、2nm以下である、半導体装置。
【請求項4】
請求項1記載の半導体装置において、
前記積層膜の膜厚は、6nm以上、20nm以下である、半導体装置。
【請求項5】
請求項1記載の半導体装置において、
複数の前記強誘電体層のそれぞれは、金属酸化物および第1元素を含む材料で構成され、
前記金属酸化物は、ハフニウム酸化物またはガリウム酸化物であり、
前記第1元素は、ジルコニウム、シリコン、ゲルマニウム、イットリウム、ランタンまたはイッテルビウムの何れかである、半導体装置。
【請求項6】
請求項2記載の半導体装置において、
前記常誘電体膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜である、半導体装置。
【請求項7】
請求項2記載の半導体装置において、
前記複数の不純物粒子は、窒化アルミニウム、シリコン、アルミニウム、炭素、窒素、水素若しくは酸素の何れか、または、その組み合わせからなる、半導体装置。
【請求項8】
請求項2記載の半導体装置において、
前記複数の不純物粒子の面密度は、1×10
12
/cm
2
以上、1×10
13
/cm
2
以下である、半導体装置。
【請求項9】
請求項2記載の半導体装置において、
前記複数の不純物粒子の体積密度は、1×10
18
/cm
3
以上、1×10
21
/cm
3
以下である、半導体装置。
【請求項10】
請求項2記載の半導体装置において、
平面視における前記複数の不純物粒子間の平均距離は、2.5nm以上、11nm以下である、半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、強誘電体メモリセルを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、低電圧で動作する半導体記憶素子として、強誘電体膜を用いた強誘電体メモリセルが開発されている。強誘電体メモリセルは、強誘電体の分極の方向を制御することで、書込み状態および消去状態を変化させる不揮発性メモリセルである。特許文献1(特開2019-201172号公報)には、強誘電体メモリセルの構造および製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-201172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
当該強誘電体膜としてハフニウム系のHf
0.5
Zr
0.5
O
2
(HZO)が広く知られている。しかし、既存のHZO膜の構造では、強誘電体メモリセルの動作電圧の低下が困難である問題がある。
【0005】
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0007】
一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板上に順に設けられた常誘電体膜と、3層以上の強誘電体層からなる積層体である強誘電体膜とを備えた強誘電体メモリセルである。
【0008】
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に順に常誘電体膜、積層構造および金属膜を形成した後、熱処理を行うものである。当該積層構造は、アモルファス層を形成する工程と、当該アモルファス層の表面に、複数の不純物粒子を離散的に設ける工程とを少なくとも3回繰り返すことで形成する。熱処理を行う工程では、アモルファス層のそれぞれを平面方向に結晶化して、強誘電体の積層膜を形成する。
【発明の効果】
【0009】
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態1である半導体装置の主要部分を示す断面図である。
実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。
実施の形態1である半導体装置の動作条件を示す表である。
実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。
図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
アモルファス層が2次元的に結晶化する態様を示す斜視図である。
アモルファス層が2次元的に結晶化する態様を示す断面図である。
2次元核成長が優位となる、アモルファス層の膜厚の範囲を説明する断面図である。
結晶の半径と結晶の駆動エネルギーとの関係を示すグラフである。
表面エネルギーσ
2
を低減する手法を探るために行った実験の結果を示す表である。
実施の形態1における不純物粒子の配置を示す模式図である。
実施の形態1である半導体装置の書込み特性を示すグラフである。
実施の形態1である半導体装置の消去特性を示すグラフである。
実施の形態1における強誘電体膜に対するX線回折の結果を示すグラフである。
実施の形態1における強誘電体膜における直方体の強度を示すグラフである。
実施の形態2である半導体装置の製造工程を示すフローである。
実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。
実施の形態3である半導体装置の製造工程を示すフローである。
アモルファス層が3次元的に結晶化する態様を示す断面図である。
比較例である半導体装置の主要部分を示す断面図である。
比較例である半導体装置の書込み特性を示すグラフである。
比較例である半導体装置の消去特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
12日前
ローム株式会社
光センサ
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
12日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
11日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
13日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
12日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
11日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
12日前
ローム株式会社
光センサおよび光学ユニット
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
12日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
10日前
進工業株式会社
熱電素子及び熱電変換モジュール
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイスおよび表示装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイスおよび表示装置
10日前
フェニックス電機株式会社
LEDグループの異常検知装置
12日前
ウシオ電機株式会社
光源装置
4日前
京セラ株式会社
発光装置および照明装置
11日前
浜松ホトニクス株式会社
イメージセンサ
12日前
日機装株式会社
窒化物半導体発光素子
11日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
17日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
11日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
11日前
株式会社ニコン
撮像素子
10日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
4日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
13日前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
表示装置
10日前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
表示装置
10日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
10日前
TOPPANホールディングス株式会社
太陽電池モジュール
10日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
炭化珪素半導体装置及びその製造方法
11日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
炭化珪素半導体装置及びその製造方法
11日前
続きを見る
他の特許を見る