TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025074682
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-14
出願番号2023185670
出願日2023-10-30
発明の名称液体吐出ヘッド
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類B41J 2/14 20060101AFI20250507BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】流路における液体の流通の安定化を図ることができる技術を提供する。
【解決手段】液体吐出部の圧力室と液体供給部との間で液体を流通させる流路を有する支持部材102を備える液体吐出ヘッドにおいて、支持部材102は、流路205、206の一部を形成する流路形成穴と、流路形成穴が開口する側面と、を有する支持部材本体200と、上記側面に開口する流路形成穴の開口部に挿入されるリブ209、210を有し、開口部を塞ぐように上記側面に接合されて、流路の他の一部を形成する流路形成部材201と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、リブ209、210は、リブ209、210の先端に、流路205、206の延びる方向と交差する方向に延びる溝220、221を有する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
圧力室と、前記圧力室から液体を吐出させるための吐出口と、前記圧力室内の液体を前記吐出口から吐出させるエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、を有する液体吐出部と、
液体供給部と、
前記液体吐出部と前記液体供給部との間をつなぐ支持部材であって、前記圧力室と前記液体供給部との間で液体を流通させる流路を有する支持部材と、
を備え、
前記支持部材は、
前記流路の一部を形成する流路形成穴と、前記流路形成穴が開口する側面と、を有する支持部材本体と、
前記側面に開口する前記流路形成穴の開口部に挿入されるリブを有し、前記開口部を塞ぐように前記側面に接合されて、前記流路の他の一部を形成する流路形成部材と、
を有する液体吐出ヘッドにおいて、
前記リブは、前記リブの先端に、前記流路の延びる方向と交差する方向に延びる溝を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記側面を第1側面とし、前記開口部を第1開口部とし、前記リブを第1リブとし、前記流路形成部材を第1流路形成部材とし、前記溝を第1溝として、
前記支持部材本体は、前記流路形成穴が開口する、前記第1側面とは反対側の第2側面を有し、
前記支持部材は、前記第2側面に開口する前記流路形成穴の第2開口部に挿入される第2リブを有し、前記第2開口部を塞ぐように前記第2側面に接合されて、前記流路の他の一部を形成する第2流路形成部材を有し、
前記第2リブは、前記第2リブの先端に、前記流路の延びる方向と交差する方向に延びる第2溝を有することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項3】
圧力室と、前記圧力室から液体を吐出させるための吐出口と、前記圧力室内の液体を前記吐出口から吐出させるエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、を有する液体吐出部と、
液体供給部と、
前記液体吐出部と前記液体供給部との間をつなぐ支持部材であって、前記圧力室と前記液体供給部との間で液体を流通させる流路を有する支持部材と、
を備え、
前記支持部材は、
前記流路の一部を形成する流路形成穴と、前記流路形成穴が開口する側面と、を有する支持部材本体と、
前記側面に開口する前記流路形成穴の開口部に挿入されるリブを有し、前記開口部を塞ぐように前記側面に接合されて、前記流路の他の一部を形成する流路形成部材と、
を有する液体吐出ヘッドにおいて、
前記リブは、前記リブの先端から突出する凸形状部を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
【請求項4】
前記側面を第1側面とし、前記開口部を第1開口部とし、前記リブを第1リブとし、前記流路形成部材を第1流路形成部材とし、前記凸形状部を第1凸形状部として、
前記支持部材本体は、前記流路形成穴が開口する、前記第1側面とは反対側の第2側面を有し、
前記支持部材は、前記第2側面に開口する前記流路形成穴の第2開口部に挿入される第2リブを有し、前記第2開口部を塞ぐように前記第2側面に接合されて、前記流路の他の
一部を形成する第2流路形成部材を有し、
前記第2リブは、前記第2リブの先端から突出する第2凸形状部を有することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項5】
前記リブは、前記流路形成穴の内部において、前記流路の延びる方向に沿って延びており、
前記開口部に対する前記リブの挿入方向と前記流路の延びる方向の双方と交差する幅方向において、前記リブと前記流路形成穴との間には、所定の幅の隙間が形成されていることを特徴とする請求項1又は3に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項6】
前記所定の幅は、前記幅方向における前記流路の幅を1とした場合に、0.125以上、0.25以下となる大きさであることを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項7】
前記所定の幅は、0.2mm以上、0.8mm以下の範囲の大きさであることを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項8】
前記支持部材は、前記液体吐出部が接合される接合面を有し、
前記流路は、前記接合面に垂直な方向に対して傾斜した方向に延びる傾斜流路部を含むことを特徴とする請求項1又は3に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項9】
前記傾斜流路部は、前記開口部に対する前記リブの挿入方向と前記流路の延びる方向の双方と交差する幅方向において対向する流路側面の一部に凹部を有することを特徴とする請求項8に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項10】
前記凹部は、前記接合面に平行に延びる第1流路側面と、前記接合面に垂直に延びる第2流路側面と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を吐出する吐出口を備えた液体吐出ヘッドに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
インク等の液体を吐出して記録を行う液体吐出装置(例えば、インクジェットプリンタ)の分野において、近年、記録用途が多岐に渡ってきており、高精細かつ高品位な記録の要求がさらに高まっている。記録の高精細化に対しては、液体吐出装置に備えられる液体吐出ヘッドにおいて複数の吐出口を高密度に配置することによって記録の解像度を上げる方法が知られている。また、更なる高品位記録を実現するために、液滴の吐出速度の低下や色材濃度の変調の原因となる吐出口からの水分蒸発などによるインクの増粘を抑制することが必要となっている。吐出口からの水分蒸発等によるインクの増粘を抑制する方法として、吐出口から吐出させるエネルギーをインクに付与するための圧力室において、インクを強制的に流れさせ、圧力室内に滞留しているインクを流出させる方法が知られている(特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-024254号公報
特開2019-014172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
インクタンクから供給されたインクが液体吐出ヘッドにおいて吐出口に到達するまでの経路には、複数の流路が含まれる。多層構造の組立体によって形成される複数の流路には、距離や延びる方向などが互いに異なる流路が含まれることがある。構成が互いに異なる流路の間において液体の圧力損失に差が生じると、液体の流通が不安定となり、吐出口からの液体の吐出が不安定となる可能性がある。圧力損失のバランスを取るための手法として、例えば、流路の断面積(容積)を調整することが挙げられる。しかしながら、吐出時に発生する液体の泡が液体の流通を不安定にすることがあり、流路断面の調整だけでは、吐出不良を十分に抑制できない場合がある。
【0005】
本発明の目的は、流路における液体の流通の安定化を図ることができる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の液体吐出ヘッドは、
圧力室と、前記圧力室から液体を吐出させるための吐出口と、前記圧力室内の液体を前記吐出口から吐出させるエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、を有する液体吐出部と、
液体供給部と、
前記液体吐出部と前記液体供給部との間をつなぐ支持部材であって、前記圧力室と前記液体供給部との間で液体を流通させる流路を有する支持部材と、
を備え、
前記支持部材は、
前記流路の一部を形成する流路形成穴と、前記流路形成穴が開口する側面と、を有する支持部材本体と、
前記側面に開口する前記流路形成穴の開口部に挿入されるリブを有し、前記開口部を
塞ぐように前記側面に接合されて、前記流路の他の一部を形成する流路形成部材と、
を有する液体吐出ヘッドにおいて、
前記リブは、前記リブの先端に、前記流路の延びる方向と交差する方向に延びる溝を有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の液体吐出ヘッドは、
圧力室と、前記圧力室から液体を吐出させるための吐出口と、前記圧力室内の液体を前記吐出口から吐出させるエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、を有する液体吐出部と、
液体供給部と、
前記液体吐出部と前記液体供給部との間をつなぐ支持部材であって、前記圧力室と前記液体供給部との間で液体を流通させる流路を有する支持部材と、
を備え、
前記支持部材は、
前記流路の一部を形成する流路形成穴と、前記流路形成穴が開口する側面と、を有する支持部材本体と、
前記側面に開口する前記流路形成穴の開口部に挿入されるリブを有し、前記開口部を塞ぐように前記側面に接合されて、前記流路の他の一部を形成する流路形成部材と、
を有する液体吐出ヘッドにおいて、
前記リブは、前記リブの先端から突出する凸形状部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、流路における液体の流通の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
液体吐出ヘッドの分解斜視図である。
液体吐出ヘッドの概略構成図である。
第一実施形態の支持部材の概略図である。
第一実施形態の支持部材の接合工程におけるA-A断面図である。
第一比較形態の液体吐出ヘッドの概略構成図である。
第一実施形態の流路形成部材の平面図である。
第一実施形態の支持部材の概略構成図である。
第二比較形態の液体吐出ヘッドの概略構成図である。
第二実施形態の支持部材の概略構成図である。
第二実施形態の変形例1の支持部材の概略構成図である。
第二実施形態の変形例2の概略構成図である。
第二実施形態の変形例3の概略構成図である。
第三実施形態の支持部材の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
[第一実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッド100の分解斜視図で、図2は、液体吐出ヘッド100の概略構成を示す模式的断面図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

シヤチハタ株式会社
印判
16日前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
5か月前
三光株式会社
感熱記録材料
2か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
18日前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2日前
日本製紙株式会社
感熱記録体
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
11日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
ベルク工業有限会社
静電成膜装置
4か月前
三栄電機株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン電子株式会社
サーマルプリンタ
2か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
偽造防止印刷物
1か月前
デュプロ精工株式会社
孔版印刷装置
3か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
2か月前
続きを見る