TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025098903
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2023215323
出願日
2023-12-20
発明の名称
ピストンリング
出願人
NTN株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
F16J
9/16 20060101AFI20250625BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】リング部材を軸方向に2個重ねて構成されるピストンリングにおいて、シール性に優れるとともに、生産性、組立て作業性にも優れるピストンリングを提供する。
【解決手段】ピストンリング1は、シリンダー内を往復動するピストンの外周に設けられた環状溝内に、リング部材を軸方向に2個重ねて構成されるピストンリングであり、2個のリング部材は同一の形状および同一の材料からなり、リング部材1Aは、対向する一対の端面で構成されリング外径側から見てV字状をなす合い口6と、合い口6から周方向に離間した位置のリング側面4に、合い口6に嵌合する山型の凸形状部7とを有しており、相互に、一方のリング部材の合い口に他方のリング部材の凸形状部が嵌合して重ねられる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
シリンダー内を往復動するピストンの外周に設けられた環状溝内に、リング部材を軸方向に2個重ねて構成されるピストンリングであり、
前記2個のリング部材は同一の形状および同一の材料からなり、前記リング部材は、対向する一対の端面で構成されリング外径側から見てV字状をなす合い口と、前記合い口から周方向に離間した位置のリング側面に、前記合い口に嵌合する山型の凸形状部とを有しており、相互に、一方のリング部材の前記合い口に他方のリング部材の前記凸形状部が嵌合して重ねられることを特徴とするピストンリング。
続きを表示(約 830 文字)
【請求項2】
前記リング部材は、前記合い口から周方向に180°離れた位置に、前記凸形状部を有することを特徴とする請求項1記載のピストンリング。
【請求項3】
前記凸形状部の前記リング側面からの高さtと前記リング部材の軸方向長さTとが、0.75<(t/T)<1.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2記載のピストンリング。
【請求項4】
前記合い口において前記一対の端面同士のなす角度θ
1
が、15°<θ
1
<150°であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のピストンリング。
【請求項5】
前記角度θ
1
と、前記凸形状部の山型の先端角度θ
2
が、|θ
1
-θ
2
|≦2°の関係を満たすことを特徴とする請求項4記載のピストンリング。
【請求項6】
前記リング部材において前記合い口の最大幅をW
1
、前記凸形状部の根元の幅をW
2
としたとき、W
1
≦W
2
の関係を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2記載のピストンリング。
【請求項7】
前記凸形状部の前記リング側面からの高さtと前記リング部材の軸方向長さTとが、0.75<(t/T)<1.0の関係を満たし、
前記合い口において前記一対の端面同士のなす角度θ
1
が、15°<θ
1
<150°であり、
前記リング部材において前記合い口の最大幅をW
1
、前記凸形状部の根元の幅をW
2
としたとき、W
1
≦W
2
の関係を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2記載のピストンリング。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、往復式圧縮機のピストンリングに関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、往復式圧縮機はピストンとシリンダーを含む構造であり、シリンダーに対してピストンが往復動することによって、流体を圧縮するのに用いられている。このような往復式圧縮機では、ピストンとシリンダーとの間の隙間において流体をシールする目的で、ピストンリングが使用されている。ピストンリングはピストンに設けられた環状溝に装着される。ピストンリングは、ピストンがシリンダー内で往復動する際に、ピストンリングの外周面がシリンダーの内周面と摺動接触することによって、内部の気密を維持している。
【0003】
ピストンリングにおいて、シール性能を確保するため、従来から、リング部材を複数個組み合わせて使用する技術が提案されている。例えば、特許文献1、特許文献2には、リング部材を合い口の位置をずらして軸方向に2個重ねた構造のピストンリングが開示されている。これにより、一方のリング部材の合い口に隙間が生じても、他方のリング部材によって、流体のリークを防止できるとされている。なお、合い口は、ピストンリングに一般的に設けられている構造であり、ピストンリングの切れ目の部分をいう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-36837号公報
特開2015-169286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1では、重ね合わせたリング部材の合い口の相対的位置がずれないように、回り止め形状として、リングの周方向に段差を形成し、2個のリング部材の段差がかみ合うことで位置決めされている。また、上記特許文献2では、シール性の確保のために、2個のリング部材の密着性を高める目的で、低圧側に配置されるリング部材に低圧溝が形成されている。低圧側のガスが低圧溝に入り込むことで、高圧側から押圧されるリングが、圧力差で一層強く密着する。
【0006】
これらのピストンリングの機能を発揮するためには、形状が異なる二つのリング部材を別個に作製した後、正しい順番で組み付けなければならない。そのため、生産性、組立て作業性に劣る傾向がある。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、リング部材を軸方向に2個重ねて構成されるピストンリングにおいて、シール性に優れるとともに、生産性、組立て作業性にも優れるピストンリングを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のピストンリングは、シリンダー内を往復動するピストンの外周に設けられた環状溝内に、リング部材を軸方向に2個重ねて構成されるピストンリングであり、上記2個のリング部材は同一の形状および同一の材料からなり、上記リング部材は、対向する一対の端面で構成されリング外径側から見てV字状をなす合い口と、上記合い口から周方向に離間した位置のリング側面に、上記合い口に嵌合する山型の凸形状部とを有しており、相互に、一方のリング部材の上記合い口に他方のリング部材の上記凸形状部が嵌合して重ねられることを特徴とする。
【0009】
上記リング部材は、上記合い口から周方向に180°離れた位置に、上記凸形状部を有することを特徴とする。
【0010】
上記凸形状部の上記リング側面からの高さtと上記リング部材の軸方向長さTとが、0.75<(t/T)<1.0の関係を満たすことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
NTN株式会社
玉軸受
18日前
NTN株式会社
密封装置
今日
NTN株式会社
ころ軸受
1か月前
NTN株式会社
転がり軸受
13日前
NTN株式会社
深溝玉軸受
今日
NTN株式会社
転がり軸受
5日前
NTN株式会社
転がり軸受
14日前
NTN株式会社
円筒ころ軸受
18日前
NTN株式会社
球面滑り軸受
3日前
NTN株式会社
車輪用軸受装置
18日前
NTN株式会社
車輪用軸受装置
6日前
NTN株式会社
保持器付き針状ころ
1か月前
NTN株式会社
シェル形針状ころ軸受
1か月前
NTN株式会社
通電ユニットおよび軸受ユニット
今日
NTN株式会社
軸受用絶縁カバー及び転がり軸受
1か月前
NTN株式会社
転がり軸受用保持器及び転がり軸受
1か月前
NTN株式会社
軸受装置
10日前
NTN株式会社
クラッチユニットおよびステアバイワイヤ方式の操舵装置
今日
NTN株式会社
軸受装置
6日前
NTN株式会社
等速自在継手用外側継手部材及びこれを備える等速自在継手
3日前
NTN株式会社
角度検出装置
27日前
NTN株式会社
把持機構を備えたハンド、およびこれを備えた部品供給システム
18日前
NTN株式会社
状態監視装置、ナセル監視装置、監視システム、および監視方法
1か月前
NTN株式会社
軸受装置、それを備えたスピンドル装置、荷重推定方法およびプログラム
1か月前
NTN株式会社
シール付玉軸受及び軸受装置
27日前
個人
流路体
7か月前
個人
鍋虫ねじ
6日前
個人
回転伝達機構
26日前
個人
クラッチ装置
7か月前
個人
ホース保持具
4か月前
個人
紛体用仕切弁
6日前
個人
差動歯車用歯形
2か月前
個人
トーションバー
5か月前
株式会社不二工機
電磁弁
2か月前
個人
地震の揺れ回避装置
1か月前
個人
ボルトナットセット
5か月前
続きを見る
他の特許を見る