TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025105152
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223496
出願日
2023-12-28
発明の名称
未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板
出願人
株式会社UACJ
代理人
名古屋国際弁理士法人
主分類
C22C
21/06 20060101AFI20250703BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】缶材由来のスクラップ原料を配合しつつ、高強度及び高靭性を両立できる未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板を提供する。
【解決手段】本開示の一態様は、Siの含有量が0.10質量%以上0.60質量%以下、Feの含有量が0.20質量%以上0.70質量%以下、Cuの含有量が0.10質量%以上0.40質量%以下、Mnの含有量が0.5質量%以上1.2質量%以下、Mgの含有量が1.1質量%以上4.0質量%以下であり、0.2%耐力σ
0.2
、引張強度σ
B
、及び0.2%耐力と引張強度との平均値σ
fm
が下記式(1-1)を満たす、未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板である。
σ
fm
/(σ
0.2
/σ
B
)≧380MPa ・・・(1-1)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ケイ素(Si)の含有量が0.10質量%以上0.60質量%以下であり、
鉄(Fe)の含有量が0.20質量%以上0.70質量%以下であり、
銅(Cu)の含有量が0.10質量%以上0.40質量%以下であり、
マンガン(Mn)の含有量が0.5質量%以上1.2質量%以下であり、
マグネシウム(Mg)の含有量が1.1質量%以上4.0質量%以下であり、
0.2%耐力σ
0.2
、引張強度σ
B
、及び0.2%耐力と引張強度との平均値σ
fm
が下記式(1-1)を満たす、未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板。
σ
fm
/(σ
0.2
/σ
B
)≧380MPa ・・・(1-1)
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板であって、
270℃で30秒間の熱処理を施した後の0.2%耐力σ
0.2
、引張強度σ
B
、及び0.2%耐力と引張強度との平均値σ
fm
が下記式(1-2)を満たす、未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板。
σ
fm
/(σ
0.2
/σ
B
)≧350MPa ・・・(1-2)
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板であって、
270℃で30秒間の熱処理を施した後の板面において、面積が0.3μm
2
以上のMg
2
Si粒子の総面積の割合が1.0%以下である、未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板であって、
250℃で30秒間の熱処理を施した後にエリクセン試験によって成形されるエリクセンカップの周方向において、圧延方向に対し0°周辺の領域及び180°周辺の領域それぞれにおける側壁高さの最大値の平均値h
0p
と、前記圧延方向に対し45°周辺の領域、135°周辺の領域、225°周辺の領域、及び315°周辺の領域それぞれにおける側壁高さの最大値の平均値h
45p
と、前記圧延方向に対し0°から45°の領域、45°から135°の領域、135°から180°の領域、180°から225°の領域、225°から315°の領域、及び315°から360°の領域それぞれにおける側壁高さの最小値の平均値h
v
とが、下記式(2)を満たす、未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板。
(h
0p
-h
45p
)/h
v
×100≧-7.0 ・・・(2)
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載の未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板であって、
Siの含有量が0.20質量%以上0.60質量%以下であり、
Feの含有量が0.30質量%以上0.70質量%以下であり、
Cuの含有量が0.11質量%以上0.40質量%以下であり、
Mnの含有量が0.7質量%以上1.2質量%以下であり、
Mgの含有量が1.1質量%以上3.0質量%以下である、未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【0002】
近年、環境意識の高まりから製造工程においてCO
2
排出量の少ないアルミニウム合金板が求められている。アルミニウムの圧延工程においてCO
2
の排出に間接的に大きく寄与するのは鋳造工程におけるアルミニウム新地金の配合である。
【0003】
アルミニウム新地金の製造は、その製錬工程において大きな電力を使用し、大量のCO
2
排出に繋がる。そのため、アルミニウム新地金の配合量を減らし、水平リサイクル率を上げることがアルミニウム合金板の製造にとってCO
2
排出量削減に繋がる。
【0004】
一般的にアルミニウムスクラップを再溶解して鋳造した場合のCO
2
排出量は、アルミニウム新地金を製造する場合に対して約30分の1まで抑えられると言われている。特に世界中で使用される飲料缶用アルミニウム合金板の生産量は非常に多く、その水平リサイクル率をさらに向上させることは環境負荷低減に大きな意味を持つ。
【0005】
その中でも、5182アルミニウム合金(AA5182合金)で形成される缶蓋は、3104アルミニウム合金(AA3104合金)で形成される缶胴に比べて、Si、Fe、Cu、Mn等の成分規格上限が低く、3104アルミニウム合金を混合した缶材由来のスクラップを配合しにくい。
【0006】
例えば、市中から発生する缶スクラップ(UBC:Used Beverage Can)をそのまま配合すると、缶胴と缶蓋との重量比から3104アルミニウム合金の成分をより多く含むため、5182アルミニウム合金の成分上限を超えやすくなり、新地金で成分を希釈する必要が出てくる。
【0007】
そのため、缶蓋用アルミニウム合金板は、缶胴用アルミニウム合金板に比べて新地金を多く使用して5182アルミニウム合金の成分に調整しており、リサイクル率が低い。したがって、缶蓋を3104アルミニウム合金が配合しやすい成分の合金に変更することにより、缶蓋の新地金使用率を大きく低減させることができる。
【0008】
特許文献1-5ではリサイクル性に優れる3104アルミニウム合金の成分に比較的近づけた缶蓋用アルミニウム合金板が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2001-73106号公報
特開平9-070925号公報
特開平11-269594号公報
特開2000-160273号公報
特開2016-160511号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
缶蓋用の合金を3104アルミニウム合金に近い成分にする場合の課題として、缶蓋の耐圧及び材料の靭性の低下が挙げられる。缶蓋の耐圧とは、缶内部の圧力に対して缶蓋が反転するときの内圧値であり、外部環境の変化で缶の内圧が不慮に増加したときの抵抗値となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社UACJ
蓋材、包装材
21日前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
19日前
株式会社UACJ
未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板
4日前
株式会社UACJ
未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板
4日前
株式会社UACJ
未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板
4日前
株式会社UACJ
未塗装の缶蓋用アルミニウム合金板
4日前
株式会社UACJ
アルミニウム合金箔及びその製造方法
1か月前
株式会社UACJ
金属部材、MEMS装置、容器及びストロー
19日前
株式会社UACJ
金属部材、MEMS装置、容器及びストロー
19日前
UBE株式会社
導電性熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
1か月前
株式会社UACJ
アルミニウム合金基板のリサイクル方法、磁気ディスクの製造方法、磁気ディスク及びハードディスクドライブ
21日前
株式会社UACJ
アルミニウム合金基板のリサイクル方法、磁気ディスクの製造方法、磁気ディスク、およびハードディスクドライブ
21日前
株式会社UACJ
アルミニウム合金基板のリサイクル方法、磁気ディスクの製造方法、磁気ディスク、およびハードディスクドライブ
21日前
宏幸株式会社
金属回収方法
3か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼材
2か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
3か月前
日本製鉄株式会社
線材
18日前
日本製鉄株式会社
鋼線
18日前
日本製鉄株式会社
鋼材
3か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鉄道車輪
1か月前
住友金属鉱山株式会社
銅の製造方法
5日前
日本製鉄株式会社
鉄道車輪
1か月前
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
7日前
日本製鉄株式会社
軸受用鋼管
1か月前
株式会社村田製作所
スズイオンの分離方法
2か月前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
1か月前
株式会社プロテリアル
合金部材及び合金部材の製造方法
1か月前
山陽特殊製鋼株式会社
肉盛層
25日前
株式会社小松製作所
耐摩耗部品
1か月前
大電株式会社
アルミニウム素線及びアルミニウム電線
3か月前
三菱マテリアル株式会社
銅合金板
28日前
DOWAエコシステム株式会社
有価物の回収方法
18日前
CONNEXX SYSTEMS株式会社
鉄粉粒体の還元方法
2か月前
MAアルミニウム株式会社
アルミニウム合金製の押出材
5日前
日本製鉄株式会社
圧延H形鋼
5日前
続きを見る
他の特許を見る