TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025102719
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2024220484
出願日
2024-12-17
発明の名称
カルシウム系炭酸化合物及び無機質成形体
出願人
神島化学工業株式会社
代理人
弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類
C04B
14/26 20060101AFI20250701BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】建築材料としての無機質成形体に用いた際に、製造過程における混合物の流動性を維持しつつ、無機質成形体の強度を向上させることができるカルシウム系炭酸化合物及び無機質成形体を提供する。
【解決手段】無機質成形体用である立方体状のカルシウム系炭酸化合物。前記カルシウム系炭酸化合物のレーザー回折法による平均粒子径は、2μm以上25μm以下であることが好ましい。前記カルシウム系炭酸化合物のBET比表面積は、0.3m
2
/g以上3m
2
/g以下であることが好ましい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
無機質成形体用である立方体状のカルシウム系炭酸化合物。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
レーザー回折法による平均粒子径が、2μm以上25μm以下である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項3】
BET比表面積が、0.3m
2
/g以上3m
2
/g以下である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項4】
見掛け比重が、1g/mL以上2g/mL以下である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項5】
P漏斗流下時間が7秒以上10秒以下である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項6】
マグネシウムの含有量が、1000ppm以上である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項7】
前記カルシウム系炭酸化合物は、合成カルシウム系炭酸化合物である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載のカルシウム系炭酸化合物を含む、無機質成形体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルシウム系炭酸化合物及び無機質成形体に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
無機質成形体は、大部分が水硬性材料や珪酸質材料等の無機物質で構成されている成形体であり、耐火性、軽量、高強度、作業性等の特性を有することから、住宅等の外壁材、屋根下地材、軒天井材等に広く用いられている。また、強度や耐火性が求められる建造物の基礎部分や壁、柱、床等にも広く用いられている。
【0003】
無機質成形体に要求される重要な性能の一つである強度を高める技術として、針状の炭酸カルシウムを配合する技術が提案されている(特許第6898926号公報)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6898926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記技術によっても得られる無機質成形体の強度が低下する場合があり、また、製造過程における原料の混合物の流動性が低下し、ひいては製造工程全体での作業効率が低下するおそれがある。
【0006】
本発明は、建築材料としての無機質成形体に用いた際に、製造過程における混合物の流動性を維持しつつ、無機質成形体の強度を向上させることができるカルシウム系炭酸化合物及び無機質成形体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、以下の構成により、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、一実施形態において、
無機質成形体用である立方体状のカルシウム系炭酸化合物に関する。
【0009】
無機質成形体の分野では、針状炭酸カルシウム等の針状又は繊維状の補強材を用いて無機質成形体の強度を高めることが広く知られている。ところが、さらなる強度の向上のために針状補強材の配合量を増加させると、前述のように混合物の流動性が低下してしまうことから、強度の向上と流動性の維持とはいわばトレードオフの関係にある。本発明者らが検討を重ねたところ、意外にも、立方体状のカルシウム系炭酸化合物であれば、製造過程での混合物の流動性を維持しつつ、得られる無機質成形体の強度を向上させることができることを見出した。本発明は、このような新規な知見を発展させて完成に至った。以上のことから、当該カルシウム系炭酸化合物は、無機質成形体用として好適である。
【0010】
当該カルシウム系炭酸化合物により流動性と強度とを両立可能となる理由は定かではないものの、次のように推察される。当該カルシウム系炭酸化合物は、立方体状であることから混合物中でのせん断応力が低下して、粘度増大作用が針状物に比して小さくなる。その結果、混合物の流動性を維持することができる。また、立方体状であることによる当該カルシウム系炭酸化合物自体の強度や密度の向上、混合物中での等方性(非配向性)による均質分散ないし均質充填等により、無機質成形体の強度を向上させることができる。さらに、針状物を含む混合物の粘度は高く、混合物中の気泡が抜けにくくなっている。気泡が残存したまま最終品を得ると、最終品の強度が低下するおそれがある。立方体状のカルシウム系炭酸化合物であれば、上述のような流動性や等方性等により混合物中の気泡が抜けやすくなっているので、この点でも強度の低下防止又は向上が可能となると推察される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
構築素材又は原材
2か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
24日前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
1か月前
花王株式会社
吹付工法
2か月前
花王株式会社
空洞充填材
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
20日前
花王株式会社
吹付用水硬性組成物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用分散剤
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
1か月前
花王株式会社
水硬性粉体の製造方法
2か月前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用混和剤
1か月前
太平洋セメント株式会社
固化材
20日前
デンカ株式会社
接地抵抗低減剤
2か月前
大光炉材株式会社
パッチング用耐火物
2か月前
黒崎播磨株式会社
断熱材
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用被膜養生剤
1か月前
太平洋マテリアル株式会社
グラウト組成物及びグラウト
1か月前
東レ株式会社
炭素シートおよびガス拡散電極の製造方法
2か月前
琉球セメント株式会社
処理設備、および処理方法
1か月前
太平洋マテリアル株式会社
モルタル組成物及びモルタル
13日前
大光炉材株式会社
断熱性パッチング用耐火物
2か月前
花王株式会社
粘土含有水硬性組成物用添加剤
1か月前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー用分散剤
2か月前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー用分散剤
1か月前
花王株式会社
粘土含有水硬性組成物用分散剤
1か月前
ケイミュー株式会社
着色粒状物
20日前
株式会社ジーシー
スラリー、成形体、及び焼結体
19日前
三井住友建設株式会社
水硬性硬化体とその製造方法
2か月前
株式会社鴻池組
コンクリート組成物及びその製造方法
27日前
続きを見る
他の特許を見る