TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097570
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213816
出願日
2023-12-19
発明の名称
証明書自動交付システムおよび証明書自動交付方法
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/26 20240101AFI20250624BHJP(計算;計数)
要約
【課題】個人番号カードを使用する証明書自動交付サービスの安全性を高める。
【解決手段】証明書自動交付システム1は、申請者7の個人番号カード2、ユーザ機器3、証明書交付サーバ4を含む。ユーザ機器3は、個人番号カード2が記憶する電子証明書21に設定されたパスワードを照合する本人確認処理と、証明書を交付申請するための申請情報を生成した後、申請情報を証明書交付サーバ4へ送信し、証明書交付サーバ4から受信した申請情報の受付番号を記憶する交付申請処理とを実行する証明書申請部30を備える。証明書交付サーバ4は、ユーザ機器3から申請情報が送信されると、申請情報の受付番号を生成し、受付番号に関連付けて申請情報を少なくとも記憶した後、ユーザ機器3へ受付番号を送信する受付処理を実行する証明書交付部40を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
申請者に対して発行された個人番号カードと、個人番号カードと通信する機能を有するユーザ機器と、証明書を交付する証明書交付サーバを含み、
前記個人番号カードは、パスワードが設定された電子証明書を記憶し、
前記ユーザ機器は、前記電子証明書に設定されたパスワードを照合する本人確認処理と、パスワード照合に成功すると、証明書の申請情報を生成する処理を行った後、前記申請情報を前記証明書交付サーバへ送信し、前記証明書交付サーバから受信した前記申請情報の受付番号を記憶する交付申請処理とを実行する証明書申請部を備え、
前記証明書交付サーバは、前記ユーザ機器から前記申請情報が送信されると、前記申請情報の受付番号を生成し、受付番号に関連付けて前記申請情報を少なくとも記憶した後、前記ユーザ機器へ受付番号を送信する受付処理を実行する証明書交付部を備える、
ことを特徴とする証明書自動交付システム。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
プリント機能を有するキオスク端末を含み、
前記証明書交付サーバの前記証明書交付部は、前記キオスク端末から受付番号が送信されると、この受付番号に関連付けられた前記申請情報に対応する証明書情報を前記キオスク端末へ送信する交付処理を実行し、
前記キオスク端末は、申請者から受付番号を取得して、この前記受付番号を前記証明書交付サーバへ送信し、前記証明書交付サーバから送信された証明書情報を印刷する印刷処理を実行する証明書印刷部を備える、
ことを特徴とする、請求項1に記載した証明書自動交付システム。
【請求項3】
前記証明書交付サーバの前記証明書交付部は、前記交付処理において、前記キオスク端末から受信した受付番号に対応する前記申請情報を送信した前記ユーザ機器に対して印刷確認要求を送信し、この前記ユーザ機器から受信した印刷確認応答により印刷可が示される場合のみ、証明書情報を前記キオスク端末に送信する、
ことを特徴とする、請求項2に記載した証明書自動交付システム。
【請求項4】
前記ユーザ機器の前記証明書申請部は、前記本人確認処理において、パスワード照合に成功すると、前記個人番号カードから読み出した前記電子証明書を用いて申請者を認証する処理を実行し、パスワード照合に成功し、かつ、前記電子証明書を用いた申請者の認証に成功した場合のみ、前記申請情報を前記証明書交付サーバへ送信する、
ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一つに記載した証明書自動交付システム。
【請求項5】
証明書の交付申請を行う申請者が操作するユーザ機器が、個人番号カードが記憶する電子証明書に設定されたパスワードを照合するステップaと、
パスワード照合に成功すると、前記ユーザ機器が、証明書を交付申請するための申請情報を生成する処理を行った後、証明書を交付する証明書交付サーバへ前記申請情報を送信するステップbと、
前記証明書交付サーバが、前記ユーザ機器から前記申請情報が送信されると、前記申請情報の受付番号を生成し、受付番号に関連付けて前記申請情報を少なくとも記憶した後、前記ユーザ機器へ受付番号を送信するステップcと、
前記ユーザ機器が、前記証明書交付サーバから受信した受付番号を記憶するステップdと、
を含むことを特徴とする、証明書自動交付方法。
【請求項6】
プリント機能を有するキオスク端末が、申請者から受付番号を取得し、この受付番号を前記証明書交付サーバへ送信するステップeと、
前記証明書交付サーバが、前記キオスク端末から受付番号が送信されると、受付番号に関連付けられた前記申請情報に対応する証明書情報を前記キオスク端末へ送信するステップfと、
前記キオスク端末が、前記証明書交付サーバから送信された証明書情報を印刷するステップgと、
を含むことを特徴とする、請求項5に記載した証明書自動交付方法。
【請求項7】
前記ステップfにおいて、前記証明書交付サーバは、前記キオスク端末から受信した受付番号に関連付けられた前記申請情報を送信した前記ユーザ機器に対して印刷確認要求を送信し、この前記ユーザ機器から受信した印刷確認応答により印刷可が示される場合のみ、証明書情報を前記キオスク端末に送信する、
ことを特徴とする、請求項6に記載した証明書自動交付方法。
【請求項8】
前記個人番号カードは、前記個人番号カードを所持する申請者の電子証明書を記憶し、
前記ステップaにおいて、前記ユーザ機器は、パスワード照合に成功すると、前記個人番号カードから読み出した前記電子証明書を用いて申請者を認証する処理を実行し、パスワード照合に成功し、かつ、前記電子証明書を用いた申請者の認証に成功した場合のみ、前記ステップbを実行する、
ことを特徴とする、請求項5から請求項7のいずれか一つに記載した証明書自動交付方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は、コンビニエンスストア等に設置されたキオスク端末(マルチコピー機)を使用して、行政機関が交付する各種の証明書を取得できる証明書自動交付サービスに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
キオスク端末を使用して、行政機関が交付する各種の証明書を取得できる証明書交付サービスが以前より提供されている。例えば、特許文献1では、コンビニエンスストア等に設置されたキオスク端末(マルチコピー機)を使用して、行政サービスが交付する各種の証明書を取得できる証明書自動交付システム(公文書交付システム)が開示されている。
【0003】
キオスク端末を使用する証明書自動交付システムでは、証明書の交付申請を行う申請者の本人認証が必要になる。特許文献1で開示された発明では、申請者の本人認証に、行政機関が個人に発行する個人番号カードの一つである住民基本台帳カードを使用している。特許文献1で開示された発明では、住民基本台帳カードから読み取った電子証明書を使用して、証明書の交付を申請する申請者の本人認証を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-309888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
日本国では、平成28年1月より、行政機関が個人に発行する個人番号カードは、住民基本台帳カードからマイナンバーカードに切り替わった。このことを受けて、キオスク端末を使用する既存の証明書自動交付サービスもマイナンバーカードに対応している。
【0006】
マイナンバーカードから電子証明書(利用者証明用電子証明書など)を読み取る場合、マイナンバーカードの交付時に申請者が設定したパスワード(4桁の暗証番号)の照合が必要になる。このため、キオスク端末を使用する従来の証明書自動交付サービスでは、申請者はマイナンバーカードのパスワードをキオスク端末に入力する必要がある。
【0007】
コンビニエンスストアに設置されたマルチコピー機など、人通りが多い場所に設置されたキオスク端末を用いて証明書の申請を行う場合、従来の証明書自動交付サービスでは、申請者がキオスク端末に入力するマイナンバーカードのパスワードを他の人に盗み見されてしまう危険性がある。
【0008】
そこで、本願では、個人番号カードを使用する証明書自動交付サービスの安全性を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決する第1発明は、申請者に対して発行された個人番号カードと、個人番号カードと通信する機能を有するユーザ機器と、証明書を交付する証明書交付サーバを含む証明書自動交付システムである。
第1発明に係る前記個人番号カードは、パスワードが設定された電子証明書を記憶する。
第1発明に係る前記ユーザ機器は、前記電子証明書に設定されたパスワードを照合する本人確認処理と、パスワード照合に成功すると、証明書の申請情報を生成する処理を行った後、前記申請情報を前記証明書交付サーバへ送信し、前記証明書交付サーバから受信した前記申請情報の受付番号を記憶する交付申請処理とを実行する証明書申請部を備える。
第1発明に係る前記証明書交付サーバは、前記ユーザ機器から前記申請情報が送信されると、前記申請情報の受付番号を生成し、受付番号に関連付けて前記申請情報を少なくとも記憶した後、前記ユーザ機器へ受付番号を送信する受付処理を実行する証明書交付部を備える。
第1発明に係る証明書自動交付システムは、本願の課題を解決できるように、申請者が所持するユーザ機器を用いて証明書の交付申請を行えるように構成されている。
【0010】
第2発明は、第1発明において、ユーザ機器を用いて交付申請した証明書をキオスク端末で印刷できるようにした発明である。
第2発明に係る証明書自動交付システムは、プリント機能を有するキオスク端末を含む。
第2発明に係る前記証明書交付サーバの前記証明書交付部は、前記キオスク端末から受付番号が送信されると、この受付番号に関連付けられた前記申請情報に対応する証明書情報を前記キオスク端末へ送信する交付処理を実行する。
第2発明に係る前記キオスク端末は、申請者から受付番号を取得して、この前記受付番号を前記証明書交付サーバへ送信し、前記証明書交付サーバから送信された証明書情報を印刷する印刷処理を実行する証明書印刷部を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大日本印刷株式会社
加飾シート付き表示装置及び加飾シート
2日前
大日本印刷株式会社
化粧材
9日前
大日本印刷株式会社
化粧材
9日前
大日本印刷株式会社
容器及びプリフォーム
9日前
大日本印刷株式会社
蓋体、蓄電デバイス、周縁部材
1日前
大日本印刷株式会社
ベーパーチャンバー、電子機器
9日前
大日本印刷株式会社
判定装置、判定方法、プログラム及び回収装置
2日前
大日本印刷株式会社
バイポーラ型リチウムイオン電池用積層フィルム
4日前
大日本印刷株式会社
コイル部品の製造方法、コイル部品、コイル部品中間体、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
2日前
大日本印刷株式会社
蓄電デバイス、外装フィルム、蓄電デバイスの製造方法
1日前
大日本印刷株式会社
転写シート、物品の製造方法および離型フィルム付物品
4日前
大日本印刷株式会社
蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
4日前
大日本印刷株式会社
ベーパーチャンバ用シート、ベーパーチャンバおよび電子機器
9日前
大日本印刷株式会社
金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
9日前
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
2日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
9日前
個人
記入設定プラグイン
25日前
個人
検査システム
11日前
個人
情報処理装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
10日前
個人
不動産売買システム
17日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
10日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
9日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
10日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
10日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
10日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
17日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
11日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
17日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る