TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102740
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2024229719
出願日
2024-12-26
発明の名称
熱可塑性ポリオレフィン系フィルム
出願人
株式会社クラレ
代理人
弁理士法人大谷特許事務所
主分類
B29C
48/92 20190101AFI20250701BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】良好な光学特性、耐熱性及び熱成形性を有する、熱可塑性ポリオレフィン系フィルムを提供する。
【解決手段】熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物から形成され、表面粗さRaが1,000nm以下であり、全ヘーズが14.0%以上であり、内部ヘーズが12.0%以下であり、かつ、270℃での貯蔵弾性率E’が1MPa以上である、熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物から形成され、表面粗さRaが1,000nm以下であり、全ヘーズが14.0%以上であり、内部ヘーズが12.0%以下であり、かつ、270℃での貯蔵弾性率E’が1MPa以上である、熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記全ヘーズが、14.0~70.0%である、請求項1に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【請求項3】
70℃での貯蔵弾性率E’が1,000MPa以下である、請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【請求項4】
150℃での貯蔵弾性率E’が50~500MPaである、請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【請求項5】
前記270℃での貯蔵弾性率E’が1~100MPaである、請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【請求項6】
前記70℃での貯蔵弾性率E’が100~1,000MPaである、請求項3に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【請求項7】
黄色度(YI)が3.50以下である、請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【請求項8】
前記熱可塑性ポリオレフィンが脂肪族ポリオレフィンである、請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【請求項9】
前記熱可塑性ポリオレフィンが、3-メチル-1ブテン系重合体である、請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
【請求項10】
前記3-メチル-1ブテン系重合体が、3-メチル-1-ブテン単独重合体、並びに、3-メチル-1-ブテンと、エチレン及び3-メチル-1-ブテン以外の炭素数3~20のα-オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種との共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項9に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性ポリオレフィン系フィルムに関する。
続きを表示(約 6,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性ポリオレフィンは、フィルム製品などの押出成形品や射出成形品などに適しており、熱可塑性ポリオレフィンから形成されたフィルムが、広く一般に使用されている。しかしながら、ポリエチレン、ポリプロピレンといった一般的な熱可塑性ポリオレフィンは、例えば、200℃を超えるような、より高温環境下での使用には適していない。
そこで、より高温環境下でも使用可能な熱可塑性ポリオレフィンから形成されたプラスチックフィルムについて開発が進められている。
例えば、特許文献1には、330℃、せん断速度0.1(1/秒)の条件下に測定した溶融粘度が1×10
4
ポアズ以上である3-メチルブテン-1の単独重合体または3-メチルブテン-1と炭素数2~12のα-オレフィン及び/またはポリエンとの共重合体から形成された未延伸フィルムを2倍以上の延伸倍率で延伸加工してなる延伸フィルムが開示されている。
また、特許文献3には、3-メチル-1-ブテン系重合体(A)5~95重量部と、4-メチル-1-ペンテン系重合体(B)5~95重量部[成分(A)および成分(B)の合計量は100重量部とする。]とを含有する組成物から形成される一軸延伸フィルムからなり、該一軸延伸フィルムの少なくとも一方の面がエンボス加工により粗面化されていることを特徴とする離型フィルムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開昭60-176741号公報
特開2002-137231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述のとおり、より高温環境下での使用を可能とするため、熱可塑性ポリオレフィンから形成されるフィルムに対し、より良好な耐熱性が要求されている。また、例えば、圧縮成形、圧空成形、真空成形などに用いる熱成形用フィルム;半導体封止工程用離型フィルムなどには、成形品の成形時等にフィルムを加熱しながら金型に押し付け又は吸い付け、金型形状にフィルムを追従させる必要があるため、高温及び加圧条件下でも破断及び破損等を抑制し、金型賦形性が良好であることが要求される。そのため、このような用途への展開が期待される観点などから、熱可塑性ポリオレフィンから形成されるフィルムにも、より良好な熱成形性が要求されている。
また、例えば、プラスチックフィルムは、例えば、スマートフォンなどの反射防止フィルムなどの画面保護フィルム、窓貼りフィルムの覗き見防止フィルムなどの光学用フィルムとしても用いられている。そのため、このような用途への展開が期待される観点などから、熱可塑性ポリオレフィンから形成されるフィルムに対しても、良好な光学特性が要求される場合がある。
そこで、本発明は、良好な光学特性、耐熱性及び熱成形性を有する、熱可塑性ポリオレフィン系フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の要件を満たす熱可塑性ポリオレフィン系フィルムとすることで、前記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
[1] 熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物から形成され、表面粗さRaが1,000nm以下であり、全ヘーズが14.0%以上であり、内部ヘーズが12.0%以下であり、かつ、270℃での貯蔵弾性率E’が1MPa以上である、熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[2] 前記全ヘーズが、14.0~70.0%である、前記[1]に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[3] 70℃での貯蔵弾性率E’が1,000MPa以下である、前記[1]又は[2]に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[4] 150℃での貯蔵弾性率E’が50~500MPaである、前記[1]~[3]のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[5] 前記270℃での貯蔵弾性率E’が1~100MPaである、前記[1]~[4]のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[6] 前記70℃での貯蔵弾性率E’が100~1,000MPaである、前記[3]に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[7] 黄色度(YI)が3.50以下である、前記[1]~[6]のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[8] 前記熱可塑性ポリオレフィンが脂肪族ポリオレフィンである、前記[1]~[7]のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[9] 前記熱可塑性ポリオレフィンが、3-メチル-1ブテン系重合体である、前記[1]~[8]のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[10] 前記3-メチル-1ブテン系重合体が、3-メチル-1-ブテン単独重合体、並びに、3-メチル-1-ブテンと、エチレン及び3-メチル-1-ブテン以外の炭素数3~20のα-オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種との共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記[9]に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[11] 前記3-メチル-1ブテン系重合体の含有量が、前記樹脂組成物の全量100質量%中、50.0質量%以上である、前記[9]又は[10]に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[12] 前記樹脂組成物が、酸化防止剤を含む、前記[1]~[11]のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[13] 前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記[12]に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルム。
[14] 熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物を溶融押出する工程(I)を含み、
表面粗さRaが1,000nm以下であり、全ヘーズが14.0%以上であり、内部ヘーズが12.0%以下であり、かつ、270℃での貯蔵弾性率E’が1MPa以上である、熱可塑性ポリオレフィン系フィルムを製造する、熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの製造方法。
[15] 工程(I)中、不活性雰囲気下又は低酸素状態で、前記熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物を溶融する、前記[14]に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの製造方法。
[16] 工程(I)中、280~323℃で前記熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物を溶融する、前記[14]又は[15]に記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの製造方法。
[17] 工程(I)で得られる前記熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物の溶融押出物を、キャスティングドラムに接触させる工程(II)を含み、前記キャスティングドラムの温度が40~250℃である、前記[14]~[16]のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの製造方法。
[18] 前記工程(I)中、前記熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物の溶融物をTダイを通して押出し、かつ、前記Tダイのリップ部のギャップ厚(Tt)と得られる熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの厚み(Ft)との比であるドラフト比〔Tt/Ft〕が1~30である、前記[14]~[17]のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、良好な光学特性、耐熱性及び熱成形性を有する、熱可塑性ポリオレフィン系フィルムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施態様の例(以下、「本発明の一態様」ともいう。)に基づいて説明する。ただし、以下に示す各実施態様は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下の記載に限定されない。
本明細書における記載事項を任意に選択した態様又は任意に組み合わせた態様も本発明に含まれる。
本明細書において、実施態様の好ましい形態を示すが、個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、好ましい形態である。好ましいとする規定は任意に選択でき、例えば、好ましいとする規定同士の組み合わせはより好ましいといえる。
本明細書において、特に言及しない限り、数値範囲として「XX~YY」との記載は、「XX以上YY以下」を意味する(XXは下限値、YYは上限値を表す)。例えば、数値範囲として単に「10~90」と記載する場合、10以上90以下の範囲を表す。
本明細書において、数値範囲(各特性値、各成分含有量、各構造単位含有量、各製造条件、並びに、それらから算出される値、各特性、及び各条件など)について、段階的に記載された下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。例えば、同一事項に対する「好ましくは10~90、より好ましくは30~60」という記載から、「好ましい下限値(10)」と「より好ましい上限値(60)」とを組み合わせて、「10~60」とすることもできる。
また、数値範囲について、例えば、「好ましくは10~90、より好ましくは30~60」との記載に基づいて、上限値は特に規定せずに下限値側だけ「10以上」又は「30以上」と規定することもでき、同様に、下限値は特に規定せずに上限値側だけ「90以下」又は「60以下」と規定することもできる。前記数値範囲の上端が「未満」である場合、また、下限が「超」である場合にも同様である。
前記同様、例えば、同一事項に対する「好ましくは10以上、より好ましくは30以上」の記載と「好ましくは90以下、より好ましくは60以下」という記載から、「好ましい下限値(10)」と「より好ましい上限値(60)」とを組み合わせて、「10以上60以下」とすることもできる。また、前記同様、下限値側だけ「10以上」又は「30以上」と規定することもでき、同様に、上限値側だけ「90以下」又は「60以下」と規定することもできる。また、前記説明中における「以上」、「以下」との記載が、それぞれ、「超」、「未満」と記載されている場合も同様である。すなわち、例えば、「好ましくは10超90未満、より好ましくは30以上60以下」との記載に基づいて、それぞれの上下限を組み合わせて「10超60以下」、「30以上90未満」とすることもできる。
また、本明細書において、特に言及しない限り、「貯蔵弾性率E’」、「平面性(「カール度」により評価される特性)」、「黄色度(YI)」、「表面粗さRa」、「全ヘーズ」、「内部ヘーズ」、「光学特性」、「耐熱性」及び「熱成形性」との表記は、本発明の一態様である熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの特性を指す。また、これらの特性は、それぞれ、具体的には実施例に記載の方法により測定及び評価される特性である。
また、本明細書中、「光学特性」とは、より具体的には、実施例の「画面保護フィルムとしての評価」の欄に記載の方法により評価される特性を指す。ただし、実施例における「画面保護フィルムとしての評価」は、本発明の一態様である熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの特性の一部を評価する方法の一つとして採用したに過ぎない。すなわち、本発明の一態様である熱可塑性ポリオレフィン系フィルムの用途が、画面保護フィルム用途に限定されることを示すものではない。
【0008】
[熱可塑性ポリオレフィン系フィルム]
本発明の一態様である熱可塑性ポリオレフィン系フィルム(以下、「TPO系フィルム」とも略称する。)は、熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物(以下、「前記樹脂組成物」とも略称する。)から形成され、表面粗さRaが1,000nm以下であり、全ヘーズが14.0%以上であり、内部ヘーズが12.0%以下であり、かつ、270℃での貯蔵弾性率E’が1MPa以上である。
前記TPO系フィルムは、前記表面粗さRa、全ヘーズ及び内部ヘーズの各範囲を満たすことで、良好な光学特性を有することが可能となる。また、前記TPO系フィルムは、前記貯蔵弾性率E’の範囲を満たすことで、良好な耐熱性と熱成形性とを有することが可能となる。
また、本明細書において「熱可塑性ポリオレフィン系フィルム」とは、前記熱可塑性ポリオレフィンを主成分として含む樹脂組成物から形成されたフィルムを指し、例えば、前記樹脂組成物が、単独の熱可塑性ポリオレフィンのみからなる場合に形成される熱可塑性ポリオレフィンフィルムも含まれる。
また、本明細書において前記「主成分として含む」とは、前記樹脂組成物中、質量基準で最も含有量の多い成分として含むことを意味する。
【0009】
より良好な光学特性が得られ易くなる観点から、前記表面粗さRaは、好ましくは700nm以下、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは120nm以下、より更に好ましくは100nm以下である。また、フィルムの後加工時の巻取り性、搬送性などの加工適性が良好なフィルムが得られ易い観点から、20nm以上、より好ましくは30nm以上、更に好ましくは40nm以上である。前述のとおり、これら段階的に記載された下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。前記TPO系フィルムの一態様として、前記表面粗さRaは、例えば、20~1,000nm、30~1,000nm、40~1,000nm、20~700nm、30~700nm、40~700nm、20~200nm、30~200nm、40~200nm、20~120nm、30~120nm、40~120nm、20~100nm、30~100nm、又は、40~100nmであってもよい。
【0010】
また、前記全ヘーズが14.0%以上であることで、TPO系フィルムの反射防止性が良好となり、映り込み防止性及び視認性の向上、並びに、フィルム後加工時における巻取り性及び搬送性などのフィルム加工適性が良好になるといった効果も得られる。
また、前記TPO系フィルムの光透過性が向上して、より良好な光学特性が得られ易くなる観点から、前記全ヘーズは、好ましくは70.0%以下、より好ましくは65.0%以下、更に好ましくは45.0%以下、より更に好ましくは35.0%以下である。
前述のとおり、これら段階的に記載された下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。例えば、前記TPO系フィルムの一態様として、前記全ヘーズは、好ましくは14.0~70.0%、より好ましくは14.0~65.0%、更に好ましくは14.0~45.0%、より更に好ましくは14.0~35.0%である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クラレ
接着剤組成物、ボンディングシート、カバーレイフィルム、積層体及びプリント配線板
今日
東レ株式会社
吹出しノズル
8か月前
豊田鉄工株式会社
金型
8日前
シーメット株式会社
光造形装置
7か月前
東レ株式会社
プリプレグテープ
10か月前
CKD株式会社
型用台車
7か月前
グンゼ株式会社
ピン
7か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
個人
射出ミキシングノズル
10か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
4か月前
株式会社日本製鋼所
押出機
10か月前
株式会社カワタ
計量混合装置
2か月前
日機装株式会社
加圧システム
3か月前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
6か月前
株式会社FTS
ロッド
6か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法。
16日前
株式会社リコー
シート剥離装置
12か月前
東レ株式会社
一体化成形品の製造方法
12か月前
株式会社漆原
シートの成形方法
2か月前
東レ株式会社
樹脂フィルムの製造方法
2か月前
株式会社FTS
成形装置
7か月前
トヨタ自動車株式会社
射出装置
5か月前
株式会社シロハチ
真空チャンバ
9か月前
株式会社不二越
射出成形機
4か月前
三菱自動車工業株式会社
予熱装置
10か月前
TOWA株式会社
成形型清掃用のブラシ
10か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
10か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
10か月前
株式会社リコー
画像形成システム
8か月前
株式会社不二越
射出成形機
4か月前
株式会社コスメック
射出成形装置
2か月前
株式会社神戸製鋼所
混練機
5か月前
株式会社FTS
セパレータ
6か月前
株式会社不二越
射出成形機
4か月前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る