TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103690
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221258
出願日
2023-12-27
発明の名称
包装箱
出願人
株式会社トーモク
代理人
個人
主分類
B65D
5/52 20060101AFI20250702BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】商品を側方から取り出すことができ、かつ、商品が重量物であっても安定して積み重ねることができる包装箱を提供する。
【解決手段】包装箱1は、胴部2と、天部3と、底部4とを有する。胴部2を構成する一対の第1側板11aの各々の中央部には、略U字状の破断可能線21aが設けられて第1窓蓋部31aを形成し、一対の第2側板12aの中央部には、略U字状の破断可能線22aが設けられて第2窓蓋部32aを形成しているため、包装箱1を陳列用の窓開き状態にする際に、破断可能線21a及び破断可能線21aを破断し、第1窓蓋部31a及び第2窓蓋部32aを周方向に順次折り返し、天部3の上面において互いに係止させることで、第1窓蓋部31a及び第2窓蓋部32aが天部3に重合させた姿勢で維持することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の側板によって形成され上下方向に延びる角筒状の胴部と、
前記胴部の下端開口を封止する底部と、
前記胴部の上端開口を封止する天部と、
前記側板の上縁の中間部に設けられた窓折目線と、
前記窓折目線の両端を繋いで下方向に凸状に延びる破断可能線と、
前記破断可能線と前記窓折目線とで囲まれる領域である窓蓋部と、
前記窓蓋部に設けられ、該窓蓋部を前記破断可能線に沿って破断させて前記窓折目線に沿って折り返して前記天部に重合させた姿勢で維持する係止部と、を有することを特徴とする包装箱。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
請求項1記載の包装箱において、
前記窓蓋部は、2つ以上の側板にそれぞれ設けられ、
前記係止部は、一の窓蓋部と他の窓蓋部とを互いに係止させることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項1記載の包装箱において、
前記窓蓋部は、前記複数の側板のそれぞれに設けられ、
前記係止部は、
前記窓蓋部の両側部に設けられ、
複数の前記窓蓋部を周方向に順次折り返すことで一の前記窓蓋部の前記係止部の上面に周方向で隣接する前記窓蓋部の前記係止部の下面を重合させ、最後に折り返した前記窓蓋部の前記係止部の下面に対向する最初に折り返した前記窓蓋部の前記係止部の積層領域を前記最後に折り返した前記窓蓋部の上面側に引き出すことで、互いに係止させることを特徴とする包装箱。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の包装箱において、
前記胴部は、互いに対向する一対の第1側板と、前記第1側板が対向する方向と異なる方向で互いに対向する一対の第2側板とを有し、
各第1側板には、その上端縁に内フラップ折目線を介して内フラップが連設され、
各第2側板には、その上端縁に外フラップ折目線を介して外フラップが連設され、
前記天部は、互いの先端縁が対向するように水平に折り曲げられた両内フラップの上面に互いの先端縁が突き合わされるように水平に折り曲げられた両外フラップを重合させて該両外フラップの先端縁同士を突き当てた突き当て部に沿って所定幅の粘着テープを貼着することにより形成され、
前記外フラップには、平面視において一対の内フラップの先端縁が対向する対向領域の内側で外フラップ折目線に沿って延びる舌片折目線と、前記舌片折目線の両端を繋いで該舌片折目線から離れる方向かつ前記対向領域の外側まで膨らんで延びる舌片破断可能線とが設けられていることを特徴とする包装箱。
【請求項5】
請求項4記載の包装箱であって、
前記外フラップには、平面視において前記対向領域の内側で前記舌片破断可能線を繋ぐ補助折目線が設けられていることを特徴とする包装箱。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、積み重ねた状態で側方から内部の商品を取り出せる包装箱に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ミカン箱型の箱体から略上半部を切り離して下半部でトレーを形成できる包装箱が知られている。
【0003】
このような包装箱では、商品である収納物を展示するため、切断用テープを箱体の外側に引いて箱体を切断し、側パネルと端パネルの上の部分と上フラップとを一体に除去したとき、箱体は底壁とこれから起立した側パネルと端パネルの下の部分のみが残り、収納物の上には何も無くなる。このため、陳列の際に展示状態ではその上に別の箱体を載せることはできなくなる欠点があった。
【0004】
そのため、本出願人は、積み重ねた状態で側方から内部に収納された商品を取り出せるように、トレー状に開梱できる包装箱を提案した(特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1に記載された包装箱は、底板と、底板の周縁から起立する前後左右の側壁により四角筒状に形成された胴部と、該胴部の一方に対向する一対の第1側壁部の上縁に折目線を介して連設されて内方に水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、該胴部の他方に対向する一対の第2側壁部の上縁に折目線を介して連設されて内方に水平に折り曲げられて各第1フラップの内側または外側に重合する一対の第2フラップと、各第1フラップの両側縁を結び、第1折目線の中間部を跨いで第1側壁部側に湾入し、第1側板及び第1舌片の輪郭線の少なくとも一部を画定する第1破断可能線と、各第2フラップの両側縁を結び、第2折目線の中間部を跨いで第2側壁部側に湾入し、第2側板及び第2舌片の輪郭線の少なくとも一部を画定する第2破断可能線とを備える。
【0006】
この包装箱からトレーを形成する際に、第1破断可能線及び第2破断可能線に沿って、第1側壁部、第2側壁部及び上部の第1フラップ及び第2フラップを破断し、包装箱から取り外すことでトレーを形成することができ、また、第1フラップ及び第2フラップの残部を重ね合わせることで、天面部側の四隅に載置部を設けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
実用新案登録第3226803号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載された包装箱の場合、四隅の載置部で上のトレーの荷重を支えなければならないため、収納物が軽量の場合問題なく上部に別のトレーを積み重ねることができるが、収納物が中量物又は重量物の場合は支えきれないという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、商品の重さにかかわらず安定して積み重ねることができる包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の包装箱は、複数の側板によって形成され上下方向に延びる角筒状の胴部と、前記胴部の下端開口を封止する底部と、前記胴部の上端開口を封止する天部と、前記側板の上縁の中間部に設けられた窓折目線と、前記窓折目線の両端を繋いで下方向に凸状に延びる破断可能線と、前記破断可能線と前記窓折目線とで囲まれる領域である窓蓋部と、前記窓蓋部に設けられ、該窓蓋部を前記破断可能線に沿って破断させて前記窓折目線に沿って折り返して前記天部に重合させた姿勢で維持する係止部と、を有することを特徴とする(以下、「第1の本発明の包装箱」という。)。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
他の特許を見る