TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025104677
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222644
出願日
2023-12-28
発明の名称
情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
出願人
HENNGE株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06F
21/55 20130101AFI20250703BHJP(計算;計数)
要約
【課題】管理者のフィッシングメールに対する事後対応を容易化し、フィッシングメールについて、管理者が迅速かつ適切に対応可能な情報処理システム等を提供すること。
【解決手段】組織に所属する所与のユーザから、フィッシングメールを受信したことを示す報告情報を、受け付け、報告情報を受け付けた場合に、所与の対応処理を行う。例えば、情報共有エリアを生成し、管理者及びユーザを、情報共有エリアにアクセス可能に制御し、記フィッシングメールに関する情報を、情報共有エリアで共有し、フィッシングメールに含まれる特定情報の危険度を判定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
組織に所属する所与のユーザから、フィッシングメールを受信したことを示す報告情報を、受け付ける受け付け部と、
前記報告情報を受け付けた場合に、所与の対応処理を行う対応部と、を含み、
前記対応部は、
情報共有エリアを生成し、
前記組織に所属する管理者及び前記ユーザを、前記情報共有エリアにアクセス可能に制御し、
前記フィッシングメールに関する情報を、前記情報共有エリアで共有し、
前記フィッシングメールに含まれる特定情報の危険度を判定することを特徴とする情報処理システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記対応部は、
前記危険度が高いことを示した場合に、前記組織のユーザに、フィッシングメールに関する注意情報を通知することを特徴とする情報処理システム。
【請求項3】
請求項2において、
前記対応部は、
複数の指標で前記特定情報の危険度を判定し、当該複数の指標のうち少なくとも1つの指標において危険度が高いことを示した場合に、前記注意情報を通知することを特徴とする情報処理システム。
【請求項4】
請求項1において、
前記対応部は、
前記危険度が高いことを示した場合に、前記組織の他のユーザ毎に、所与の記憶部に蓄積して記憶された、前記組織に所属する各ユーザが受信した電子メールの中で、他のユーザが受信した電子メールに前記特定情報が存在するか否かを判定することを特徴とする情報処理システム。
【請求項5】
請求項4において、
前記記憶部は、
クラウドベースの電子メールサービスを提供するサーバの記憶領域、又は、前記組織に所属する各ユーザが受信した電子メールを蓄積して記憶する記憶領域であることを特徴とする情報処理システム。
【請求項6】
請求項1において、
前記対応部は、
前記危険度が高いことを示した場合に、前記組織の他のユーザ毎に、他のユーザが電子メールを受信する時に、当該電子メールに前記特定情報が存在するか否かを判定することを特徴とする情報処理システム。
【請求項7】
請求項4又は6において、
前記対応部は、
他のユーザが受信した電子メールに前記特定情報が存在する場合に、当該他のユーザに対し、フィッシングメールに関する注意情報を通知することを特徴とする情報処理システム。
【請求項8】
請求項4又は6において、
前記対応部は、
他のユーザが受信した電子メールに前記特定情報が存在する場合に、前記情報共有エリアに当該他のユーザを招待し、当該他のユーザを情報共有エリアにアクセス可能に制御することを特徴とする情報処理システム。
【請求項9】
請求項4又は6において、
前記対応部は、
他のユーザが受信した電子メールに前記特定情報が存在する場合に、当該他のユーザが受信した電子メールに前記特定情報が存在することを示す情報を、前記情報共有エリアで共有することを特徴とする情報処理システム。
【請求項10】
請求項1又は2において、
前記対応部は、
前記フィッシングメールの種類に応じた対応処理を行うことを特徴とする情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、フィッシング(詐欺)によるサイバーセキュリティが深刻な問題となっている。フィッシングは、公式(正規)のサイトを偽装して偽のWebサイト等に誘導し、個人情報(メールアドレス、パスワード等)の入力を促して、例えば、アカウントを乗っ取る行為や、機密情報を取得する行為を行うことである。フィッシングには、例えば、標的型攻撃やSNSフィッシング等が存在する。
【0003】
従来技術として、標的型攻撃メールの疑いのある受信データを受信した場合に警告表示を行うシステムが存在する。例えば、従来技術は、所定条件を満たしていないと判定した場合(例えば、受信データの送信元情報が事務局の電子メールアドレスであると判定した場合)、ユーザ端末のブラウザにおいて警告表示を行う(特許文献1の0034、0037段落、図3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-117797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のシステムは、標的型攻撃メールの疑いのある受信データを受信した場合に警告表示を行うものであるが、受信データの送信元情報のみ等のチェックでは、詐欺を防ぐことができないことが多い。なぜなら、標的型攻撃メールを含むフィッシングメールは、ユーザを欺くために巧妙に作成されたメールが多いからである。
【0006】
つまり、フィッシングメールによってユーザが詐欺の被害に遭わないようにするためには、ユーザ自身がフィッシングメールであると疑った場合に、いち早く管理者に報告し、管理者とユーザとにおいて、フィッシングメールに関する情報を共有し、詐欺に遭わずに解決に導くことが重要である。
【0007】
また、管理者側は、フィッシングメールの報告を受けた際に、戸惑うことなく迅速かつ適切な対応処理を行うことが望ましい。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑みたものであり、その目的は、管理者のフィッシングメールに対する事後対応を容易化し、フィッシングメールについて、管理者が迅速かつ適切に対応可能な情報処理システム等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本発明は、
組織に所属する所与のユーザから、フィッシングメールを受信したことを示す報告情報を、受け付ける受け付け部と、
前記報告情報を受け付けた場合に、所与の対応処理を行う対応部と、を含み、
前記対応部は、
情報共有エリアを生成し、
前記組織に所属する管理者及び前記ユーザを、前記情報共有エリアにアクセス可能に制
御し、
前記フィッシングメールに関する情報を、前記情報共有エリアで共有し、
前記フィッシングメールに含まれる特定情報の危険度を判定することを特徴とする情報処理システムに関する。
【0010】
また、本発明は、上記各部としてコンピュータを機能させるプログラムに関する。また、本発明は、当該プログラムを記憶した情報記憶媒体に関する。また、本発明は、上記各部を備える情報処理装置(例えば、当該プログラムを記憶した記憶部と、当該プログラムを実行するためのプロセッサと、を備えるサーバ装置)に関する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
3日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
10日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
12日前
個人
記入設定プラグイン
26日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
11日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
18日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
11日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
10日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
11日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
11日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
11日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
18日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
11日前
東洋電装株式会社
操作装置
11日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
11日前
株式会社東芝
電子機器
19日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
12日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
17日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
12日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
17日前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る