TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025065795
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-22
出願番号
2023175241
出願日
2023-10-10
発明の名称
タイヤ
出願人
住友ゴム工業株式会社
代理人
弁理士法人WisePlus
主分類
B60C
1/00 20060101AFI20250415BHJP(車両一般)
要約
【課題】乾燥路面での操縦安定性に優れたタイヤを提供する。
【解決手段】表面ゴム層と、前記表面ゴム層のタイヤ半径方向内側に配される少なくとも1層の内側ゴム層とからなる多層構造トレッド部を備えたタイヤであって、
前記表面ゴム層と、前記内側ゴム層の少なくとも1層とが、リグニン系材料を含み、
前記表面ゴム層のゴム成分100質量部に対する前記リグニン系材料の含有量Lc(質量部)が、前記リグニン系材料を含む内側ゴム層のゴム成分100質量部に対する前記リグニン系材料の含有量Lb(質量部)未満であるタイヤに関する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
表面ゴム層と、前記表面ゴム層のタイヤ半径方向内側に配される少なくとも1層の内側ゴム層とからなる多層構造トレッド部を備えたタイヤであって、
前記表面ゴム層と、前記内側ゴム層の少なくとも1層とが、リグニン系材料を含み、
前記表面ゴム層のゴム成分100質量部に対する前記リグニン系材料の含有量Lc(質量部)が、前記リグニン系材料を含む内側ゴム層のゴム成分100質量部に対する前記リグニン系材料の含有量Lb(質量部)未満であるタイヤ。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記リグニン系材料が、リグニン及びリグニン誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記リグニン系材料を含む内側ゴム層が、
イソプレン系ゴムを含み、かつ
ゴム成分100質量部に対するリグニン系材料の含有量Lbが3質量部以上である請求項1に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記リグニン系材料を含む内側ゴム層のゴム成分100質量部に対するリグニン系材料の含有量Lb(質量部)と前記リグニン系材料を含む内側ゴム層の厚みTb(mm)との積(Lb×Tb)が、2.5以上である請求項1に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記表面ゴム層は、ゴム成分100質量部に対するシリカの含有量Scが30質量部以上である請求項1に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記表面ゴム層は、アセトン抽出量AEが15.0質量%以上である請求項1に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記多層構造トレッド部の総厚み100%中、前記内側ゴム層の合計厚みの比率が15%以上である請求項1に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記リグニン系材料を含む内側ゴム層の厚みTbが1.0mm以上である請求項1に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記リグニン系材料を含む内側ゴム層のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量Sb(質量部)と前記リグニン系材料を含む内側ゴム層の厚みTb(mm)との積(Sb×Tb)が、30以上である請求項1に記載のタイヤ。
【請求項10】
前記多層構造トレッド部に形成された周方向溝の溝深さDが5.0~10.0mmである請求項1に記載のタイヤ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
タイヤには、安全性の観点から、操縦安定性などが要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、前記課題を解決し、乾燥路面での操縦安定性に優れたタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、表面ゴム層と、前記表面ゴム層のタイヤ半径方向内側に配される少なくとも1層の内側ゴム層とからなる多層構造トレッド部を備えたタイヤであって、
前記表面ゴム層と、前記内側ゴム層の少なくとも1層とが、リグニン系材料を含み、
前記表面ゴム層のゴム成分100質量部に対する前記リグニン系材料の含有量Lc(質量部)が、前記リグニン系材料を含む内側ゴム層のゴム成分100質量部に対する前記リグニン系材料の含有量Lb(質量部)未満であるタイヤに関する。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、表面ゴム層と、前記表面ゴム層のタイヤ半径方向内側に配される少なくとも1層の内側ゴム層とからなる多層構造トレッド部を備えたタイヤであって、前記表面ゴム層と、前記内側ゴム層の少なくとも1層とが、リグニン系材料を含み、前記表面ゴム層のゴム成分100質量部に対する前記リグニン系材料の含有量Lc(質量部)が、前記リグニン系材料を含む内側ゴム層のゴム成分100質量部に対する前記リグニン系材料の含有量Lb(質量部)未満であるタイヤであるので、乾燥路面での操縦安定性に優れたタイヤを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
図1のタイヤの多層構造トレッド部の近辺が示された拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明は、表面ゴム層と該表面ゴム層のタイヤ半径方向内側に配される少なくとも1層の内側ゴム層とからなる多層構造トレッド部を備え、該表面ゴム層と該リグニン系材料を含む内側ゴム層とがリグニン系材料を含み、かつ該表面ゴム層のリグニン系材料の含有量Lcが該リグニン系材料を含む内側ゴム層のリグニン系材料の含有量Lb未満(Lc<Lb)との関係を満たすタイヤである。
【0008】
上記タイヤにより前述の効果が得られる理由は必ずしも明らかではないが、以下のように推察される。
トレッド部にリグニン系材料を配合すると、リグニン間で水素結合が生じ、かつゴム成分とも相互作用するため、ゴム内部で力を発生、伝達させやすくなる。
また、表面ゴム層のリグニン系材料量Lc、内側ゴム層のリグニン系材料量LbがLc<Lbを満たすことで、旋回時にトレッド部の内側から力が発生し、大きな力が生じやすくなる。
トレッド部の表面ゴム層及び内側ゴム層の両方のゴム層にリグニン系材料を配合することで、ゴム層間でも力が伝わりやすくなる。
従って、トレッド部のゴム層内部で力を発生させやすくし、かつトレッド部全体でも旋回時に生じた力を伝えやすくすることができるため、乾燥路面での操縦安定性が向上すると推察される。
【0009】
このように、本発明は、「Lc<Lb」の関係を満たす構成にすることにより、乾燥路面での操縦安定性を向上するという課題(目的)を解決するものである。すなわち、「Lc<Lb」のパラメータは課題(目的)を規定したものではなく、本願の課題は、乾燥路面での操縦安定性を向上することであり、そのための解決手段として当該パラメータを満たすような構成にしたものである。
【0010】
上記タイヤは、表面ゴム層と、該表面ゴム層のタイヤ半径方向内側に配される内側ゴム層とからなる多層構造のトレッド部を備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
22日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
4日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
4日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
18日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
12日前
住友ゴム工業株式会社
ゴルフボール
10日前
住友ゴム工業株式会社
ゴルフボール
10日前
住友ゴム工業株式会社
キャディバッグ
18日前
住友ゴム工業株式会社
自動二輪車用タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
自動二輪車用タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤモデルの作成方法
4日前
住友ゴム工業株式会社
アイアン型ゴルフクラブヘッド
12日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
19日前
住友ゴム工業株式会社
ベントホール洗浄診断システム
10日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ用モールド及びタイヤの製造方法
17日前
住友ゴム工業株式会社
空気入りタイヤの製造方法及び加硫金型
9日前
住友ゴム工業株式会社
混合装置、ボトルユニット及びパンク修理キット
19日前
住友ゴム工業株式会社
混合装置、ボトルユニット及びパンク修理キット
19日前
住友ゴム工業株式会社
トレッド成形用金型及びトレッド成形用金型の製造方法
9日前
住友ゴム工業株式会社
紙送りローラ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤの静的特性の予測方法、予測装置及び予測モデルの作成方法
12日前
住友ゴム工業株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
11日前
個人
飛行自動車
2か月前
個人
警告装置
10日前
個人
眼科手術車
3か月前
個人
授乳用車両
3か月前
個人
小型EVシステム
12日前
日本精機株式会社
ケース
18日前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
25日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る