TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099247
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215760
出願日2023-12-21
発明の名称レール設置状態判定システム
出願人株式会社ダイフク
代理人弁理士法人R&C
主分類G01M 99/00 20110101AFI20250626BHJP(測定;試験)
要約【課題】レールの設置状態の判定の精度を高め易いシステムを実現する。
【解決手段】レール設置状態判定システムは、レールRに沿って走行する車両の位置と振動と走行速度との関係を示す振動データが記録された振動データベースと、振動データベースに記録された振動データに対する前処理を行う前処理部と、前処理が完了した振動データに基づいて、レールの設置状態の判定を行う判定部と、を備え、経路には直線区間31と曲線区間32とが含まれ、前処理部は、振動データベースに記録された振動データから、曲線区間32で取得された振動データを除外する曲線区間除外処理を実行する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
予め定められた経路に沿って設置されたレールと、前記レールに沿って走行する車両と、を備えた車両走行設備において、前記レールの設置状態を判定するレール設置状態判定システムであって、
前記レールに沿って走行する前記車両の位置と振動と走行速度との関係を示す振動データが記録された振動データベースと、
前記振動データベースに記録された前記振動データに対する前処理を行う前処理部と、
前記前処理が完了した前記振動データに基づいて、前記レールの設置状態の判定を行う判定部と、
を備え、
前記経路には、前記レールの平面視での延在形状が直線状である直線区間と、前記レールの平面視での延在形状が曲線状である曲線区間とが含まれ、
前記前処理部は、前記振動データベースに記録された前記振動データから、前記曲線区間で取得された前記振動データを除外する曲線区間除外処理を実行する、レール設置状態判定システム。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
前記経路には、複数本の経路区間が1本の経路区間に合流する合流区域と、1本の経路区間が複数本の経路区間に分岐する分岐区域と、前記合流区域及び前記分岐区域以外の区域である通常区域と、が含まれ、
前記前処理部は、前記曲線区間除外処理後の残りの前記振動データを、前記通常区域で取得された前記振動データと、前記合流区域又は前記分岐区域で取得された前記振動データとに分ける分離処理を更に実行する、請求項1に記載のレール設置状態判定システム。
【請求項3】
前記前処理部は、前記振動データベースに記録された前記振動データから、前記走行速度がゼロに向けて減速している状態で取得された前記振動データを除外する減速除外処理を実行する、請求項1又は2に記載のレール設置状態判定システム。
【請求項4】
前記前処理部は、前記振動データベースに記録された前記振動データから、前記走行速度がゼロから加速している状態で取得された前記振動データを除外する加速除外処理を実行する、請求項1又は2に記載のレール設置状態判定システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、レールの設置状態を判定するレール設置状態判定システムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
特開2011-221687号公報(特許文献1)には、振動センサ、音量センサ、電流センサを搭載した複数の走行台車が走行経路に沿って走行し、検出位置と検出時刻を含む検出データが地上側コントローラへ送信される走行台車システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-221687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の走行台車システムでは、振動センサ、音量センサ、電流センサなどで求めた診断用のデータが、走行台車解析部で走行台車毎に解析され、インフラ解析部で走行レールやロードポート、バッファなどのレール側設備毎に解析される。すなわち、特許文献1の走行台車システムで得られるデータには、レールの設置状態以外に、レールの形状や車両の走行状態等に起因して発生する振動や音のデータも含まれる。そのため、レールの設置状態の判定を行おうとした場合に適切ではないデータも含まれた状態となり易く、当該判定の精度を低下させる要因となる可能性があった。
【0005】
そこで、レールの設置状態の判定の精度を高め易いシステムの実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るレール設置状態判定システムは、予め定められた経路に沿って設置されたレールと、前記レールに沿って走行する車両と、を備えた車両走行設備において、前記レールの設置状態を判定するレール設置状態判定システムであって、前記レールに沿って走行する前記車両の位置と振動と走行速度との関係を示す振動データが記録された振動データベースと、前記振動データベースに記録された前記振動データに対する前処理を行う前処理部と、前記前処理が完了した前記振動データに基づいて、前記レールの設置状態の判定を行う判定部と、を備え、前記経路には、前記レールの平面視での延在形状が直線状である直線区間と、前記レールの平面視での延在形状が曲線状である曲線区間とが含まれ、前記前処理部は、前記振動データベースに記録された前記振動データから、前記曲線区間で取得された前記振動データを除外する曲線区間除外処理を実行する。
【0007】
本構成によれば、前処理部により曲線区間除外処理を行うため、レールの設置状態とは無関係な振動が生じ易い曲線区間の振動データに基づいてレールの設置状態の判定が行われることを回避することができる。従って、判定部によるレールの設置状態の判定の精度を高め易い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
レール設置状態判定システム及び車両走行設備の一例を示す図
図1の車両の一例を示す斜視図
図1の車両の一例を示す正面図
図1の経路に含まれる合流区域を示す図
図1の経路に含まれる分岐区域を示す図
図1の経路の一部を拡大して示す図
図1のレール設置状態判定システムの一例を示す図
図7の表示装置の表示画面の一例を示す図
図7の表示装置の表示画面の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下では、レール設置状態判定システム100の実施形態について、図面を参照して説明する。以下のレール設置状態判定システム100の種々の技術的特徴は、レール設置状態判定システム100を用いたレール検査方法や、レール設置状態判定システム100を制御するためのレール検査プログラムにも適用可能であり、そのような方法やプログラム、更には、そのプログラムが記憶された記憶媒体(例えば、光ディスク、フラッシュメモリ等)も、本明細書によって開示される。
【0010】
図1は本実施形態のレール設置状態判定システム100が判定する車両走行設備10を示す図である。レール設置状態判定システム100は、車両走行設備10が備えるレールRの設置状態を判定する。車両走行設備10は、予め定められた経路Ptに沿って設置されたレールRと、レールRに沿って走行する車両Vと、を備えている。本実施形態では、車両走行設備10は、複数の車両Vを備えているが、車両Vが1台であってもよい。車両Vは物品Wを搬送する搬送車であるが、車両Vが物品Wを搬送しなくてもよく、車両Vが人を輸送するものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ダイフク
支柱構造
11日前
株式会社ダイフク
自動倉庫
今日
株式会社ダイフク
搬送設備
13日前
株式会社ダイフク
搬送設備
13日前
株式会社ダイフク
搬送設備
13日前
株式会社ダイフク
コンベヤ装置
今日
株式会社ダイフク
物品搬送設備
4日前
株式会社ダイフク
物品搬送装置
5日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
11日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
11日前
株式会社ダイフク
飛行体制御システム
今日
株式会社ダイフク
レール設置状態判定システム
4日前
日本精機株式会社
計器装置
4日前
株式会社東光高岳
計器
今日
日本精機株式会社
液面検出装置
6日前
有限会社原製作所
検出回路
26日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
6日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
12日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
6日前
株式会社リコー
光学機器
26日前
個人
フロートレス液面センサー
19日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
18日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
21日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
21日前
株式会社クボタ
作業車
11日前
TDK株式会社
計測装置
5日前
株式会社ノーリツ
通信システム
4日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
7日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
21日前
株式会社フジキン
流量測定装置
13日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
18日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
今日
続きを見る