TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025092275
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-19
出願番号
2023208056
出願日
2023-12-08
発明の名称
電気機器、およびサーバ
出願人
シャープ株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
G06Q
50/26 20240101AFI20250612BHJP(計算;計数)
要約
【課題】災害発生後の被害に関する情報を得ることができる電気機器を実現する。
【解決手段】運転動作を実行可能な電気機器(30)は、災害情報を受信する災害情報受信部(31)と、災害情報を受信することで、運転動作を第1運転動作に変更させる運転動作変更部(32)と、運転動作を変更した後に、電気機器に対して、運転動作を第2運転動作に変更する操作指示を受け付ける操作指示入力部(33)と、操作指示を受け付けたことを外部の装置に出力するレスポンス送信部(34)と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
運転動作を実行可能な電気機器であって、
災害情報を受信する受信部と、
前記受信部が前記災害情報を受信することで、前記運転動作を第1運転動作に変更させる運転動作変更部と、
前記運転動作を変更した後に、前記電気機器に対して、前記運転動作を第2運転動作に変更する操作指示を受け付ける入力部と、
前記入力部が前記操作指示を受け付けたことを外部の装置に出力する送信部と、を備える電気機器。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記電気機器は、前記第1運転動作と異なる第3運転動作を実行しており、
前記運転動作変更部は、前記受信部が前記災害情報を受信すると、前記第3運転動作で運転中の前記電気機器に対して、前記第1運転動作を実行させる、請求項1に記載の電気機器。
【請求項3】
前記送信部は、前記操作指示が行われた場所に関する情報を合わせて送信する、請求項1に記載の電気機器。
【請求項4】
前記入力部は、前記電気機器が配置された環境にいるユーザからの前記操作指示を受け付ける第1入力部と、前記電気機器が配置されていない環境にいるユーザからの前記操作指示を、ネットワークを介して受け付ける第2入力部とを有する、請求項1に記載の電気機器。
【請求項5】
電気機器およびユーザ端末と通信するサーバであって、
前記電気機器および少なくとも1つの前記ユーザ端末を関連付けて登録している登録部と、
災害情報を取得する取得部と、
前記災害情報の取得後または災害発生後における、前記電気機器と前記サーバとの通信状態、前記電気機器に関連付けられた他ユーザ端末との通信記録、または、前記電気機器に対する操作指示の有無、を示す安否情報を前記登録部に登録された前記ユーザ端末に出力する送信部と、を備える、サーバ。
【請求項6】
前記送信部は、前記通信状態が正常ではない、前記他ユーザ端末からの無事連絡がない、または、前記電気機器に対する操作指示が無い場合、前記安否情報を前記ユーザ端末に出力した後、期間を空けて改めて、更新された前記安否情報を前記ユーザ端末に出力する、請求項5に記載のサーバ。
【請求項7】
発話ではない運転動作を実行可能な電気機器であって、
災害情報を受信する受信部と、
前記受信部が前記災害情報を受信することで、前記災害情報を発話する発話部と、を備える電気機器。
【請求項8】
前記発話部による発話の完了を、外部の装置に通知する通知部、をさらに備える請求項7に記載の電気機器。
【請求項9】
請求項8に記載の電気機器と通信し、前記通知部の通知を受け取るサーバであって、
前記電気機器からの前記通知の有無と、該電気機器が配置されている地域の情報と、を互いに関連付ける情報整理部と、を備えるサーバ。
【請求項10】
前記地域に配置されている複数の前記電気機器からの前記通知の有無に基づき、前記地域の被害情報を作成する被害情報作成部をさらに備える、請求項9に記載のサーバ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は電気機器およびサーバに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
災害発生時に、市町村防災行政無線によって、住民への避難勧告の通知等が行われている。防災無線は行政側から住民に対する一方通行の情報伝達である。
【0003】
特許文献1には、電子メールを介して、防災無線に関する情報を伝達するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-141669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような従来技術は、防災無線に関する情報を住民が確認できたか否かを、行政側から判断することができない。そのため、実質的に一方通行の連絡になっているといえる。
【0006】
本発明の一態様は、災害時の被害に関する情報を得ることができる電気機器を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明に係る電気機器は、運転動作を実行可能な電気機器であって、災害情報を受信する受信部と、前記受信部が前記災害情報を受信することで、前記運転動作を第1運転動作に変更させる運転動作変更部と、前記運転動作を変更した後に、前記電気機器に対して、前記運転動作を第2運転動作に変更する操作指示を受け付ける入力部と、前記入力部が前記操作指示を受け付けたことを外部の装置に出力する送信部と、を備える構成である。
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明に係るサーバは、電気機器およびユーザ端末と通信するサーバであって、前記電気機器および少なくとも1つの前記ユーザ端末を関連付けて登録している登録部と、災害情報を発報する発報部と、前記災害情報の発報後における、前記電気機器と前記サーバとの通信状態、前記電気機器に関連付けられた他ユーザ端末との通信記録、または、前記電気機器に対する操作指示の有無、を示す安否情報を前記登録部に登録された前記ユーザ端末に出力する送信部と、を備える構成である。
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明に係る電気機器は、発話ではない運転動作を実行可能な電気機器であって、災害情報を受信する受信部と、前記受信部が前記災害情報を受信することで、前記災害情報を発話する発話部と、を備える構成である。
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明に係る電気機器は、発話ではない運転動作を実行可能な電気機器であって、災害情報を受信する受信部と、前記受信部が前記災害情報を受信することで、前記電気機器の前記運転動作の履歴を出力する送信部と、を備える構成である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
28日前
個人
情報処理システム
今日
個人
記入設定プラグイン
16日前
個人
検査システム
2日前
個人
情報処理装置
24日前
個人
情報入力装置
28日前
個人
不動産売買システム
8日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1日前
個人
物価スライド機能付生命保険
28日前
個人
マイホーム非電子入札システム
28日前
個人
備蓄品の管理方法
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
1日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1日前
サクサ株式会社
中継装置
1日前
株式会社BONNOU
管理装置
21日前
株式会社ワコム
電子消去具
8日前
東洋電装株式会社
操作装置
1日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1日前
東洋電装株式会社
操作装置
1日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
2日前
株式会社東芝
電子機器
9日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
8日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
2日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
7日前
株式会社ライト
情報処理装置
21日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
7日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
7日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
23日前
株式会社NONAME
物々交換システム
今日
株式会社WellGo
個人情報利用方法
24日前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
24日前
個人
システム、データおよびプログラム
17日前
キヤノン株式会社
通信端末
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
14日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
1日前
続きを見る
他の特許を見る