TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025095440
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023211439
出願日
2023-12-14
発明の名称
電池製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
H01M
10/04 20060101AFI20250619BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具の間の隙間に電池モジュールを円滑に出し入れ可能である電池製造方法を提供する。
【解決手段】複数の電池モジュールを上下方向に並んだ状態で支持可能な第1筐体に設けられた第1搬送機構を利用して、電池モジュールを直線方向に沿って第1筐体の外側へ排出するステップ、内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具を上下方向に並んだ状態で支持する第2筐体に設けられた第2搬送機構が、第1搬送機構によって移動させられた電池モジュールを、隣り合う拘束具の間の隙間に受け入れながら拘束具に接触させるステップ、第2搬送機構が、電池モジュールを直線方向に沿って隙間から第2筐体の外側へ排出するステップ、及び第1搬送機構が、第2搬送機構によって移動させられた電池モジュールを受け入れるステップ、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の電池モジュールを上下方向に並んだ状態で支持可能な第1筐体に設けられた第1搬送機構を利用して、前記電池モジュールを水平な直線方向に沿って前記第1筐体の外側へ排出するステップ、
内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具を上下方向に並んだ状態で支持する第2筐体に設けられた第2搬送機構が、前記第1搬送機構によって移動させられた前記電池モジュールを、隣り合う前記拘束具の間の隙間に受け入れながら前記拘束具に接触させるステップ、
前記第2搬送機構が、前記電池モジュールを前記直線方向に沿って前記隙間から前記第2筐体の外側へ排出するステップ、及び
前記第1搬送機構が、前記第2搬送機構によって移動させられた前記電池モジュールを受け入れるステップ、
を有する電池製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、上下方向に並ぶと共に内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具の間の隙間に、電池モジュールを挿入し、各拘束具によって各電池モジュールを拘束しながら各電池モジュールの初期充電を行う電池製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-085660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の電池製造方法は、内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具の間の隙間に電池モジュールを円滑に出し入れすることに関して改善の余地がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具の間の隙間に電池モジュールを円滑に出し入れ可能な電池製造方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の電池製造方法は、複数の電池モジュールを上下方向に並んだ状態で支持可能な第1筐体に設けられた第1搬送機構を利用して、前記電池モジュールを水平な直線方向に沿って前記第1筐体の外側へ排出するステップ、内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具を上下方向に並んだ状態で支持する第2筐体に設けられた第2搬送機構が、前記第1搬送機構によって移動させられた前記電池モジュールを、隣り合う前記拘束具の間の隙間に受け入れながら前記拘束具に接触させるステップ、前記第2搬送機構が、前記電池モジュールを前記直線方向に沿って前記隙間から前記第2筐体の外側へ排出するステップ、及び前記第1搬送機構が、前記第2搬送機構によって移動させられた前記電池モジュールを受け入れるステップ、を有する。
【0007】
請求項1の電池製造方法は、第1搬送機構を利用して、電池モジュールを水平な直線方向に沿って第1筐体の外側へ排出し、第2筐体に設けられた第2搬送機構が、第1搬送機構によって移動させられた電池モジュールを第2筐体の隙間に受け入れながら、内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された拘束具に接触させる。さらに請求項1の電池製造方法は、第2搬送機構が、電池モジュールを直線方向に沿って隙間から第2筐体の外側へ排出し、第1搬送機構が、第2搬送機構によって移動させられた電池モジュールを受け入れる。従って、請求項1の電池製造方法は、内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具の間の隙間に電池モジュールを円滑に出し入れ可能である。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、本発明に係る電池製造方法は、内部に流体が充填された袋部材によって外形が構成された複数の拘束具の間の隙間に電池モジュールを円滑に出し入れ可能である、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態に係る電池製造方法を実行可能なモジュールマガジン及び電池拘束装置の正面図である。
1個のモジュールマガジン及び複数個の電池拘束装置を示す模式的な平面図である。
モジュールマガジンの第1搬送機構、電池拘束装置の第2搬送機構、及び電池モジュールユニットの模式的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、実施形態に係る電池製造方法について説明する。実施形態に係る電池製造方法は、図1に示されたモジュールマガジン10及び電池拘束装置30を用いて実施される。まずはモジュールマガジン10及び電池拘束装置30について説明する。なお各図面に記載された矢印UP、矢印FR及び矢印LHはそれぞれ、上下方向の上側、前後方向の前側、及び左右方向の左側を示している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
10日前
トヨタ自動車株式会社
移動体
12日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
11日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
10日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
11日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
給電支援装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔監視装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両修繕装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
荷重検知装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電源システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る