TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025062876
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2023172231
出願日
2023-10-03
発明の名称
遊技機
出願人
株式会社平和
代理人
弁理士法人近島国際特許事務所
主分類
A63F
5/04 20060101AFI20250408BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】電子的な遊技価値の管理に関する部品の汎用性を高めることができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技メダル数表示ユニットMDUは、遊技メダル数を表示する遊技メダル数表示器MDと、メダル数制御基板と電気的に接続され、遊技メダル数表示器MDが分離不能に装着される遊技メダル数表示基板本体60と、を有する。遊技メダル数表示器MDは、メダル数制御基板から遊技メダル数表示基板本体60に流入する信号に基づき表示を行う。計数ボタンKBは、遊技メダル数の少なくとも一部を専用ユニットに送信する計数処理をメダル数制御手段に行わせるための遊技者の操作を受け付ける計数スイッチ126を有する。計数スイッチ126は、メダル数制御基板と電気的に接続され、且つ遊技メダル数表示基板本体60に装着されていない。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
遊技価値に関する情報を管理する管理制御手段の機能を有する主基板と、
前記主基板と電気的に接続された第1部品及び第2部品と、を備え、
前記第1部品は、
前記遊技価値に関する情報を表示する遊技価値表示装置と、
前記遊技価値表示装置が分離不能に装着される基板本体と、を有し、
前記遊技価値表示装置は、前記主基板から前記基板本体に流入する信号に基づき表示を行い、
前記第2部品は、前記遊技価値に関する情報の少なくとも一部を外部装置に送信する計数処理を前記管理制御手段に行わせるための遊技者の操作を受け付ける計数操作スイッチを有し、
前記計数操作スイッチは、前記主基板と電気的に接続され、且つ前記基板本体に装着されていない、遊技機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、スロットマシンの遊技性を維持しつつ、実物のメダルの介在なしに遊技を進行することができるスマートパチスロが検討されている(例えば、特許文献1)。また、パチンコ機を封入循環式にして遊技者が遊技球に触れることなく遊技を進行することができるスマートパチンコが検討されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-134014号公報
特開2020-156551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなスマートパチスロやスマートパチンコでは、遊技機の外部に、遊技球やメダル等の遊技媒体を流通させるための経路を設ける必要がなくなり、スマートパチスロにおいては、物理的な遊技媒体自体が不要となる。このように、スマートパチスロでは、遊技媒体自体が使用されず、スマートパチンコにおいては非磁性の遊技球を用いることで、金属製の遊技媒体を使用することを前提とするゴト行為を防止することが可能となる。また、遊技機内に遊技媒体の投入や払い出しを行う機構を設ける必要がなくなるので、設計コストや製造コストを削減することができる。さらに、遊技者への遊技媒体の貸し出しや、獲得した遊技媒体の計数等を一元管理することで、不正防止や射幸性を抑制することが可能となる。
【0005】
一方、物理的な遊技媒体の代わりに、電子的な遊技媒体(遊技価値)や非磁性の遊技媒体を利用するための構成に対し、電子的な遊技価値の管理に関与する部品の汎用性を高めることで、該部品の複数の機種への展開を容易にすることが求められている。
【0006】
そこで、本発明は、電子的な遊技価値の管理に関する部品の汎用性を高めることができる遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、遊技価値に関する情報を管理する管理制御手段の機能を有する主基板と、
前記主基板と電気的に接続された第1部品及び第2部品と、を備え、
前記第1部品は、
前記遊技価値に関する情報を表示する遊技価値表示装置と、
前記遊技価値表示装置が分離不能に装着される基板本体と、を有し、
前記遊技価値表示装置は、前記主基板から前記基板本体に流入する信号に基づき表示を行い、
前記第2部品は、前記遊技価値に関する情報の少なくとも一部を外部装置に送信する計数処理を前記管理制御手段に行わせるための遊技者の操作を受け付ける計数操作スイッチを有し、
前記計数操作スイッチは、前記主基板と電気的に接続され、且つ前記基板本体に装着されていない、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、電子的な遊技価値の管理に関する部品の汎用性を高めることができる遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
本発明の実施形態の遊技機における内部抽選で当選可能な当選エリアと、各当選エリアに含まれる当選役と、を示す図である。
(A)は、本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図、(B)は、AT制御手段が制御する通常区間及び有利区間と、有利区間中における演出状態と、に係る遷移図である。
本発明の実施形態の遊技機における非RT状態で小役を含む当選エリアに当選した場合の打順ごとの遊技結果を示す図である。
本発明の実施形態の遊技機におけるRBB内部中状態で小役を含む当選エリアに当選した場合の打順ごとの遊技結果を示す図である。
本発明の実施形態の遊技機におけるRBB状態で小役を含む当選エリアに当選した場合の打順ごとの遊技結果を示す図である。
本発明の実施形態の遊技機における払出数の上限値設定処理を示すフローチャートである。
本発明の実施形態の遊技機において遊技状態ごとに当選したことに基づき入賞する小役をまとめた表である。
(A)は、本発明の実施形態の遊技機における遊技メダル数ユニットの外観構成を示す概略図、(B)は、遊技メダル数ユニットと計数ボタンとの概略正面図、(C)は、遊技メダル数ユニットの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
盤上遊戯具
2か月前
個人
フィギュア
2か月前
個人
玩具
2か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
続きを見る
他の特許を見る