TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025068800
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-30
出願番号
2023178814
出願日
2023-10-17
発明の名称
冷蔵庫
出願人
東芝ライフスタイル株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F25D
23/04 20060101AFI20250422BHJP(冷凍または冷却;加熱と冷凍との組み合わせシステム;ヒートポンプシステム;氷の製造または貯蔵;気体の液化または固体化)
要約
【課題】容器から収納物が落下するのを防ぐことができて、かつ、収納物を急速に冷却することができる冷蔵庫を提供する。
【解決手段】実施形態の冷却装置は、貯蔵室と、前記貯蔵室内に設けられた容器と、前記容器に載置可能な被載置部材と、を持つ。前記貯蔵室内に冷気の吹出口が設けられ、前記容器の前記吹出口側に背面部が設けられ、前記背面部の少なくとも一部に切欠きまたは空洞を含む第1領域が形成される構成を持つ。前記被載置部材は、前記冷気の流れ方向において、前記第1領域に対して重なる第2領域を持つ。前記第2領域は、前記冷気を通す貫通部を持つ。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
貯蔵室と、前記貯蔵室内に設けられた容器と、前記容器に載置可能な被載置部材と、を備え、
前記貯蔵室内に冷気の吹出口が設けられ、
前記容器の前記吹出口側に背面部が設けられ、
前記背面部の少なくとも一部に切欠きまたは空洞を含む第1領域が形成され、
前記被載置部材は、前記冷気の流れ方向において、前記第1領域に対して重なる第2領域を有し、
前記第2領域は、前記冷気を通す貫通部を有する、冷蔵庫。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記容器は、前記貯蔵室内に設けられた下段容器に載置される上段容器であり、
前記貫通部の周縁部の少なくとも一部が、前記冷気の流れ方向において前記第1領域に対して重なる、請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記貯蔵室内に設けられた所定の部材をさらに備え、
前記所定の部材の少なくとも一部が前記背面部の厚さ方向上に前記第1領域と重なる、請求項2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記所定の部材は、前記吹出口を含み、前記上段容器に冷気を供給可能な冷気供給部材である、請求項3に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記被載置部材の熱伝導率は、前記容器の熱伝導率よりも高い、請求項1から4のいずれかに記載の冷蔵庫。
【請求項6】
前記吹出口は、前記第1領域を介して前記第2領域を向く、請求項1から4のいずれかに記載の冷蔵庫。
【請求項7】
前記被載置部材の上端部は、前記上段容器の前記背面部の上端部よりも低い、請求項2から4のいずれかに記載の冷蔵庫。
【請求項8】
前記被載置部材は、更に前記貫通部を通過した冷気を前記上段容器の底面側に導く案内部を備える、請求項2から4のいずれかに記載の冷蔵庫。
【請求項9】
前記被載置部材は、更に前記案内部が前記上段容器の背面側へ変形することを抑制可能な変形抑制部を備える、請求項8に記載の冷蔵庫。
【請求項10】
前記被載置部材は、
前記上段容器の底面に載置される底壁部と、
前記底壁部の後縁部から上方に延び、前記第2領域を有する立ち上がり部と、
を有する、請求項2に記載の冷蔵庫。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
冷蔵庫の引き出し式の貯蔵室として、扉とともに前後方向に移動する下段容器に沿って前後方向に摺動する上段容器を備えたものが知られている。このような冷蔵庫では、引出し扉式の冷凍室収納部について、庫内収納を二段化してその上段を前後に摺動する棚とする場合に、上段の棚にある収納物を急速に冷凍するためには、庫内背面にあるダクト部品の冷気の吹出口を、棚の背面に配置し、吹き出す冷気を上段の棚に流し込むために、棚の背面側を切り欠いて、冷気を流入させていた。
このため、冷気を流入させるために上段の棚の背面を切り欠くと、上段棚の後方へ収納物が落下する可能性があった。背面の切り欠きを廃止し、棚の上部から冷気を流し込むためにはダクト部品を大きくして天井まで這わせることが考えられるが、その場合には棚が薄くなり収納容積も少なくなってしまう。また、冷気を上方へ吹き上げることも考えられるが、冷気は天井面に沿って前面側へ向かって流れるため、十分な冷却効果が得られなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-63785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、容器から収納物が落下するのを防ぐことができて、かつ、収納物を急速に冷却することができる冷蔵庫を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の冷蔵庫は、貯蔵室と、前記貯蔵室内に設けられた容器と、前記容器に載置可能な被載置部材と、を持つ。前記貯蔵室内に冷気の吹出口が設けられ、前記容器の前記吹出口側に背面部が設けられ、前記背面部の少なくとも一部に切欠きまたは空洞を含む第1領域が形成される構成を持つ。前記被載置部材は、前記冷気の流れ方向において、前記第1領域に対して重なる第2領域を持つ。前記第2領域は、前記冷気を通す貫通部を持つ。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態の冷蔵庫の縦断面図。
図1に示された小冷凍室の縦断面図。
図1に示されたトレイを省略した小冷凍室を斜め前方から見た斜視図。
図1に示された小冷凍室を斜め前方から見た斜視図。
図3に示された小冷凍室の縦断面図。
トレイを斜め前方から見た斜視図。
第2実施形態の小冷凍室を斜め前方から見た斜視図。
図7に示されたトレイの縦断面図。
第3実施形態の小冷凍室を斜め前方から見た斜視図。
図9示すトレイの後壁部を斜め前方から見た一部破断した斜視図。
第4実施形態の小冷凍室を斜め前方から見た斜視図。
図11示す小冷凍室11Dの部分断面図。
図11に示すトレイを省略した上段容器を斜め前方から見た斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の冷蔵庫を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
【0008】
本明細書では、冷蔵庫の正面に立つユーザから冷蔵庫を見た方向を基準に、左右を定義している。また、冷蔵庫から見て冷蔵庫の正面に立つユーザに近い側を「前」、遠い側を「後ろ」と定義している。本明細書において「幅方向」とは、上記定義における左右方向を意味する。本明細書において「前後方向」とは、奥行方向を意味する。本明細書において「幅方向」とは、上記定義における左右方向を意味する。本明細書において「上下方向」とは、冷蔵庫の高さ方向を意味する。図面において、前後方向を符号X、前側を符号X1、後側を符号X2、左右方向又は幅方向を符号Yで示す。
【0009】
(第1実施形態)
[冷蔵庫の全体構成]
図1を参照し、第1実施形態の冷蔵庫1について説明する。まず、冷蔵庫1の全体構成について説明する。ただし、冷蔵庫1は、以下に説明する構成の全てを有する必要はなく、いくつかの構成が適宜省略されてもよい。
【0010】
図1は、冷蔵庫1を側方から見た断面図である。冷蔵庫1は、例えば、筐体10と、複数の扉20とを備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る