TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025068370
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-28
出願番号2023178221
出願日2023-10-16
発明の名称情報処理装置、薬液投与システム、および、情報処理方法
出願人ニプロ株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類A61M 5/142 20060101AFI20250421BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】薬剤を設置した薬液投与ポンプ以外の薬液投与ポンプに対して、当該薬剤のオーダ情報を誤送信してしまうことを防止可能な薬液投与システムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、複数の薬液投与ポンプのうち指定された薬剤を患者に投与する第1の薬液投与ポンプとの間で所定のプロトコルに基づく通信が確立していない状態において所定の操作を受け付けたことに基づき、第1の薬液投与ポンプの第1の識別情報を取得する。情報処理装置は、薬剤の注射の処方オーダを含むオーダ情報を取得する。情報処理装置は、第1の識別情報とオーダ情報とを取得した後に、複数の薬液投与ポンプのうち上記通信が確立した第2の薬液投与ポンプから、第2の薬液投与ポンプの第2の識別情報を上記通信によって取得する。情報処理装置は、第2の識別情報が第1の識別情報と同じであることを条件に、第2の薬液投与ポンプに対して、オーダ情報を送信する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
複数の薬液投与ポンプのうち指定された薬剤を患者に投与する第1の薬液投与ポンプとの間で所定のプロトコルに基づく通信が確立していない状態において所定の操作を受け付けたことに基づき、前記第1の薬液投与ポンプの第1の識別情報を取得する第1の識別情報取得手段と、
前記薬剤の注射の処方オーダを含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得手段と、
前記第1の識別情報と前記オーダ情報とを取得した後に、前記複数の薬液投与ポンプのうち前記通信が確立した第2の薬液投与ポンプから、前記第2の薬液投与ポンプの第2の識別情報を前記通信によって取得する第2の識別情報取得手段と、
前記第2の識別情報が前記第1の識別情報と同じであることを条件に、前記第2の薬液投与ポンプに対して、前記オーダ情報を送信する送信手段とを備える、情報処理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記第1の識別情報と前記オーダ情報とを取得した後に、前記第2の薬液投与ポンプに予め定められた信号を送信することにより、前記第2の薬液投与ポンプから前記第2の識別情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記所定の操作は、前記第1の薬液投与ポンプに付されたバーコードを読み取る操作である、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記所定の操作は、手入力または音声入力によって前記第1の識別情報を入力する操作である、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記通信は、近距離無線通信である、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
ディスプレイを有し、
前記第2の識別情報が前記第1の識別情報と一致していない場合、前記ディスプレイに所定の警告画面を表示する、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記警告画面は、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくとも一方を含む、請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
情報処理装置と、
各々が前記情報処理装置との間で所定のプロトコルに基づく通信が可能な複数の薬液投与ポンプとを備え、
前記情報処理装置は、
前記複数の薬液投与ポンプのうち指定された薬剤を患者に投与する第1の薬液投与ポンプと前記通信が確立していない状態で第1の操作を受け付けたことに基づき、前記第1の薬液投与ポンプの第1の識別情報を取得し、
前記薬剤の注射の処方オーダを含むオーダ情報を取得し、
前記第1の識別情報と前記オーダ情報とを取得した後に、前記複数の薬液投与ポンプのうち前記通信が確立した第2の薬液投与ポンプから、前記第2の薬液投与ポンプの第2の識別情報を前記通信によって取得し、
前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とに基づき、前記第2の薬液投与ポンプが前記第1の薬液投与ポンプと同一の薬液投与ポンプであるかを判断し、
前記第2の薬液投与ポンプが前記第1の薬液投与ポンプと同一の薬液投与ポンプであることを条件に、前記第2の薬液投与ポンプに対して、前記オーダ情報を送信し、
前記第2の薬液投与ポンプは、第2の操作を受け付けたことに基づき、前記オーダ情報に基づき動作を開始する、薬液投与システム。
【請求項9】
情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
複数の薬液投与ポンプのうち指定された薬剤を患者に投与する第1の薬液投与ポンプとの間で所定のプロトコルに基づく通信が確立していない状態において所定の操作を受け付けたことに基づき、前記第1の薬液投与ポンプの第1の識別情報を取得するステップと、
前記薬剤の注射の処方オーダを含むオーダ情報を取得するステップと、
前記第1の識別情報と前記オーダ情報とを取得した後に、前記複数の薬液投与ポンプのうち前記通信が確立した第2の薬液投与ポンプから、前記第2の薬液投与ポンプの第2の識別情報を前記通信によって取得するステップと、
前記第2の識別情報が前記第1の識別情報と同じであることを条件に、前記第2の薬液投与ポンプに対して、前記オーダ情報を送信するステップとを備える、情報処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、薬液投与システム、および、情報処理方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、病院等において、輸液ポンプ、シリンジポンプ等の薬液投与ポンプが利用されている。特開2011-87678号公報(特許文献1)には、予定量および流量の指定値を設定する操作部および当該操作部によって設定された指令値を記憶する記憶部を備えた携帯型の設定端末と、ポンプ本体とを別体に設けた輸液ポンプが開示されている。ポンプ本体の上面には、設定端末と近距離無線通信を行うための指令値受信器(リーダ)が設けられている。指令値受信器上に設定端末をかざすと、設定端末の記憶部に記憶されていた予定量及び流量の指定値がポンプ本体側に読み込まれる。ポンプ本体は、読み込んだ予定量および流量の指定値に従ったポンプ動作を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-87678号公報
特表2018-505730号公報
特表2022-549488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
手術室等においては、複数の薬液投与ポンプが同時に使用される。このような環境下において、情報処理装置が、複数の薬液投与ポンプの各々に対して、流量、予定量等を含むオーダ情報を送信可能なシステム構成の場合、輸液パック等の薬剤(薬液)を設置した薬液投与ポンプに対して当該薬剤のオーダ情報を送信する必要がある。
【0005】
本開示は、看護師等が、薬剤を設置した薬液投与ポンプ以外の薬液投与ポンプに対して、当該薬剤のオーダ情報を誤送信してしまうことを防止可能な情報処理装置、薬液投与システム、および情報処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のある局面に従うと、情報処理装置は、複数の薬液投与ポンプのうち指定された薬剤を患者に投与する第1の薬液投与ポンプとの間で所定のプロトコルに基づく通信が確立していない状態において所定の操作を受け付けたことに基づき、第1の薬液投与ポンプの第1の識別情報を取得する第1の識別情報取得手段と、薬剤の注射の処方オーダを含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得手段と、第1の識別情報とオーダ情報とを取得した後に、複数の薬液投与ポンプのうち通信が確立した第2の薬液投与ポンプから、第2の薬液投与ポンプの第2の識別情報を通信によって取得する第2の識別情報取得手段と、第2の識別情報が第1の識別情報と同じであることを条件に、第2の薬液投与ポンプに対して、オーダ情報を送信する送信手段とを備える。
【0007】
本開示の他の局面に従うと、薬液投与システムは、情報処理装置と、各々が情報処理装置との間で所定のプロトコルに基づく通信が可能な複数の薬液投与ポンプとを備える。情報処理装置は、複数の薬液投与ポンプのうち指定された薬剤を患者に投与する第1の薬液投与ポンプと通信が確立していない状態で所定の操作を受け付けたことに基づき、第1の薬液投与ポンプの第1の識別情報を取得する。情報処理装置は、薬剤の注射の処方オーダを含むオーダ情報を取得する。情報処理装置は、第1の識別情報とオーダ情報とを取得した後に、複数の薬液投与ポンプのうち通信が確立した第2の薬液投与ポンプから第2の薬液投与ポンプの第2の識別情報を通信によって取得する。情報処理装置は、第1の識別情報と第2の識別情報とに基づき、第2の薬液投与ポンプが第1の薬液投与ポンプと同一の薬液投与ポンプであるかを判断する。情報処理装置は、第2の薬液投与ポンプが第1の薬液投与ポンプと同一の薬液投与ポンプであることを条件に、第2の薬液投与ポンプに対して、オーダ情報を送信する。第2の薬液投与ポンプは、第2の操作を受け付けたことに基づき、オーダ情報に基づき動作を開始する。
【0008】
本開示のさらに他の局面に従うと、情報処理方法は、情報処理装置により実行される。情報処理方法は、複数の薬液投与ポンプのうち指定された薬剤を患者に投与する第1の薬液投与ポンプとの間で所定のプロトコルに基づく通信が確立していない状態において所定の操作を受け付けたことに基づき、第1の薬液投与ポンプの第1の識別情報を取得するステップと、薬剤の注射の処方オーダを含むオーダ情報を取得するステップと、第1の識別情報とオーダ情報とを取得した後に、複数の薬液投与ポンプのうち通信が確立した第2の薬液投与ポンプから、第2の薬液投与ポンプの第2の識別情報を通信によって取得するステップと、第2の識別情報が第1の識別情報と同じであることを条件に、第2の薬液投与ポンプに対して、オーダ情報を送信するステップとを備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、看護師等が、薬剤を設置した薬液投与ポンプ以外の薬液投与ポンプに対して、当該薬剤のオーダ情報を誤送信してしまうことを防止可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
薬液投与システムを含む医療システムの構成を示した図である。
サーバに格納される情報を説明するための図である。
スマートフォンの画面の遷移の前半部分を示した図である。
スマートフォンの画面の遷移の後半部分を示した図である。
薬液投与システムにおけるデータの流れを示した図である。
スマートフォンによるリストバンドの読み取りを示した図である。
スマートフォンによる輸液ポンプのバーコードの読み取りを示した図である。
スマートフォンによる薬剤ラベルの読み取りを示した図である。
オーダ情報の転送が完了した直後におけるスマートフォンと輸液ポンプとの状態を示した図である。
薬液投与システムを構成する各機器のブロック図である。
薬液投与システムにおけるデータ処理の前半の流れを説明するためのシーケンス図である。
薬液投与システムにおけるデータ処理の後半の流れを説明するためのシーケンス図である。
図1に示した薬液投与ポンプ群の変形例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ニプロ株式会社
手術用鉗子
13日前
ニプロ株式会社
薬液投与装置
1か月前
ニプロ株式会社
胃瘻カテーテル
21日前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
4日前
ニプロ株式会社
眼科手術用器具の支持デバイス
19日前
ニプロ株式会社
薬液投与システムおよび通信制御方法
8日前
ニプロ株式会社
グアンファシン塩酸塩を含む徐放性固形製剤
27日前
ニプロ株式会社
医療用コネクタ及び医療用コネクタの製造方法
20日前
ニプロ株式会社
薬液投与ポンプおよび薬液投与ポンプの制御方法
8日前
ニプロ株式会社
薬液投与システム、情報処理装置、および、制御方法
1か月前
ニプロ株式会社
情報処理装置、薬液投与システム、および、情報処理方法
8日前
ニプロ株式会社
コネクタおよびコネクタの製造方法
25日前
ニプロ株式会社
ポンプチューブセットおよびチューブホルダ
25日前
個人
健康器具
2か月前
個人
鼾防止用具
2か月前
個人
歯の掃除具
5か月前
個人
歯茎みが品
3か月前
個人
マッサージ機
2か月前
個人
導電香
3か月前
個人
身体牽引装置
6か月前
個人
白内障治療法
1か月前
個人
脈波測定方法
2か月前
個人
脈波測定方法
2か月前
個人
塗り薬塗り具
4か月前
個人
乗馬テラピー
6か月前
個人
洗井間専家。
1か月前
個人
発熱器具
5か月前
個人
クリップ
3か月前
個人
染毛方法
5か月前
個人
片足歩行支援具
3か月前
個人
ホバーアイロン
27日前
個人
健康器具
4か月前
個人
収納容器
4か月前
個人
車椅子持ち上げ器
1か月前
個人
シャンプー
12日前
個人
動体視力強化装置
6か月前
続きを見る