TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025094740
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-25
出願番号2023210470
出願日2023-12-13
発明の名称二酸化炭素の吸収液、及び、二酸化炭素の分離回収方法
出願人artience株式会社
代理人
主分類B01D 53/14 20060101AFI20250618BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】
二酸化炭素の高い吸収能、低温における二酸化炭素の高い放出能、並びに、吸収、及び放出サイクルを繰り返しても劣化の少ない二酸化炭素吸収放出液、及び二酸化炭素の分離回収方法を提供すること。
【解決手段】本開示に係る吸収液は、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液であって、下記一般式(1)で表されるアミン化合物(A)と、水とを含む。式(1)中、R1は、一般式(2)で表される基である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液であって、
前記吸収液は、式(1)で表されるアミン化合物(A)と、水とを含む吸収液。
式(1)
JPEG
2025094740000020.jpg
18
67
式中、


は、一般式(2)で表される基であり、


は、水素原子、炭素数1~8のアルキル基であってNに隣接する炭素原子が第1級炭素原子であるか、又は、-CH

CH(OH)CH





であり、


は、直接結合、-O-、-OC(=O)-、-CO(=O)-、又は-NA

-であり、


は、水素原子、又は、n価の有機残基であり(ただし、X

が直接結合、かつA

が水素原子となる場合は除く)、
nは、1~6の整数であり、


は、直接結合、-O-、-OC(=O)-、-CO(=O)-、又は-NA

-であり、


は、水素原子、又は、1価の有機残基であり(ただし、X

が直接結合、かつA

が水素原子となる場合は除く)、


は、水素原子、又は、1価の有機残基である。
式(2)
JPEG
2025094740000021.jpg
22
62

10
、及びR
12
は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又はヒドロキシアルキル基であり、

11
は、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、又は-(CH



-R
13
であり、

13
は、ヒドロキシ基、又は-N(R
14
)R
15
であり、R
14
及びR
15
は、それぞれ独立に水素原子、メチル基、又はヒドロキシアルキル基であり、
qは、2又は3であり、
rは、3であり、
sは、2又は3である。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記A

が、n価の有機残基である、請求項1に記載の吸収液。
【請求項3】
前記A

、A

及びA

が、それぞれ独立に、置換基を有してもよく、炭素鎖中にヘテロ原子を有してもよい、直鎖、又は分岐の脂肪族炭化水素残基;置換基を有してもよい(メタ)アクリロイル残基;置換基を有してもよく、炭素鎖中にヘテロ原子を有してもよい脂環式炭化水素残基;置換基を有してもよい芳香族炭化水素残基、又は置換基を有してもよい芳香族複素環残基である、請求項1に記載の吸収液。
【請求項4】
前記R

が水素原子である、請求項1に記載の吸収液。
【請求項5】
更に、アミノアルコール類、環状ポリアミン類及び鎖状ポリアミン類からなる群より選ばれる少なくとも1種のアミン化合物(C)を含む、請求項1記載の吸収液。
【請求項6】
前記式(1)で表されるアミン化合物(A)を、5質量%以上含む、請求項1に記載の吸収液。
【請求項7】
更に、前記ガスが硫化水素を含み、該硫化水素を吸収する、請求項1に記載の吸収液。
【請求項8】
以下の工程A、及びBを含む、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための方法であって、
工程A:請求項1~7のいずれか一項に記載の吸収液を、二酸化炭素を含むガスと接触させ、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を吸収した吸収液を得る工程、
工程B:工程Aで得られた二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱して、吸収液から二酸化炭素を脱離して放散させ、放散した二酸化炭素を回収する工程、である、方法。
【請求項9】
前記工程Bにおける加熱温度が、50℃以上160℃以下である、請求項8に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を高効率に分離回収するための吸収液、該吸収液を用いた二酸化炭素を分離回収する方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、社会活動に付随する二酸化炭素やメタンといった温室効果ガス排出量の急激な増加が地球温暖化の原因の1つに挙げられている。特に、二酸化炭素は温室効果ガスの中でも、最も主要なものであり、2016年に発効されたパリ協定に従い、二酸化炭素排出量削減に向けての対策が急務となっている。
【0003】
二酸化炭素排出量削減に向けた取組みとして、二酸化炭素の分離回収が注目されており、二酸化炭素吸収液の開発が盛んにおこなわれている。そのため、近年では、発電所や製鉄所から排出される二酸化炭素含有ガスを対象として、アミン化合物の水溶液を主成分とする化学吸収法による二酸化炭素分離回収技術の開発が精力的に推進されている。
【0004】
上記アミン化合物としては、一級アルカノールアミンであるモノエタノールアミン(MEA)、ジグリコールアミン(DGA)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、二級アルカノールアミンである2-(メチルアミノ)エタノール(MAE)、2-(エチルアミノ)エタノール(EAE)、2-(イソプロピルアミノ)エタノール(IPAE)、3-(イソプロピルアミノ)プロパノール(IPAP)、ジエタノールアミン(DEA)、ジイソプロパノールアミン(DIPA)、三級アルカノールアミンであるN-メチルジエタノールアミン(MDEA)、2-(ジメチルアミノ)エタノール(DMAE)、トリエタノールアミン(TEA)、三級アルキルアミンであるN,N,N',N'-テトラメチル-1,6-ジアミノヘキサン(TMDAH)、N,N,N',N'-テトラメチル-1,4-ジアミノブタン(TMDAB)、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル(BDER)などが知られており、特にMEAが広く用いられている。
【0005】
より少ないエネルギーでの二酸化炭素の分離回収のための従来技術として、例えば、特許文献1には、アミノ基周辺にアルキル基などの立体障害を有する二級アルカノールアミンの水溶液と大気圧下の燃焼排ガスとを接触させ二酸化炭素を吸収させる方法による燃焼排ガス中の二酸化炭素の除去方法が記載されている。
【0006】
例えば、特許文献2には、立体障害置換基として、ターシャリブチル基が置換した二級アルカノールアミン化合物と水からなる吸収液に関する報告がなされている。
【0007】
また、特許文献3では、複数種のアルカノールアミンを混合することにより、個々のアミンの特性を活かしつつ、最大限の性能を発揮させる吸収液及び二酸化炭素を吸収させる方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平5-301023号公報
特表2020-507463号公報
WO2009/001804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本開示は、二酸化炭素の高い吸収能、低温における二酸化炭素の高い放出能を示し、吸収、及び放出サイクルを繰り返しても劣化が少ない、二酸化炭素吸収放出液と二酸化炭素の分離回収方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示は、以下の二酸化炭素の吸収液、二酸化炭素の分離回収方法を提供する。
[1] 二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液であって、
前記吸収液は、式(1)で表されるアミン化合物(A)と、水とを含む吸収液
式(1)
JPEG
2025094740000001.jpg
18
67
式中、


は、一般式(2)で表される基であり、


は、水素原子、炭素数1~8のアルキル基であってNに隣接する炭素原子が第1級炭素原子であるか、又は、-CH

CH(OH)CH





であり、


は、直接結合、-O-、-OC(=O)-、-CO(=O)-、又は-NA

-であり、


は、水素原子、又は、n価の有機残基であり(ただし、X

が直接結合、かつA

が水素原子となる場合は除く)、
nは、1~6の整数であり、


は、直接結合、-O-、-OC(=O)-、-CO(=O)-、又は-NA

-であり、


は、水素原子、又は、1価の有機残基であり(ただし、X

が直接結合、かつA

が水素原子となる場合は除く)、


は、水素原子、又は、1価の有機残基である。
式(2)
JPEG
2025094740000002.jpg
22
62

10
、及びR
12
は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又はヒドロキシアルキル基であり、

11
は、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、又は-(CH



-R
13
であり、

13
は、ヒドロキシ基、又は-N(R
14
)R
15
であり、R
14
及びR
15
は、それぞれ独立に水素原子、メチル基、又はヒドロキシアルキル基であり、
qは、2又は3であり、
rは、3であり、
sは、2又は3である。
[2] 前記A
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
捕捉剤
1か月前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
1日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
22日前
白元アース株式会社
除湿容器
1日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
22日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
2日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
7日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
21日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
23日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
1か月前
株式会社クレハ
流体処理装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
21日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
23日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
16日前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
28日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
29日前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
17日前
リンナイ株式会社
混合装置
29日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
17日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
17日前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
21日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
28日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
沈殿装置
1か月前
いすゞ自動車株式会社
吸収装置
1か月前
クリーン・テクノロジー株式会社
排ガスの処理装置
7日前
株式会社島津理化
局所排気装置
2日前
大坪環境エンジニアリング株式会社
二酸化炭素吸着分離装置
22日前
三菱重工業株式会社
貯留システム
今日
日本バイリーン株式会社
フィルタエレメント、およびその製造方法
15日前
住友重機械プロセス機器株式会社
撹拌装置、撹拌方法
1か月前
日揮触媒化成株式会社
窒素酸化物の還元触媒の製造方法
14日前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
1か月前
ウシオ電機株式会社
光照射装置
1か月前
株式会社大気社
二酸化炭素回収装置
1か月前
個人
金属管コイルを用いた高効率マイクロ波照射用の精密温度制御装置
14日前
続きを見る